学年

教科

質問の種類

生物 高校生

呼吸って同化の反応ですか、異化の反応ですか? 「有機物を分解」は異化だけど「ATPを合成」って同化じゃないですか? どなたか教えてください!

前節で学習したように, 細胞の生命活動に必要なエネルギーは,ATP が ADP とリン酸に分解されることによって供給されている。 細胞の生命 活動は絶えず行われており, ATP は常に必要とされている。 細胞の生命 活動に用いられる ATP は, どのようなしくみで合成されるのだろうか。 こ きゅう A 呼吸による ATP の合成 細胞の生命活動に必要な ATP は,細胞によ る呼吸とよばれるはたらきで供給される。 細胞内に取りこまれたグルコ ース(ブドウ糖)などの有機物は,酸素を利用して分解され,最終的に二酸 化炭素と水ができる。 この過程で, 有機物がもっていた化学エネルギーを 利用して, ADPとリン酸を結合して ATP を合成する(図22)。細胞は,こ のようにして合成した ATP を, 生命活動に利用している。 真核細胞の場合, 呼吸のはたらきは, おもにミトコンドリアという細胞 小器官で行われる。 15 Ink アニメーション |細胞 ミトコンドリア i 有機物 有機物 ATP (グルコースなど) エネルギー エネルギー 生命活動 酸素(O2) への利用 二酸化炭素 + 水 ADP +P ADP+P te エネルギー の移動 物質の移動 化学反応 二酸化炭素(CO2) 水 (H2O) 図22 呼吸の概要 Pはリン酸を示している。 TA

解決済み 回答数: 1
現代社会 高校生

急ぎですこれ全部教えてください

■奈良時代 平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 けいばつ ①701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 ちょうあん ②710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい く ③6年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 こくぶんじ こくぶんにじ ④仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは だれか。 とうだいじ しょうそういん えいきょう ⑤ 東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 へいあん むすめ ⑦平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 けん ふじわら 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう そう ⑧ 比叡山延暦寺を建て、天台宗を広めた僧はだれか。 すがわらのみちざね ⑨菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 2 (3) 4 (5) ⑥6 7 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 8 語群 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣隋使 摂関政治 墾田永年私財法 班田収授法 大宝律令 9 ■武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (10) だいじょう ⑩ 武士として初めて太政大臣となり,また, 栄と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ① 源頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 (11) ほうじょう どくせん 1 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ことば 13 1221 年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 12) かんし きょうと 14 13 ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけにん (13) 15 1232 年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら ⑩6 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ぶんえい えき こうあん (14) ⑩ 1274 年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 ⑩8 幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 げんぺい びわ 15 19 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 語群 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭寇 地頭 武家諸法度 元寇 源義経 平家物語 太政大臣 (16) (17) 「古代」・「中世」っていつのこと? (18) とくちょう いっぱん 社会のしくみの特徴によって時代を区切る場合, 日本の歴史では,一般的に 「古代」 やよい は弥生時代から平安時代, 「中世」は平安時代の末期から戦国時代を指している。 (19 10 です

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

マーカー引いとる問題がわからないです。pHが増えたらなんでカーブが緩やかになるんですか??

例題6 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 ある酵素Aはタンパク質を分解する働きを担って いる。 酵素Aが最もよく働く条件 (37℃, pH2) で タンパク質を分解させた場合,右図の実線で示した グラフを得ることができる。 (1) 酵素は特定の物質にしか作用しない。 この性 質を何というか。 ( ) (2) 文中の下線部に関して,次の(a)~ (e)に入る最も適当な語句を答えよ。 酵素には,最も活発に働ける (a ) 温度があり, 一定の温度を超えると反応速度は急に低下す る。 高温により酵素活性が失われることを酵素の (b)という。 高温で酵素が (b)するの は、酵素を構成する (c) が (d) し, 立体構造が変化して酵素が作用する物質が(e) BEG に結合できなくなるためである。 Lal ) b( ) c( ) d( (3) 下線部について, 酵素 A は①~④のうちどれであると考えられるか。 CLO 704 ① トリプシン ②リパーゼ ③ アミラーゼ ④ ペプシン ←タンパク質の分解量 S (イ) (ウ) (I) 2033060 90 120 150 180 210 反応時間(分) 〕e( 〕 ( ) (4) 他の条件を変えずに, ① pH を2から3に変えたとき, ② 酵素 Aの濃度を低くしたとき, のタンパク質の分解量と反応時間の関係を最もよく表しているグラフは,それぞれ(ア)~(エ) のうちのどれか。 ただし, 同じ記号を何回選んでもよい。 1( ) 2( ) (5) 多くの酵素が関与する一連の酵素反応において, 最終産物が初期の反応に作用する酵素に 働いて反応系全体の進行を調節することがある。 このしくみを何というか。 〔 ) 北 解説 (3) 最適 pH が 2 なのでペプシンとわかる。 トリプシンの最適 pH は 8, リパーゼの最適 pH は 6 ~ 9, だ液中のアミラーゼの最適 pH は 7 (4) ① 最適 pH よりも少しだけ悪い条件になったので,基質が消費されるま での時間が遅くなる。 ②酵素濃度が低くなったので, 基質が消費されるまでの時間が遅くなる。 2 解答 (1) 基質特異性 (2) a. 最適 b. 失活 c. タンパク質 d. 変性 e. 活性部位 (3) ④ (4) ① (ウ) ② (ウ) (5) フィードバック

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)のaは複合タンパク質ではダメなのですか? 返信明日の夜になります。すみません。 よろしくお願いします🙇

基本例題15 光合成のしくみ 下図は,葉緑体で行われる光合成の反応過程を示した模式図である。 葉緑体 (1) 図のA,Bの部位の名称 とCの反応回路の名称を 2e 4 答えよ。 (2) 図のa,b に適する語を光 光化学系Ⅰ 答えよ。 (a) (3) 図のア~オに適する物質 名を答えよ。 (4) 光合成で放出される酸素 は何に由来するか答えよ。 H+ 光 光化学系Ⅱ 2H+ +H+ → (A) H2O 202+2H+ 考え方 (1)~(3) 光化学系 Ⅰ から放出された2個のeと2個の H+ によって NADP+ が還元され, NADPHとH+ が生じる。 また, ATP合成酵素では ADP から ATP が合成される。 カルビン回路では CO2 が固定され, NADPH と ATP を用いて有機物が合成される。 カ ルビン回路において, CO2 は C5 化合物のリブロースビスリン酸と反 応してCa化合物のホスホグリセリン酸として固定される。 (4) 光合成 で放出される酸素は光化学系ⅡI での水の分解により生じる。 (ア) (イ)+H+- (b) (I) →基本問題 59 (B) (有機物) 【 解答 (1) A….. チラコイド B・・・ストロマ C・・・ カルビン回路 (2) a… 電子伝達系 b・・・ ATP合成酵素 (3) ア・・・NADP+ イ・・・ NADPH ウ・・・ ADP エ・・・ ATP オ・・・CO2 (4) 水

解決済み 回答数: 1
1/29