学年

教科

質問の種類

英語 高校生

速読英熟語の10番目の長文の、3行目までですが、Oneがありすぎて分かりません。それぞれがどんな意味、用法のoneなのか教えてください。

48 10 外国人同士 196 words One advantage of living in Japan is that the other foreigners that one is acquainted with are more interesting for the most part than the people one meets in one's own country. Those who come here of their own accord and who live here by choice tend 5 to be different from ordinary people. If they had been ordinary people, they would never have come to Japan. Such people, in my experience, are very interesting on the whole. airly gend ② They have come to Japan for various reasons, but, for whatever reason, they have chosen to live in Japan. I have more friends 10 among the foreigners in Tokyo than I would have if I were in England. This sounds like an exaggeration, but I do not think that it is. In England I would have many friends, but I do not think I would have such close friends. My friends here include Americans, Englishmen and people from other countries. As far as I know, 15 these people are representative of their various societies. 3 The interest in Japan that we have in common brings us close to each other and plays an important role in forming understand- 18 ing and friendship between us. Check!! ①□ advantage 利点 □ exaggeration 誇張 ■ close □ foreigner 外国人 □ ordinary 普通の □ society □ experience 経験 (する) ② various さまざまな □ friendship □ sound 聞こえる 3 form 親密な 社会 形作る 友情 ▼王訳 1 日本に住むことの一つのメリットは, (日本で) 知り合いになる他 の外国人の方が、自分の国にいて出会う人々よりもたいていおもしろい ということである。自発的に日本に来て、進んで日本に住む人たちは, 普通の人と違っている傾向がある。 もし彼らが普通の人であったなら、 決して日本に来ることはなかっただろう。私の経験では,このような人 たちは概してとてもおもしろいのである。 ② 彼らはさまざまな理由で日本に来ているが、理由はともかく日本に 住むことを選んだのである。私がイギリスにいて持てるであろうよりも, 東京では外国人の間に多くの友人を持っている。 これは誇張に聞こえる だろうが,私は誇張だとは思わない。 イギリスにいても多くの知り合い は持てるだろうが、これほど親しい友人が持てるとは思わない。ここで 私の友人には,アメリカ人, イギリス人, そしてその他の多くの国の 人々が含まれている。 私の知る限りでは,これらの人々は彼らのそれぞ れの社会の典型的人物である。 ③私たちが日本に対して共通して持っている興味が、お互いを近くに 引き寄せ、私たちの間に理解と友情を形作る上で重要な役割を果たすの である。 Note □. One advantage of living in Japan が文全体の主部で, that the other 以下が補語となったSVCの文である。 □1.2 that one is acquainted with の that は関係代名詞で, the other foreigners を修飾している。 □ 1.3 people と oneの間に関係代名詞の whom が省略されている。 □ 1.3~4 Those~ by choice までが主語に相当し, tend が述語動詞。 ] 1.9 choose to ・・・ 「・・・することに決める」 □ 1.12 it is の後に an exaggeration が省略されている。 49

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高校の古典文法です! 書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -) 高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。 またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。

文節文節文節文節」 -自立語-一用言 一体言 単語 十品詞 一付属語 -その他 古典文法入門T 一言葉の単位文の構造 次の文を文節に区切り、その区切りに/(斜線)を入れよ。 2 R を E ば、 \リ の この子を見ると苦しい気持ちもおさまってしまう。 *リ し J (竹取物語·おひたち) 文の単位 ニ次の文を、 (斜線)で単語に区切り、単語を自立語と付属語に分けよ。 (用言) 〈体言 ·腹 立た し リ け り。 (竹取物語·おひたち) J 腹立たしいことも気が紛れた/ CO 自立語 にしいと穂み ャ/も、すり 111ロ 《自立語) [ [詞] (付属語〉 三 次の傍線部の文節は、ア主部、イ述部、ウ連用修飾部、エ連体修飾部、オ接続部、カ 独立部のどれに相当するか。記号で答えよ。 文節の種類一 の 1死期 すでに 近し。されども、いまだ 死期はすでに近い。しかし、まだ病状は差し迫っていない。 のを州 の 急ならず (徒然草·二四一段) (州編)(短論) の 我、思ふ 〈ナニガ》(ドウスル〉 2すはや、源氏の 大勢の寄するは。 ほらっ、源氏の大軍が攻め寄せて来たぞ (平家物語·富士川) (主部)(述部) 我、若し。 〈ナニガ〉〈ドンナダ〉 (短編) 我は、学生なり。〈ナニガ〉〈ナニダ (出編) 修飾部 連用修飾部|我、道を 思ふ。〈ナニヲ〉ドウスル 四 次の文を例にならって品詞に分けよ。 我、いと 若し。(ドノヨウニ〉ドンナダー E S 連体修飾部|よき 学生なり。(ドノヨウナ〉モノ 1ことごと/なす/こ と どれもこれも成し遂げることがなくて、身は老いてしまう。 接続部 我は、学生 なり。されば、学ぶ。 (徒然草·一八八段) D) 底 D 独立部 あはれ、我は、学生なり。 をa 2わ う く を り。 (大和物語·一四九段) 私の身の上を案じていたのだったよ。

回答募集中 回答数: 0
1/2