係り結びという法則があります。
文の中にぞ、なむ、や、かが出てきたら文末は連体形で、こそが出てきたら已然形になります。
このように文末を変える助詞(ぞ、なむ、や、か、こそ)のことを係助詞といって、これらは訳には影響しません。
文を強調するために使われる助詞になります。
古文
高校生
丸2の問題ってなんで答え已然形になるんですか?句点が付いて、文脈的に命令形は無いと判断したので終止形だと思ったのですが…回答よろしくお願いします🙇
〈ポイントA>
形容詞は、ものの性質や状態を表す言葉で、「~し」で言い切る品詞である。
活用の
語幹未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
けれ
高し
高
かり
ク活用
3
美
から
し
(しく)
O
し
しき しけれ
「シク活用 美し
しからしかり
しかる
ク活用とシク活用を見分けるには、動詞 「なる」をつけてみる。
①「高くなる」のように「~く」となるものは、ク活用。
〔例〕憂し・おぼつかなし
「美しくなる」のように「~しく」となるものは、シク活用。
〔例〕 いやし・ゆかし
244
O
かる
On
O
O
かれ
O
しかれ
【 基本ドリル】
次の の中の形容詞 (終止形)を、適当に活用させて答えよ。
ありがたし 御かたち人なり。
ひ
慣らはぬ鄙の住まひこそ、思ふも悲し
③ うるはしき貝など多しけり。
AT
1
2
。
3
41
【基本ドリル】の解答
① ありがたき
未然
② 悲しけれ
命令
③ 多かり
連用
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