学年

教科

質問の種類

生物 高校生

シアノバクテリア→細菌 葉緑体→真核生物 ミトコンドリア→アーキアという認識で合ってますか?

の進化 ③ 昆虫の翅、鳥の翼は相岡番目で、牧東進化の結果と考えられる。 ② 昆虫の翅、鳥の翼は相似器官で,適応放散の結果と考えられる。 [12 熊本大 改] ◎ 14.遺伝子頻度の変化 49 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するある動物集団において、この 動物の体色を黒くする顕性遺伝子4と,体色を白くする潜性遺伝子αの遺伝子頻度をそれぞれかとg(た だし,+g = 1) とする。 ①か この動物集団におけるヘテロ接合体の頻度を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ②pa 3 2pq ④ g 2 この動物集団では体色が白色の個体が全体の16%存在していた。この集団におけるg の値とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.16 ② 0.24 ③ 0.40 ④ 0.60 0.76 ⑥ 0.84 問3 問2の集団において,体色が白色の個体をすべて除去した場合の, 次世代におけるαの頻度とし がない組合せの島は て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.20 ② 0.24 ③ 0.29 ④ 0.36 ⑤ 0.40 ⑥ 0.50 〔神戸大改〕 15.3 ドメイン説 3分 次の図は、3ドメイン説にもとづいた生物の系統関係を模式的に表している。 図中の2本の破線は, 葉緑体またはミトコンドリアの(細胞内) 共生によって生じた系統関係を表したも ②あ のである。 ドメインA ア ドメインB ドメイン C イ すべての生物の共通祖先 問1 図中のドメイン A~Cの名称として最も適当なものを,次の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 顔か ① 細菌 ②菌類 ③ アーキア ④ 原生生物 ⑤ 真核生物 ⑥ 原核生物 問2 図中のア . イに入る生物種として最も適当なものを、次の①~ ⑨ のうちからそれぞ れ一つずつ選べ。 ① 緑色硫黄細菌 ④ 大腸菌 ⑦バフンウニ ⑧ アメーバ ② メタン生成菌 ( メタン菌) ⑤ 酵母(酵母菌) ③ シアノバクテリア T ⑥ ヒト ⑨ ゼニゴケ 0 〔19 センター試改 第2章 進化のしくみと生物の系統 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1.2が両方とも分かりません。教えて頂けると嬉しいです

次の文章を読み、各問いに答えなさい。 である森林で動植物の調査が行われた。 この森林の樹木の中で最も目立つのはブナで、樹高20 ~30mの大木が生い茂り、その下に樹高10m前後のイタヤカエデやホオノキがあり、さらに その下に樹高4~5mのリョウブがあって、足もとにはササが密生していた。 (1) この森林の中で、食べられる (被食) 食べる(捕食)の関係を調べたところ、次のような食 物連鎖がみられた。 (ア)~ (ウ)に入る最適な生物を次の①~⑤ より選び番号で答えなさい。 ブナー (ア) (ウ) 40 (イ) → シジュウカラ ナナホシテントゥー ①クモ ② カエル ③ コウモリ ④ アブラムシ (アリマキ) ⑤ タカ (2) 次の文の(エ)~(キ)に入る適する用語を次の①〜③ より選び番号で答えなさい。 この森林では毎年ブナの落ち葉やササの枯れ葉が多量に地面に堆積する。これらの有機物は ミミズや(エ)などに食べられて排出されたのち、あるいは直接細菌や(オ)などの(カ) のはたらきによって無機物になり、再びブナやササなどの(キ)によって有機物に合成され る。 ① トビムシ ② ムカデ ③アメーバ ④ カビ・キノコ ⑤被食者 ⑥分解者 ⑦生産者 ⑧捕食者 がみられる、これを何という

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物の問題です。答え教えて下さい。お願いします

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このプリントの答えを教えてください。お願いします!

