学年

教科

質問の種類

地理 高校生

至急です💦 教えてください🙇‍♀️

10103 歴史 日本の時代区分 世界の古代文明 日本の時代区分 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 縄文時代弥生時代~古墳時代・飛鳥時代 (1)時代 (2)時代 (5) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (3)時代 鎌倉時代 安土桃山時代 (④) 時代 「平成時代 明治時代 昭和時代 ① 昭平令 ③ 世界の古代文明 ④ ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ①右の地図中のAの文明でつくられた,国 王のための墓を何というか。 ⑥ メソポタミア文明のおこった地域を、右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 縄文時代弥生時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり,当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 わ ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 (6) ⑦ (8) ⑨ 10 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 11 |古墳時代・飛鳥時代 12 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならばんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 だいせんこふん 13 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など、大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 14 すいこ おおきみ ⑩ 推古天皇のおいで, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 15 はだれか。 なかのおおえのおう なかとみのかまた そが ⑩6 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後、皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 17 群 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

(1),(2),(3)に入る語句を教えて欲しいです。 お願いします。

48 中国・朝鮮と日本 次の文を読み、地図を見て、下の問いに答える こく 1~3世紀頃の日本の状況は、中国の歴史書からうかがい知ることができ る。あは,100余国の分立と。 楽浪郡への遣使について、 いは奴国の王の遺 使と倭国大乱などについて記述している。 地図で示した3世紀については, やまたいこく ひみ ③ が 邪馬台国の女王卑弥呼の遺使などについて記述している。 C 3世紀後半から4世紀の約150年については, 日本関係の記事は中国の歴史 書に残されていない。 5世紀についてはえに、倭の五王が南朝に朝貢し, 倭 そう じゅんてい たてまつ 王 (1) は宋の順帝に上表文を奉ったことが記述されている。 46 (1) 地図ⅡIで示した6世紀からは, 日本の史料でも中国・朝鮮との通交を確認で しっきゃく きる。この頃, イの加耶支配の責任をとって大連 (2) が失脚した。 また, つくしのくにのみやつこ 筑紫国造 (3) がウと結んで乱を起こしたり, イから伝来した仏教をめぐり 政権内で争いが起こるなど, 朝鮮半島情勢は日本に大きな影響を与えていた。 7世紀,日本は遣隋使・ 遣唐使を派遣したが,663年にイの復興支援を 図って唐・ウ連合軍と戦い大敗し, 朝鮮半島での足がかりを失った。 地図ⅡIで示した8世紀, 日本は唐・ウとの通交を続ける一方で,工とも外 交関係があった。 9 世紀末に日本が遣唐使を廃止したのち, 唐が滅亡して, 五代を経て宋が 僧侶や商人の往来 成立した。 日宋間には正式な国交は開かれなかったが, f 平氏政権も宋との貿易を経済基盤の1つとした。 け活発に行われ (2)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

