学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(4)の解説でなんで割ったら最小値が求められるのかわからないので教えて欲しいです!!

基礎問 256 第8章 ベクトル 165 四面体 (Ⅱ) 座標空間に2点A(2, 2, 3), B(4, 3, 5) をとり,ABを1辺と する正四面体 ABCD を考える. (1) AB, AB AC を求めよ。 (2) 辺AB をt (1-t) に内分する点をPとするとき,PC・PD |PC をt で表せ. △ (3) ∠CPD=0 とおくとき, coseをtで表せ。 (4) cose の最小値と,そのときのtの値を求めよ。 精講 (1) AとBしか与えられていないのに, AB AC が求まるのか?と 思った人は問題文の読み方が足りません。 「正四面体」と書いてあります. 正四面体とは,どのような立体 でしょうか. (2)164のポイントにあるように, 平面 PCD で切って平面の問題にいいか ます。 (3)空間でも, ベクトルのなす角の定義は同じです. 解答 正四面体だから (1) AB= (2,1,2) だから,20 |AB|=√4+1+4=3 また, △ABCは正三角形だから, ∠BAC= =2, |AC|=|AB|=3 :.AB.AC=|AB||AC|cos/5 3 1 9 =3.3. 2 2 (2) PC=AC-AP=AC-tAB PD=AD-AP=AD-tAB B △ACD, △ABDも正三角形だから AC·AD=AB·AD=AB·AC= 9 1-10 正四面体の性質 2 よって、PC・PD=912-9t+2 9 また,|PC|=|AC-tAB|=|AC|-2tAB・AC+AB 257 A 92-9t+9 (3)|PD|=|AD-tAB=92-9t+9 だから 正四面体だから (1) PC・PD 18t2-18t+9 cos = |PC|PD| 2(912-9t+9) 2t2-2t+1 2t2-2t+2 (4) cos0=1- 1 COS 212-2t+2 すべて等し距離 品 1 +- + 2 <わり算をすることで, 分子の次数を下げる 1 よって,t=1/2 のとき,最小値 1/3 ポイント 正四面体とは, 4つの面がすべて合同な正三角形であ る四面体 注 正三角すいと正四面体は異なります. 正三角すいとは, 右図のように, A 1つの面は正三角形, その他の面は, 合同な二等辺三角形であるような四面 体です. B 1-t 演習問題 165 ・PC・PD=(AC-AB) (AD-AB) =AC・AD-tAB・AC-tAB・AD+LAB 1 正四面体 ABCD の辺 AB, CD の中点をそれぞれ, M, Nとし, 線分 MN の中点を G, ∠AGB=0 とするとき, AB=2 として次の 問いに答えよ. (1) GA, GB を AB, AC, AD を用いて表せ. (2)|GA, GB GA・GB の値を求めよ. (3) cose の値を求めよ. このとき 第8章

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

2番の問題が分かりません。 詳しく解説お願いします🙏

21 H=1.00=16S=32 Cu=63.5 Pb=207 | 303 問題 300 発展例題21 鉛蓄電池 37%の電解液 100gからなる品を用いて,500Aの電流を32分10秒間放電した。 (1) 放電後,正極の質量は,何g増加もしくは減少したか。 有効数字2桁で答えよ。 (2) 放電後の鉛蓄電池の電解液は何%となるか。 有効数字2桁で答えよ。 ■ 考え方 解答 反応式の係数の比=物質 量 [mol] の比になるため, 流れたe の物質量を求 めた後, 反応式を書いて 生成量を考える。 流れたe- は, 5.00 A × (60×32+10)s 9.65×104C/mol -=0.100molである。 (1) 正極:PbO+SO+H+ + 2e- 0.0500 mol PbSO4 +2H20 HO 0.100 mol 0.0500 mol 質量パーセント濃度 [%] 溶質 [g] 溶液 [g] × 100 溶液 [g] =溶質 [g] + 溶媒 [g] 37% の電解液 (溶液) 100 gに含まれる硫酸 (溶質) の質量は37gである。 PbO2 (式量239) が PbSO4 (式量303) になると,式量が 303-23964 増加するので, 64g/mol×0.0500mol = 3.2g増加。 2PbSO4 +2H2O (2)全体:Pb + 2H2SO4 + PbO2 0.0500 mol 0.100mol 0.0500mol 0.100 mol 溶液100g中の溶質 H2SO4 (分子量98)37gのうちの 0.100molが 消費され, 溶媒 H2O (分子量18) が0.100mol 増加するので, 消費された硫酸 [g] 37g-98g/mol×0.100mol 100g -98g/mol ×0.100mol+18g/mol×0.100mol ×100=29.5 30% 消費された硫酸 [g] 生成した水 [g] → 0.100mol

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

解の公式の形において2枚目の3問目の様に3つとも約分可能でなければ約分してはいけないのでしょうか 2枚目の追加画像は分母「2」と分子「4」と「1」なので約分せずそのままなのでしょうか

15:56 6月10日 (月) detail.chiebukuro.yahoo.co.jp その他の回答 (2件) tytytyさん 2010/6/24 15:43 約分ってのは 分子と分母に同じ数で割ることなので (1)の分子は (9±√/21)で分母は6ですね なので仮に3で約分 (3で分子と分母を割る)すると 分子は (9±√21)÷3 となりさらに分数ができてしまいます。 よって (1) は約分できません。 同じように(2)も約分できません。 しかし解答が約分してあるなら 5/4(2√/23)/4と分けて 5/4±(√23)/2とするしかありません。 参考になる 1 men********さん ありがとう 感動した 面白い 0 新しい順 51% 2010/6/24 15:34 あなたの意見の「3つとも約分可能でなければ約分してはいけない」は正解です。 【2】 の約分は出来ません。 約分するのであれば、分母を2つに分けて 5/4(2/23)/4と分ければしてもよいです。 解答が間違っているか、5の部分が、 別の偶数だったりするのではないでしょうか。 参考になる ありがとう 感動した 0 0 0 あわせて知りたい ④ TOYOTA ふさがりがち。 自動開閉がうれしい! SIENTA 家族で笑った! シエンタ! トヨタ自動車株式会社 面白い

解決済み 回答数: 1
1/1000