学年

教科

質問の種類

生物 高校生

有機物を分解して二酸化炭素と水を生じる。また、そのときに有機物が持っていたエネルギーを利用してATPを合成する。 と書いてありますが、呼吸反応というのは、「有機物を分解して二酸化炭素と水を生じる」ことだけを指しますか? それとも、ATP合成の流れも呼吸反応に含まれますか?... 続きを読む

A 呼吸によるATP の合成 細胞の生命活動に必要な ATP は,細胞によ こきゅう る呼吸とよばれるはたらきで供給される。 細胞内に取りこまれたグルコ ース(ブドウ糖) などの有機物は, 酸素を利用して分解され,最終的に二酸 化炭素と水ができる。 この過程で, 有機物がもっていた化学エネルギーを 利用して, ADPとリン酸を結合して ATPを合成する(図22)。 細胞は,こ のようにして合成した ATP を, 生命活動に利用している。 真核細胞の場合, 呼吸のはたらきは,おもにミトコンドリアという細胞 小器官で行われる。 15 [link] アニメーション 細胞 ミトコンドリア 有機物 有機物 ATP (グルコースなど) エネルギー エネルギー 酸素(O2) 生命活動 への利用 エネルギ 二酸化炭素 + 水 ADP + P の移動 物質の移動 化学反応 二酸化炭素(CO2) 水 (H2O) 図 22 呼吸の概要 Pはリン酸を示している。 0-90A TA 70

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

わかるところだけでいいので穴埋めお願いします!

(スポーツ・文化・芸能) ①2006年に第1回が開催された野球の国際大会を ( ②サッカーで1人の選手が1試合で3得点あげることを ( ③バレーボールで攻撃に参加しない守備専門の選手を ( )という。 )という。 ④トライアスロンは、遠泳・自転車・( )という。 )の3種からなる競技である。 ⑤ 「モナリザ」 「最後の晩餐』 などの作品で知られるのは ( ⑥ ( である。 )は、『太陽の塔』 などの作品で知られ、 「芸術は爆発だ」 などの言葉 を残した。 ⑦ 「ゲルニカ」 は ( )の作品である。 ⑧ 「ひまわり」 「星月夜」 などの作品で有名な ( といわれる。 ) は、 浮世絵の影響を受けた ⑨歌舞伎の発祥は1600年頃の ( かぶき踊りと言われ、 その後、女 歌舞伎、 若衆歌舞伎を経て野郎歌舞伎に発展した。 ⑩ベルリン国際映画祭の最高賞である金熊賞を過去に受賞した日本人監督は、今井正 「武士 道残酷物語』 と宮崎駿の( )である。 ① 中国で天安門事件が起きた1989年に、 宮崎駿監督のアニメ映画 ( がヒットした。 ② 日本人作家の作品で、最も発行部数が多い小説は( 森』である。 )の『ノルウェイの 外国人作家の作品で、日本で最も発行部数が多い単行本はアントワーヌ・ド・サン=テグ ジュペリの( )である。 14シリーズとして日本で最も発行部数が多い外国小説は、J・K・ローリングの ( シリーズである。 )は、作中川李枝子、 絵山脇百合子の作品 ⑩児童文学作品として有名な( である。

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

分からないので教えてほしいです! 急ぎです!🙇🏻‍♀️ 回答を教えてほしいです。

【3】 情報のデータ量について、 カラーモード表を参考に設問に答えなさい。 但し、計算は小数第1位を四捨五入して整数とし、 1KB=1,000B とする。 また、3桁区切り「,」は左はらいである。 教科書P.88~90 カラーモード名 モノクロ2階調 8色カラー 256色カラー フルカラー 1画素色 がぞう かいちょう かいぞうど 問1:カラーモード 「モノクロ2階調」 解像度256,000 「640×400」 画素の画像 の記号から答えなさい。 がぞう 1-1. 画像のデータ量 たんいへんかん 1-2. 単位変換 りょう も もと ごくんらん かた のデータ量を求める。 求め方 ( A~B )に当てはまる組み合わせを語群欄 256色 16,777,216 色 ア. A = 1 ピット ( A ) bit × 256,000 画素 2色 8色 256,000bit = 8 bit . B = 32 ウ. A = 10 · B = 320 bit数 1 bit 3 bit 8 bit 24 bit ご ぐんちん こた 語群欄の記号から答えなさい。 生徒 答えなさい。 フト = 256, 000 bit バイト = 32,000 B イ. A = 32 エ. A = 1 = • しょく が りょう かいぞう がぞう 問2:カラーモード 「8色カラー」、 解像度 「300×300」 画素の画像のデータ量を ト (B)KB キロバイト B = 1 B = 32,000 キロバイト キロバイト やく キロバイト やく キロバイト ア. 約 34 KB イ. 約 44 KB ウ. 約 54 KB エ. 約 60 KB えいが ほんべん ふん 問3 : ジブリ映画 「となりのトトロ」 は、 本編86分である。 このアニメーション ひつよう せいしが まいすう エフピーエス に必要な静止画の枚数を答えなさい。 但し、1フレーム 24fpsとする。 とい メガバイト とき りょう ギガバイト 問4: 問3の1フレームが5MBの時のデータ量 (GB) を答えなさい。 かいぞうど 1 t エフピーエス 問5:カラーモード「フルカラー」、 解像度「1024×768」 画素、 1フレーム 60fps がぞう ふんかん どうが とき りょう ギガバイト けいさんしき の画像で5分間の動画を作成した時のデータ量(GB)を計算式とともに りよう ビ ひかぎゃくあっしゅく あっしゅくめい 問6:デジカメで利用される 24bit 非可逆圧縮の圧縮名を答えなさい。 ファクシミリ よう しめ すじ ちかん あっしゅくめい 問7:FAXで利用される列の長さを示す数字で置換する圧縮名を答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