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の授業で分からない所があるので教えて下さい🙇‍♀️

P30 問3 細胞質内に見られた緑色の果粒とは何か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① アオミドロ ④液胞 ⑤ 有色体 ② ミトコンドリア ③ 葉緑体 問4 実験2で用いた細胞質流動を観察する試料として最も適当なものを次の①~⑦のうちから 一つ選べ。 ① ミドリムシ ② カエルの卵 ③ オオカナダモ ④ 大腸菌 ⑤ マカラスムギの種子 ⑥ 固定 染色したゾウリムシ ⑦ 固定 染色したアメーバ 問5 実験1で茎の表皮細胞を観察したときと同じ倍率で,ある細胞の果粒の移動距離を接眼ミクロ メーターを用いて測定したところ、 10秒間に果粒は15日盛り移動した。 この細胞の果粒の移動速 度 (mm/分) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.2 ② 1 ③ 12 ④ 100 ⑤ⓢ 120 ⑥ 180 15x125μ 〔15 センター追試 改〕 < ゾウリムシ 大腸菌 15×125㎜=18.75mm/秒 10キ 13 8. 細胞の大きさ 33分 いろいろな細胞の大きさについて,次の問いに答えよ。 問1 細胞の最大長が最も大きなものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① スギの花粉 5② サケの受精卵3 資P18 ③ トノサマガエルの受精卵4 ④ ヒトの赤血球6 ⑤ ダチョウの未受精卵(卵黄) 2⑥ ヒトの座骨神経の細胞 問2 細胞の大きさは種類によりさまざまである。 細胞の大きさ(長径)についての比較として, 最も 適当なものを次の①~⑧のうちから一つ選べ。 ヒトの卵 ① 大腸菌 < 酵母 <ヒトの卵 < ゾウリムシ ②大腸菌 < 酵母 < ゾウリムシ< ③大腸菌 < ヒトの卵 < 酵母 < ゾウリムシ ④大腸菌<ヒトの卵 < ゾウリムシ< 酵母 ⑤ 酵母 < ゾウリムシ< ヒトの卵 < ヒトの卵 < 大腸菌 ⑥酵母 < 大腸菌 < ゾウリムシ ⑦酵母< ヒトの卵 < 大腸菌 ⑧酵母 < ヒトの卵 < ゾウリムシ< 1125mm1分 1,125mm/分 9. 細胞の観察 33分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 細胞を構成する構造の中には色素をもつものもあるが,多くは無色透明であり、そのままの状態 では観察が難しい。 このため、 観察に先立って特定の構造に色をつけてその形をはっきり識別でき るようにする手法が使われることがある。 問1 下線部アに関して、細胞に含まれる色素に関する記述として最も適当なものを次の①~⑤ のうちから一つ選べ。 ① 葉緑体に含まれるクロロフィルは, 有機物の分解にかかわる。 ② ミトコンドリアはヤヌスグリーンという色素を含んでいるので、 青緑色に見える。 ③ 脊椎動物のヘモグロビンは、酸素の運搬にはたらく色素タンパク質で、白血球に多く含まれる。 ④ 植物細胞の液胞に含まれるアントシアンは、パンジーの紫色の花弁の色や紅葉に関係する。 ⑤ イチョウの黄色の葉やパンジーの黄色の花弁の色には, 黄色のアントシアンを含む有色体とよ ばれる構造体が関係している。 問2 下線部イに関して, タマネギの根をサフラニン液で処理した場合に赤く染色される細胞の構造 として最も適当なものを次の①~⑤のうちから 一つ選べ。 ①液胞 ② ミトコンドリア ③ 細胞質基質 ④ 細胞膜 ⑤ 細胞壁 [11 センター試改〕

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2のアクチンフィラメントの運動の仕方が具体的にイメージできないため、教えていただきたいです。

発展問題 |思考 判断 27. 細胞骨格 ■真核細胞の細胞質基質にあって,細胞に一定の形態を与えている繊維状 の構造物を「細胞骨格」という。細胞骨格は,微小管, アクチンフィラメント, 中間径7 イラメントの3つに分けられる。細胞骨格は細胞の構造を支えるだけでなく,さまざまな 細胞機能に関わっている。微小管およびアクチンフィラメントは,細胞分裂のときにそれ ぞれ重要な役割を果たしており,① チューブリンやアクチンの重合を阻害すると,正常な 細胞分裂が起こらない。② アクチンフィラメントは,細胞の外形が変化するアメーバ運動 細胞内の物質や細胞小器官は,微小管の上を移動するモ タータンパク質によって運ばれる。 ホーム にも深く関与している。また, 細胞骨格について調べるため,ヒト由来の培養細胞Xを用いて以下の実験を行った。 〔実験1〕細胞X(染色体数は2n) の細胞周期は24時間である。 下線部①について調べる ため,以下のような培養液の入った3つの培養ⅢA~Cの中で細胞Xを48時間培養した。 培養ⅢA:チューブリンの重合を阻害する薬剤を加えた培養液 培養ⅢB:アクチンの重合を阻害する薬剤を加えた培養液 培養皿C: 培養液のみ HAY 〔実験2〕細胞Xは化学物質Yに向かって移動する。 下線部 ② について調べるため, 細胞Xのアクチン フィラメントを蛍光物質で標識した(図1)。 この 標識された細胞Xを培養液の入った培養皿に入れ, 端においた細いガラスのピペットの先端から静かに化学物質Yを出して細胞のようすを 顕微鏡で観察した。 FREE 図1 アクチンフィラメントを 蛍光標識した細胞X 問1.実験1の結果について, 培養ⅢCと比較して, 培養ⅢAおよびBの中に正常でない 細胞が観察された。 それぞれどのような細胞か述べよ。 また, そのような細胞ができた 理由について説明せよ。 abb 問2.実験2を始めてしばらくすると, 細胞Xの形が変わり,化学物質Yの方へ移動し始 めた。 移動中の細胞とアクチンフィラ メントのようすを表す最も適切なスケ ッチを右のa~c から選べ。 また, そ の理由について説明せよ。 問3.下線部③に関連して, メダカのうろこに存在する色素胞と呼ばれる細胞では,色素 顆粒がモータータンパク質によって輸送されており、色素顆粒の分布状態によって体色 が明るくなったり暗くなったりする。 色素胞内における色素顆粒の輸送とそれに伴う体 色変化について, 「キネシン」, 「ダイニン」, 「中心体」という語句を用いて説明せよ。 (16. 滋賀医科大改題) 蛍光標識された アクチンフィラメント ヒント 3. 色素胞内で色素顆粒が全体に広がると体色が暗くなり、中央部に集まると明るくなる。 28 種膜質かをなし照た化が問問 ( 問 問

