古文
高校生
用語の活用の種類を答えるんですが分かりません
教えてください
WWWMWWSA WHAELA MONTANAS AT A AUNT MEW
つくしきもの、瓜にかきたる児の顔。 雀の子の、ねず鳴きするに
踊り来る。 ①二つ三つばかりなる児の、急ぎて這ひ来る道に、いと
b小さき塵のありけるを、目ざとに見つけて、いとdをかしげな
る指にとらへて、②大人ごとに見せたる、いとうつくし。 頭はそ
ぎなる児の、目に髪のおほへるを、かきはやらで、うちかたぶきて物
など見たるも、うつくし。
大きにはあらぬ殿上童の、装束きたてられてg歩くも、うつくし。
をかしげなる児の、あからさまに抱きて、遊ばしうつくしむほどに、
かいつきて寝たる、いとらうたし。
二重傍線部a~hの用言の活用の種類として正しいものを次の
中からそれぞれ選び、記号で書け。(2点×8) ★★
アカ行四段活用
マ行上一段活用
オラ行変格活用
キシク活用
キオウア
イナ行下二段活用
エカ行変格活用
ク活用
ク ナリ活用
クカエイ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます
カと答えてあるのが2つあるのですが💦