学年

教科

質問の種類

数学 高校生

イの解き方を教えてください 答えは41ルート分の24です

28図 28 各辺のきの正四面体 OABC において,辺OBを3:1に内 分する点をPOC の中点をQ,辺BC の中点をRとする。 また、PG ORとの交点をXとする。 1 分 OX の長さを求めよ。 (2) 線分AX の長さを求めよ。 (OBCにおいて、 中点連結定理により OB/QR 図形と計量 図形の基本性質と三角比を利用。 よって OX: XR OP: QR- 1=3 3 : -3:2 OBCは正三角形で、 点Rは辺BCの中点である OR-OB-3 2 から 2 これと①から OX-2732 OR=3 3√3 10 (2) RORA であるから, OAの中点をMとすると COS ∠AOX = OM_13 OR 1 ÷ 2 2 △OAX において, 余弦定理により ① A 10 弘前大 ある 213 角を測る 点Bがあ 距離は *214 体) 215 AB, E BE : 1 R B (1) (2) 2 M AX=12+1 3/3 10 2 -2.1. 3√3 10 67 ・・cos ∠AOX = A 100 A (3) 216 OA (1) /67 AX> 0 であるから AX = 10 (2) ■ Check 28(1)半径1の円に内接する正十二角形の面積を求めよ。 半径1の円に外接する正六角形の1辺の長さを求めよ。 右図のような直方体において, AB=8, AD = 6, D AE=6 である。 ABDE の面積は [ Aから A B 平面 BDE へ引いた垂線の長さは である。 [H] (4)PA=PB=PC である四面体 PABCの頂点Pか G E ら△ABC を含む平面に垂線PH を下ろす。 このと き,点Hは △ABC の外心であることを示せ。 60 VII 三角・指数・対数関数 *21

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

赤枠で囲んだところがわかりません 平行なのはわかりますが、そこから辺が等しくなる理由をおしえてください。 特にAE🟰EFの仕組みが理解できないです

10進法で表すと 進法で表すと N -+16c) = 0 =-9 ** 36 右の図のように, AB = 12 である△ABC と, 点Aを通り直 線BC と点 C で接する円 K がある。 また,∠ABCの二等分線と辺ACの交点をDとすると, AD: DC =2:1である。 (1) 辺BCの長さを求めよ。 (2) 線分BDのDの方への延長と円 K の交点をEとすると, AB // CE となった。 このとき,線分 CE の長さを求めよ。 また,2直線AE, BC の交点をFとするとき,線分 CF, 線分EF の長さをそれぞれ求めよ。 (3) (2) のとき,線分BE の長さを求めよ。 さらに,線分BCの中点をMとし,線分 AM, BE の 交点をNとするとき, 線分 DN の長さを求めよ。 36 20点 (14点 (2)8点 (3)8点 (1) BDは∠ABCの二等分線であるから AB: BC=AD:DC =2:1 BC=212AB = 6」 4 <=6 K B AB / CE より AB:CE = AD: CD =2:1 =1/AB=63 よって CE= また, AB // CE より CF: BF = EC: AB =1:2 A E よって CF =BC=6」2 次に, AB // CE, BC = CF より AE = EF EF=x とおくと AF = 2x 方べきの定理により FE.FA-FC² B K BN ND 1号1=1 NL 月 8 ABCDと直線AMでメネ BN CM ND AC MB 1 D BD= したがって 147 BN:ND=3:2 △ABF において、 AC AC と BE の交点Dは△ で、BD:DE=2:1であ BE = DN = /BD = 得点率 26.5%) 37 (1) △ABCにおいて、 CA³+ cos. A = 20 3² +2¹ 2 3 2-3-2 303 (2) AP = CQ=xl このとき, 0AF 0 <CQ <3 より

解決済み 回答数: 1
1/15