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4の答えをお願いします🤲

細胞骨格は,微小管,アクチンフィラメント,中間径フィラメントの3つに分けられる。 細胞骨格は細胞の構造を支えるだけでなく,さまざまな細胞機能にかかわっている。微小 管およびアクチンフィラメントは,細胞分裂のときにそれぞれ重要な役割を果たしており, (0チューブリンやアクチンの重合を阻害すると,正常な細胞分裂が起こらない。(2)アクナン フィラメントは,細胞の外形が変化するアメーバ運動にも深く関与している。 多細胞動物の多くの細胞は,周囲の細胞や,コラーゲンなどを主成分とする細胞外トの構 造と接着しており、 これを細胞接着という。細胞接着の構造はいくつかの種類に分けられ, 隣り合う細胞どうしをボタン状に強固に結合する構造は ]とよばれる。 構成する 2というタンパク質には多くの種類があり,同じ種類の の外側の部分で互いに結合する性質がある。「ののこの性質を維持するためには ③]が必要である。 して結合している。 0を 2]は細胞膜 0」では, 2 と中間径フィラメントが連結タンパク質を介 細胞骨格および細胞接着について調べるため,ヒト由来の培養細胞Xを用いて実験1お よび2を,ニワトリ歴の網膜の色素上皮細胞を用いて実験3を行った。 実験1 図1の細胞) 色体数は 2n)の細胞周期は24時間である。 核(染色体数は2ヵ) 下線部(1)について調べるため, 次の培養皿A~Cの中で細胞X 細胞膜 を48時間培養した。 (培養皿 A)チューブリンの重合を阻害する薬剤を加えた培養液 (培養皿B)アクチンの重合を阻害する薬剤を加えた培養液 (培養皿 C)培養液のみ 実験2 細胞Xは, 化学物質Yに対して正の化学走性を示す。下 線部(2)について調べるため, 細胞Xのアクチンフィラメントを 蛍光物質で標識した(図2)。この標識された細胞Xを培養液の 入った培養皿に入れ,端においた細いガラスのビピペットの先端 から化学物質Yを出して細胞のようすを顕微鏡で観察した。 実験3 ニワトリの8~9日目の歴から網膜の色素上皮を取り出して細胞をばらばらにし,、 培養皿に入れて培養すると,1~2日後には細胞どうしが密着した細胞塊が形成された。 この培養皿から培養液を取り除いて3 を結合して除去する効果をもつ薬剤Zを加えて細胞のようすを顕微鏡で観察した。 問1 文中のの~③に適切な語旬を入れよ。 問2 実験1の結果について, 培養皿Cと比較して,培養皿AおよびBの中に正常では ない細胞が観察された。それぞれどのような細胞か述べよ。また, そのような細胞がで きた理由について説明せよ。 問3 実験2を始めてしばらくすると,細胞 (a) Xの形が変わり, 化学物質Yのほうへ移動 し始めた。移動中の細胞とアクチンフィラ メントのようすを表す最も適切なスケッチ 細胞質 図1 ヒト由来の培養細胞X 蛍光標識された アクチンフィラメント 図2 アクチンフィラメント を蛍光標識した細胞X を含まない塩類溶液を入れ,さ 3 6 第1編 生命現象と物質 を前ページの(a)~(c)から1つ選べ。また, その理由について説明せよ。 問4 実験3について,以下の(ア)~(ウ)のような観察結果が得られた。このような結果が得 られた理由について, それぞれ説明せよ。 (ア)薬剤Zを入れる前の細胞塊では、細胞どうしが密着していた。細胞は,石畳の敷石 のような多角形であり,それぞれ少しずつ形が異なっていた。 (イ)薬剤Zを入れてしばらくすると、隣り合った細胞の間にすきまが見えるようになった。 (ウ)(イ)よりもさらに時間がたつと 細胞はばらばらになり,すべて丸い形になった。 「16 滋型匠+)

回答募集中 回答数: 0
1/4