古文
高校生
傍線部を文法的意味に説明せよが全く分かりません💦どうしてこれが四段動詞でどうしてこれが過去の助動詞とかもうちんぷんかんぷんです。助けてください
シク活用の形容詞 「わびし」の未然形
助動詞・ ・文法的意味・品詞名・基本形・活用形
例)打消の助動詞「ず」の已然形
⑦ この女をこそ得めと思ふ。
⑥ 井筒にかけしまろがたけ
⑦過ぎにけらしな
⑤ 妹見ざるまに
⑦ くらべこし振分髪も肩すぎぬ
⑦ 君ならずしてたれかあぐべき
④本意のごとくあひにけり。
⑦ いふかひなくてあらむやはとて、
⑦出で来にけり。
[四段動詞「思ふ」の終止形
「過去の助動詞「き」の連体形
[Jの動詞「ぬ」の使用税
[打消の助動詞「ず」の連体形
[過去の助動詞「き」の連供刊
[完了の助動詞「ぬ」の終止
[下二段動詞「上」の終止
[四段動詞の「色」の使用
[skrs
の助動詞「ぬ」の使用刊
[過去の助動詞「けり」の終止形
[
[過去の助動詞「けり」の終止形
]
]
]
[
[ヶ活用の形容詞「いのかひなし」の連用形」
[動詞「出で来」の連用形
[完了の助動詞「ぬ」の使用刊
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