ここの部分がわかりません。誰か教えてください🙇‍♀️

700 BC500 BC300] 陳 BC100 AD100 ポイント整理 国家統合への流れと大陸文化の波及<史料は “キーワード" で把握〉 中国 朝 鮮 で き 南斉 ok 東晋 Spons 300 晋 20 北魏 前葵 後漢 3602 五棚 HOFF 六 313) とヤマト政権 346 356 #ry 7562 668 660 663 ばくそんこう 白村江の戦い」 え 201 EB ENCARA NORINDELIGDAGSLYON 5つの史料を柱として、 小国から国赤統合へ の流れを把握しよう GANGNGH 6世紀初頭丸都 の朝鮮半島 加耶( ・ 平壌 ●城 安 「18 P ・・・養蚕・機織 14 医.21 9 [国名] (?~668) ( 4c 半~562) 第1波: 漢人系渡来人ら くろう ぐん 背景: 楽浪郡滅亡 倭の朝鮮出兵 影響 ①伴造品部への編成 13 (4c4-660) (4c半~935) 城(金) ・任那) ②仏教公伝一百済の24 (→秦氏) ・「隅田八幡神社人物画像鏡」 TAR ③須恵器の伝来18 第2波 韓民族系渡来人ら 背景: 高句麗・新羅の強大化 影響: ① 飛鳥文化に寄与 20 (→東漢氏) ・・・史部 (→西文氏)..... 文筆 出納 ②漢字の伝来… 主仁 「論語」 「学校」 LS 6 k .18 神宮七支刀」 ¹7 と [水稲農耕の開始 集団間の抗争 小国の分立 ごろじえん 538年説・・・ 「元興寺縁起」 ・△552年説・・・ 「日本書紀」 部が製作 6 「漢書」 "百余国* 7 「後漢書」 奴国大乱” ヤマト政権成立] [内 28 「魏志」 「古墳出土鉄刀」 古墳出土鉄剣」 [半島進出] ---29 “邪馬台国” だいせんりょう みん 大仙陵古墳(大阪) しんぼう 辛卯の年 (391)" 30 「宋書」 “倭の五王” さんちん せいこう 31 ( 讃珍済興 環濠集落 弥生 高地性集落 32 が欽明天皇へ伝える の碑文」 墳発生! 博士・・・儒教伝来 ・博士 ・・・百済僧。 暦を伝える EL & DeCAD ・・・・高句麗僧。 紙 墨 推古朝 吉見百穴(埼玉) 絵の具を伝える 巨大化 大 2 時代 (八角墳) 古墳 (飛鳥) 寺院 (白) 1章 日本文化のあけぼの 7 2 古墳時代の区分と特徴 〈ヤマト政権の支配領域拡大と、朝鮮半島派兵との関連が2つの視点> 400 700 [後期] [終末期] 7C末 22 AD250 3C中頃 分布 墳丘 墓室 副葬品 東日本 前方後方墳 西日本 主な古墳 銅鏡( ...44 300 [前期] 地方中心 (有力者) 豪族 後円部 ◆ゆえに 式石室 (下図) または粘土 一木橋・石箱 主に45 後に家形器財埴輪も出現 JA 江田船山 ・・・ 鉄刀出土 いりやま 稲荷山…… 鉄剣 〃 いわせん 岩橋千塚・・・ 群集墳 4C後半 製腕飾りなど 器具など 者的性格の被葬者・武人的性格の被葬者 埴輪 【作業】 白地図中に次の古墳名を記入せよ。 箸墓・・・ 卑弥呼の墓? んぴょうやま 誉田御山(伝応神 大臣 - [皇別氏族] - 氏上② 民人 たかまつづか 高松塚・・・・・・壁画が著名 大仙陵(伝仁徳天皇陵) ・・・百舌鳥古墳群 31251 造山・・・有力地方豪族の古墳? 2 いわやま 岩戸山・磐井の墓? 部曲 56 部民 [私有地) 伴造に従う職人集団。 *5*15 にしこり すえつ 韓鍛冶部、錦織部 陶 どころ 田荘 [ 中期 全国的に拡大分布 伴造 前方部 くらつくりべ 部 鞍作部 史部など 前方後円墳の巨大化 (例:2 2010 古墳 誉田 山古墳) 一円埴輪 鏡) 朝鮮での戦闘が影響し、鉄製武有力農民の墓が増加 人物・動物などの“ 3 支配体制と氏姓制度 (6世紀頃)・・・・・○内は姓 (カバネ) ヤマト政権は豪族を氏という血縁集団 中 央 地方 し、地位に応じ姓 (カバネ) という称号 大王家と同祖先を皇別、 他を神別とし から大臣 大連が選ばれ政治を主導 とも ともみ ・職能団体を伴といい、 その長が伴 ・県主・稲置 しなべ とらいじん が品部。 渡来人はこれに編成された (②) (⑩) KERAN ・服属した地方豪族には国造な 君造などの姓を与え、 地方支 豪族の私有民を 4+1 という 族の部曲からは、屯倉の設置の を、皇族の生活物資の生産の の部を割く。 な 含めた従属民の総称が 大連 [神別氏族] 氏上 氏人 部曲 田荘 前期 中期 後期 57 田部 500 5C末 58 名代 学 前方後円墳の終焉 (6C末~7C初) 大王墳の 化 (終末期) 境の急増... 円墳 ★ゆえに 式石室(下図) 部曲- 朝廷の直轄地。 5世紀末以降, 反乱後に田荘を接収するなど 各地に設置, 支配を強化 石棺 (追葬可) ・・・・馬具・装身具の他、土器など の日常生活具が中心 埴輪が葬送儀礼用につくられる 中央・地方豪族の私有地

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

カッコの穴埋めを教えてください!

金属器 a.鉄器 武器·工具·農具など実用具として使用された すず D.青銅器 銀と錫の合金で、主に祭器として使用された(日常は土中に埋納,祭りの時に掘り出す) 九州北部が中心 瀬戸内海中部が中心 近畿地方が中心 共通の祭器を用いる地域圏{? (3) 小国の分立 ① 争いの時代へ 農耕社会の成立 → 余剰生産物をめぐる争い → 集落の統合 →「クニ」(小国)の分立 争いの時代をあらわすもの a.軍事的集落 1集落 周囲に深い濠や土塁をめぐらせた防御的集落 いたプけ 福岡県板付遺跡、佐賀県(S 遺跡,奈良県(6 遺跡 しうでやま 戦争に備えた逃げ城的集落 瀬戸内海沿岸中心,香川県紫雲出山遺跡 b.支配者の墓 大量の副葬品をともなう獲棺墓,大きな墳丘をもつ墓(墳丘墓など)の存在 集落 3) 中国史書にみる小国の分立 前1世紀|倭は[° 頃の日本||朝鮮半島の[10 Jに分立 Jと定期的に通交 57年 倭の[12 ]が朝貢 )から印綬を授かる )の金印が志賀島で発見) 後1~2 →(13 ([14 107年 倭国王が後漢の安帝に[15 2世紀後半 倭国大乱 世紀頃の 日本 J160人を献上 (4) 邪馬台国連合 0 中国の動向後漢 → 三国時代(鍵· 真:) 2) 邪馬台国 30余国の小国連合, [ 社会 統治組織·租税 刑罰·市の制度が整う )を通じて魂に朝貢 身分社会(王一(18 J-下戸一生口) ひみこ 政治 女王卑弥呼が宗教的権威を背景に支配 祭政一致「[19 外交 239年 魂に朝貢→[20 248年頃 [21 →男王が立つも国内おさまらず 卑弥呼の宗女の(22 )を事とし能く衆を惑はす」 )の称号を得る Jとの抗争中に卑弥呼が死去 『三国志』の 3世紀頃 [16 の日本 )が女王に 266年 (22 )が晋に遣使 (以後約150年間中国史書から日本に関する記述が無くなる) )説(比較的小範囲の政治連合)…ヤマト政権は4世紀前半に別固に成立 ③ 所在地 [23 [24 説(近畿~九州にかけての政治連合)…のちのヤマト政権につながる

未解決 回答数: 1
1/7