学年

教科

質問の種類

生物 高校生

マーカーを引いた部分について詳しく教えてください🙏

第1編 生物の進化 二分 か 11. 検定交雑 5分 相同染色体間ではある頻度で乗換えが起こり,その結果として連鎖している遺伝 子間では一定の割合で組換えが起こる。 組換えの頻度 (組換え価) は検定交雑実験から導くことができる。 ある植物の花の色は一つの遺伝子により決定され、赤色は白色に対して顕性であることが知られている。 また、花粉の形も一つの遺伝子により決定され、 丸形はシワ形に対して顕性であることが知られている。 これらの遺伝子間での組換え価を算出するために, 親世代である両親(P)の交配と,そこから得られた F1 (雑種第一代) に検定交雑を行う実験が行われる。 問1 下線部の一連の実験に関する以下の記述(a)~(e)のうち, 実験方法またはその結果について内容的 に正しいものの組合せとして最も適切なものを、下の①~⑩から一つ選べ。 (a) 親世代として用いられる両親の表現型は赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉で,いずれの遺 伝子型もホモである。 (b) 両親として赤色花 丸形花粉と白色花 丸形花粉の個体と交配したところ, F1 として白色花シ ワ形花粉の個体が出現した。 (c) 両親として赤色花 シワ形花粉と白色花丸形花粉の個体と交配したところ, F1 はすべて赤色花・ 丸形花粉の個体であった。 (d) F1 の個体と, 赤色花 シワ形花粉の個体とを検定交雑する。 (e) 適切な検定交雑実験ののち得られたのが赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉の個体のみであ った場合, 花の色と花粉の形を決定する遺伝子は連鎖していないと判断できる。 ① a.b ②a.c ③ ad (4 a e ⑤ b.c 6 b.d ⑦be ⑧ c・d ⑨ce de . 問2 適切な検定交雑実験を行った結果,赤色花・丸形花粉,赤色花 シワ形花粉, 白色花 丸形花粉, ○白色花 シワ形花粉の個体がそれぞれ43個 14個 13個 45個得られたとする。 このとき,花の 色と花粉の形を決定する遺伝子の組換え価 (%) として最も適切なものを、次の①~ ⑨から一つ選べ。 ① 0.235 ② 0.307 ③ 0.765 ⑤ 3.07 2.35 ⑥ 7.65 ⑦ 23.5 ⑧ 30.7 ⑨ 76.5 めしべ側の遺伝子型 〔22 東京理科大 改〕 おしべ側の遺伝子型 S1S3 S2S3 S1 S2 × S1S3 S₁S4 × × × ア 準 12. 自家不和合性 5分 多くの被子植物では有性生殖を行う にあたって自家受精が起こらない現象が知られており,その一 つが自家不和合性である。 自家不和合性の原因となる遺伝子は S遺伝子座に存在する。 この遺伝子座には多くの対立遺伝子 (S1, 2, 3, ..., S)があり、 それらの組合せによっては異な ある個体の間でも受精が成立しない。 アブラナ科のある植物の自 家不和合性の現象を調べるため, 遺伝子型 S1S3 と遺伝子型 S2S3 をもつおしべ由来の花粉を、さまざまな遺伝子型をもつ めしべと交配させたときに受精したかどうかを調べたところ, 右の表の結果が得られた。 表中のアウに予想され る受精の結果の組合せとして最も適当なものを,次の①~⑧のうちから一つ選べ。 興 47 アイ ウ RO × ○ × × S2S3 イ S2S4 S3S4 ウ× X X X O × × ○ : 受精した,× : 受精しなかった ア イ ウ ア ウ × ③○ × ⑤ × × × × × × [16 センター追試〕

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3をどのように答えを導くのかわかりません。教えて下さい!

思考 判断 233. 一遺伝子雑種■次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 エンドウは紫の花をつける植物である。 遺伝子の機能を調べる方法の1つに突然変異体 を照射した花粉を人為的に受粉させたところ, 種子が得られた。 この種子は発芽して成 X線を用い, これを花粉に適正な強度で照射すると, 遺伝子突然変異を起こす。 X線 表Ⅰ 次の世代の植物を得たところ, 白い花をつける植 物体が、数少ないが,得られた。 させ 白1 これら一連の操作を何度もくり返すことで、白い花を 白2 白3 つける植物体が数多く得られた。 これらのうち, 変異し 白4 している遺伝子が1植物体当たり1個のみとなる純系の変白5| 具体(白1から白6) を選んだ。これら純系どうしをさま ざまに交配させて得た雑種第一代 (Fi) の花の色は,表Iの結果になった。 白6 F2 1. 野生体と変異体を交配させて得たF, 植物, または F, どうしを交配させて得た 植物で、紫の花と白の花をつける植物体の数の比がどのような結果になれば,変異体が 1遺伝子のみの変異をもつ純系であることが示されるか。 次の文中の(a), (b)に入る最も適しているものを選択肢から1つずつ選び,記号で答えよ。 文 : (ag) 植物で, 紫の花と白の花をつける植物体の数の比が()になる。 【a)の選択肢】 ア. Fi イ. F2 A 【b)の選択肢】 ア. 1:0 イ 1:1 ウ2:1 エ.3:1 白3と同じ遺伝子に変異をもつものはどれか 白1〜白6のなかから, すべて選べ。 開込 紫の花の色をつくる過程に関わる遺伝子がいくつあるか答えよ。 間4.ナス科植物には自家不和合性 (自己の花粉では受精しないこと)の現象がある。その 原因となる遺伝子として,S遺伝子座が関わっていて, その対立遺伝子には S1,S2,S3, S」がある。また,自家不和合性の表現型として A, B, C, D, E, F がある。これらのう ち,表現型Cの遺伝子型はS,S,であるが,他の表現型の遺伝子型は不明である。表現型 A,B,C,D をさまざまに交配させて得たF1植物の表現型と頻度は表ⅡIのようになった。 表現型 A, B, D, E, F の遺伝子型を Si, Sz, Ss, S』 を用いて表せ。正解として複数の 正しい組み合わせが考えられるが,そのうちの一組を答えよ。 表Ⅱ F, 植物の表現型と頻度 雄親の表現型 A 白 B BC=1:1 雑種第一代 (F) の花の色 白 2 白3 白 4 白 白 6 紫紫紫 紫 紫 白 紫 紫 紫 白 白紫 紫 C B:C=1:1 D D:E=1:1 第10章 有性生殖

解決済み 回答数: 1