数学
高校生
解決済み

解の公式の形において2枚目の3問目の様に3つとも約分可能でなければ約分してはいけないのでしょうか
2枚目の追加画像は分母「2」と分子「4」と「1」なので約分せずそのままなのでしょうか

15:56 6月10日 (月) detail.chiebukuro.yahoo.co.jp その他の回答 (2件) tytytyさん 2010/6/24 15:43 約分ってのは 分子と分母に同じ数で割ることなので (1)の分子は (9±√/21)で分母は6ですね なので仮に3で約分 (3で分子と分母を割る)すると 分子は (9±√21)÷3 となりさらに分数ができてしまいます。 よって (1) は約分できません。 同じように(2)も約分できません。 しかし解答が約分してあるなら 5/4(2√/23)/4と分けて 5/4±(√23)/2とするしかありません。 参考になる 1 men********さん ありがとう 感動した 面白い 0 新しい順 51% 2010/6/24 15:34 あなたの意見の「3つとも約分可能でなければ約分してはいけない」は正解です。 【2】 の約分は出来ません。 約分するのであれば、分母を2つに分けて 5/4(2/23)/4と分ければしてもよいです。 解答が間違っているか、5の部分が、 別の偶数だったりするのではないでしょうか。 参考になる ありがとう 感動した 0 0 0 あわせて知りたい ④ TOYOTA ふさがりがち。 自動開閉がうれしい! SIENTA 家族で笑った! シエンタ! トヨタ自動車株式会社 面白い
① 9±√21 6 2 ② 5±2.23 3 4±2110 4 4 2.x2-8x+5= 0 2(x-2)2-3=0 平方完成 (4) 3 (x-2)²= 2 3 x 2 =±。 V 2 √6 x=2± 21 2 4±√6 分母の ←ルートを 外す! 6 x= 2
解の公式 約分

回答

✨ ベストアンサー ✨

整数部分がすべて同じ数で割れるときは約分が必要です

>2枚目の追加画像は…
まとめて書けば約分しなくて大丈夫です🙆

rinfiz

わざわざ書いていただきありがとうございます!やはり3つで約分出来た場合のみ約分するのですね
もう一つ質問したいのですが、解答に書いていただいてる「分けて書く場合」というのはあるのでしょうか?
元の追加画像にある5行目『2± √6/2』を分母と同じ『4/2』にし、最後の解答になっているのもあって気になりました!
画像はyahooから持ってきたものです

なゆた

前提として
分けて書いてもまとめて書いても
約分などするべき処理が
きちんとできていればどちらでも正解

平方根を利用した解法だと
途中式の流れから分けて書く形になる。
このとき、無理にまとめる必要はない。

係数がすべて整数の式なら
解の公式を使うと、式の性質上
まとまった形になる。

https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m0207.html
ただし分数がからんだり
xの項の係数が偶数のときは
先に約分してるので、解の公式をつかっても
途中式で分けて書く形が現れることもある

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