学年

教科

質問の種類

古文 高校生

答えを教えてほしいです🙇‍♀️

ステップ (wiff) ⑥ 5 文法 動詞 編者未詳 『十訓抄』 白河院の命令で、北面の武士たちが、受領の任国下りの行列の真似をすることになった。武 士たちはみな着飾って、そのはなやかさを競い合った。 (注4) 左衛門尉行速、心ことにでたちて、「人にかれて見えなば、目馴れぬべし。」とて、御所近かり ける人の家に入りて、従者を呼びて、「やら、御所の辺にて、見て来。」といひて、参らせてけり。 "無期に見えざりければ、「いかに、かくは遅きにや。」と、の時とこそ催しはありしか。 さら む定、午未には渡らむずらむものを。」と思ひて、待ちゐたるに、門の方に声して、「あはれ、ゆゆし かりつるものかな。」といへども、「ただ参るものなどぞ。」と思ふほどに、 の国司の姿、をか (注7) しかりつるものかな。」「藤左衛門殿は綿を着たり。」「源兵衛尉は物を金の文つけて。」など語る。 (注8 (9) (注10) (注1) (注1)さじき あやしくおぼえて、「やおれ。」といへば、この「見て」といひつる男、うち笑みて、「おほかた、 かばかりの見物候はず。賀茂の祭もことうるはしく、なにともおぼえ候はず。院の御桟敷の前、 渡しあひ給ひつるさま、目も心も及び候はず。」といふ。 「さて、いかに。」といへば、「はやう果て m候ひぬ。」といふ。「それをば、いかに来て告げぬぞ。」といへば、はいかなることにか候ふらむ。 ●おほかたとかいふ (13) 参て見て来と候へば、目もたたかず、よくよく見て候ふぞかし。」といふ。 にもたらず。 2 受領地方の長官。 国司。 (注)1 北面の武士院の御所の警備にあたった武士。 3 左衛門尉行遠譚行遠。 平安時代後期の官人。 無期に いつまでも。 4 出でたちて 身支度をして。 玄蕃頭 6 さらむ定そうであるからと言っても。 玄蕃察(外国の使者の接待、僧尼の名籍の管理を司る役所)の長官。 布を継ぎ合わせて作った服。 10 やおれおい。 9 金の文金色の模様。 多くの人が、その行列の見物に詰めかけた。 賀茂神社の祭り。 13 いぶにもたらず言う言葉がない。 一段高く造られた見物のための席。 7 5 ステップ 賀茂の祭 B 前もって り行 行 (P) ◎ 8継物 12 御桟敷 問 語句 二重傍線部⑩の意味として最も適切 なものを、 次から選べ。 結局 【各3点】 ⑩ ちょっと すっかり げ あえて 伊少しは M たいそう それほど まったく (だいたい 同二語句】 一重傍線部は、午前もしくは午後何時 ごろを表しているか。 書け。 【4点】 ごろ 間三〇文法 二重傍線部A~Cの活用の種類と活 用形を書け。 【3点×3】 活用用形 活用 形 H. 形 [30] 読解 ② C 行 活用 関四内容 傍線部について、行はどのような意 次から選べ 味でこのように言ったのか。 最も適切なものを、 1 ゆっくり行列でも見物して来い 行列が始まったか確認して来い 行遠のいの評価を調べて来い 皆が怒っていないか見て来い 白河院の様子を観察して来い 問五解釈 傍線部②④を現代語訳せよ。 【各5点】 問六内容 傍線部③について、行達はなぜ「あやし くおぼえたのか。その理由として最も適切なも のを、次から選べ。 ⑦ まだ行遠は行列に参加していないのに、外か ら行遠の装いを評する声が聞こえてきたから。 行遠の装いが最もはなやかだったのに、外の 人々がまったく話題にしていなかったから。 (⑦) とっくに行列は終わっているはずなのに、行 列を見物に行った従者が戻って来ないから。 H とっくに行列は始まっているはずなのに、だ れ一人として行遠を呼びに来ないから。 まだ行列は始まっていないはずなのに、外か ら行列の感想を述べる声が聞こえてきたから。 同七 読解 傍線部⑤について、従者がこのような行 動をとったのは、何をどのように理解したからか。 三十字以内で書け 【8点】 ARARA 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう 参考図 (各2点】 【行遠】「やら、御所の辺にて、見て来」 従者が出て行く 門の方で声がする 玄蕃頭の国司の方などに ついて話す 者を呼ぶ 【行速】「いかに来て告げぬぞ」 【従者】 ゆゆし (4) (3) (2) (1) 候へば、目もたたかず、よく よく見て候ふぞかし」 SK 行行 と イ ひどい 行行 マ知識を確認しよう。 重要古語 ① 空欄に本文中の意味を書け。 2 やら) 形容詞・シク活用 ①不吉だ・ひどい・はなはだしい ② 次の傍線部の意味を後から選べ。 【2点】 ○ 「ゆゆしき罪にも候ふ。 ...」 (宇治) ⑦ つまらない (⑦) すばらしい 文法の問題(動詞) ③ 次の傍線部の活用の種類と活用形を書 け。 【2点×4】 〔宇治] (方丈) 1 「いづち往ぬるぞ。」と問ふに、 ② にはかに都うつり侍りき。 ③ 大きなる柱、河の中に四つ立てり。〔更級] 4 しばしは恨みたるさまにて、 (宇治) 活用 活用 【各1点】 【各1点】 活用 活用 ④ ( )内の語を正しい形に活用させよ。 1 のちにさる事も(す)ざりける。 図制し(とどむ)ども、きかで、 (宇治) ⑤ 次の傍線部の音便の種類ともとの形を書け。 【各1点】 ○両手をすつて申けるは、 音便

回答募集中 回答数: 0
1/8