スタジオジブリの想像力 解答がないので6番から一緒に答え合わせして欲しいです!! 間違ってるところがあれば教えて頂きたいです🙇‍♂️ 3国

| 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 「ミッキーマウス」や「鉄腕アトム」の例を引くまでもなく、20世紀はアニメーションの世紀といっていいほど素晴らしい作品をたくさん生み出しました。 いまや2世紀も5分の1が過ぎてしまったわけですが、20世紀に生み出された作品が、その生命力を立ショウするようにさらに新しい作品を生み出すという かたちで、21世紀のアニメーションもまたたいへんなイキオいで発展しています。いわば、アニメーションはその進化という言葉を気楽に使ってはいけ ないのですが――のさなかにあって、誰もがそれを目撃しているようなものなのです。 その背後には a コンピュータの一般的な普及にともなう情報技術革命(IT革命)があります。 わずか半世紀前には思いもよらなかったかた ちで、アニメを含む映像表現がほとんど全世界の人々にとってたいへん身近なものになりました。世界は広いけれども、広いままで狭くなりました。 コン ピュータは、ご存じのようにアニメーションの制作に大きな変化をもたらしましたが、そしてそのことについても具体的にクワしく学ぶ必要があるのですが、 とはいえ、制作においてだけではなくおそらくそれ以上に、享受のかたちにおいて大きな変化をもたらしています。 20世紀末に爆発的なかたちでおきたパーソナル・コンピュータの普及、インターネットの一般化、いわゆるソーシャル・メディアの浸透は、人類の文化、 とりわけ文学や芸術などの表現活動の基盤を根ティから変えました。 変えた結果がいまや少しずつ目に見えるかたちで現れていますが、 現状はせいぜい現実の変化を認めつつあるといったところで、それがどれ ほど深い意味を持つのか、これから人間の文化や芸術すなわち人間の表現行為がどんなふうに変わってゆくのか、いまなお本格的なかたちで論じられている とは私には思えません。 びょうぶ だいたい建築や絵巻物や屏風、舞踊や音楽といったものを、同じ芸術という名称のもとに論じるようになったこと自体が、 つい最近のことなのです。 芸術 史という考え方が登場したのも、 つい最近のことなのです。つい最近とはいっても西洋では二、三百年は経 わけで、それなりに芸術大学も出来れば芸術研究所も出来るし、有り難がられもしている。 つ、日本だって百五十年くらいは経つ きな変動のもとにある。そしてその変動の中心になっているのが舞踊や音楽といったパフォーミング・アーツと、ほかならぬアニメーションなのではないか もともと変化しやすいものですから、いま再び大 と、私は考えています。対にしていえば、前者は し、後者は する芸術。 ダンスは生身の身体表現、アニメはその正反対。二つは両極端ですが、ところがIT革命の恩ケイをもろに受けているということでは一緒なのです。ダン スはこれから YouTube のようなソーシャル・メディアのおかげで大きく飛躍すると思いますが、そういうことではしかし、アニメーションの飛躍にはかな わないでしょう。 コンピュータはまさにアニメのために出来たようなものですから。 (三浦雅士「スタジオジブリの想像力」による) C P 17 ウ

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

わかる方教えて欲しいです🙏🏻

●伏見稲荷大社は,外国人観光客の問では日本で最も人気のある観光地です。 go on anime tours. Some go to ninja villages. Others try sushi, ud 本文の内容に合うように,空所を埋めましょう。 Summary 1 ●赤い鳥居の黒い文文字は,建立年月日と|0今頭者」の名前です。 ●赤い鳥居と黒い文字のはっきりとした対比が,外国人参拝者には「の Part 1 的です。 を求めています。 Part 最近では,旅行者は観光だけでなく,斬新な 2 ●北海道のニセコは,特に人気があり,スポーツツーリズムの です。 ●アニメツーリズムでは 88か所のアニメの 6聖地を訪れます。 Part ●伊賀や甲賀では, 忍者の衣装を着て修行を体験することができます。 を訪れて、すしやうどん,弁当作りを体験することもできます。 3 ●日本のの Summary 2 )内に入る語(旬)を の中から選び,要約を完成しましょう。 The top sightseeing spot in Japan among foreign tourists is Fushi Inari Taisha Shrine in Kyoto. It is famous for its countless red tori gat On the gates, you can see some black letters. The sharp (0 ) betwe the red gates and the black letters appeals to visitors from abroad. Nowadays, not only sightseeing (② ) also“new tourism popular.(の ), tourists are seeking fresh experiences. Nany people enjoy sports tourism. Niseko in Hokkaido is a mecca Tourists (の ) enjoy cultural tourism.(6 of the Some (6 ) bento making. also / but / contrast / for example / or / that is

回答募集中 回答数: 0
1/3