学年

教科

質問の種類

化学 高校生

こんばんは。夜遅くにすみません。 プリントの言ってる意味がよくわかりません。 結果と考察のところの4問分かる方いたら教えていただきたいです🙇 お願いします!

実験 酸化還元反応の量的関係 【課題】 酸化還元反応の量的関係を利用して、 過マンガン酸カリウム水溶液の正確な濃度を濃度既知のシュ ウ酸水溶液との反応により, 決定してみよう。 また, その水溶液を用いて, 市販のオキシドール中の 過酸化水素の濃度を求めてみよう 【仮説】酸化還元反応式の係数比は,過不足なく反応する酸化剤と還元剤の物質量の比を示す。このことから、 中和滴定と同様の操作で、 濃度未知の酸化剤(還元剤)の濃度を濃度既知の還元剤(酸化剤)との反応 量から求められるのではないか。 【準備】 <試薬> シュウ酸二水和物(式量 126) 約 0.02mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液, 3mol/L硫酸, オキシドール, 蒸留水 <器具 > 電子てんびん (最小秤量10mg), 100ml ビーカー, 100ml メスフラスコ, 安全ピペッター, 10mL ホールピペット, 200mLコニカルビーカー, ガスバーナー, 着火器具,三脚,金網, 温度計, ピュレッ ト, ビュレット台,ろうと,保護眼鏡 【実験】 I. 過マンガン酸カリウム水溶液の正確な濃度測定 ① シュウ酸二水和物 126g を蒸留水に溶かして 100ml とし,0.100mol/L シュウ酸標準溶液を調整する。 100mL => 0. IL (標準溶液の調製) シュウ酸二水和物 1.26g をビーカーに取り,蒸留水を 加えて溶かし, メスフラスコに移す。 用いたビーカーを少量の蒸留水で洗 い、この液(洗液) もメスフラスコに入れる。 さらに, メスフラスコの標線 まで蒸留水を加えて 100mL とし, 栓をしてよく振る。 N26g 10:10 mol/L 10. N ② 安全ピペッターとホールピペットを用いて, ①の水溶液 10.0mL をコニ カルビーカーに取り, これに硫酸 5.0mL と蒸留水を加えて約50ml とする。 この水溶液を80~90℃に温めておく。 (過マンガン酸カリウムとシュウ酸 との反応は時間がかかるので,水溶液の温度を高くする。 1回目 2回目 3回目 4回目 平均 27.89 25,00 X 34,30 5102 X 13.60 (3) 過マンガン酸カリウム水溶液をビュレットに入れ, 液面の目盛を読む。 ④温めておいた②の水溶液に③の水溶液を少しずつ滴下し, よく振り混ぜる。 初めのうちは滴下した過マ ンガン酸カリウム水溶液の赤紫色はすぐに消えるが, 滴定の終点近くでは色が消えにくくなる。 かすかに うすい赤紫色が残って消えなくなったら, ビュレットの目盛を読む (このとき水溶液が 60℃程度を保つ ていることが望ましい)。 (5) ②~④の操作を3回以上繰り返し, 滴下量の平均値を求める。 開始時の目盛 [mL] 終点の目盛 [mL] 50.00 27.89 7.87 ビュレット 滴下量 [mL] 22.11 20.02 19.98 X 21.00 コニカル ビーカー Hal

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

レポートの課題でこの見開きを参考に 自分で実験をして右ページの考察に答える というものが出ています。 考察2の質問の回答を教えていただけると嬉しいです 私が実験したときの食塩含有率は 10mlあたり16.3%、 実際に10mlに含まれる食塩含有率は16.7%でした。 よろ... 続きを読む

しょうゆ <AI探究2> 混合物である醤油から塩化ナトリウムを取り出す方法を考えよう。 | 探究 2 混合物の分離 課題 いろいろな物質の混合物である醤 油から塩化ナトリウムのみを取り 出す方法を考える。 取り出した物 質の質量を測定し、 醤油中の塩分 がんゆうりつ 含有率を求める。 仮説 醤油には、 塩化ナトリウムのほか にタンパク質やアミノ酸などの燃 えやすい有機物が含まれている。 したがって,いくつかの操作を組み合わせて、燃えない塩化ナトリウムを 分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと ができれば、その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ (6 物質の構成 しょう v 三脚 p.14~17 とができるのではないか。 こいくち うすくち 準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類) 蒸発皿,電子てんびん,ガラス棒 ろうと台,三脚,金網,ガスバーナー, トーチバーナー, 100mL メスシリ ンダー,薬さじ(金属製), 100mL ビーカー, ろうと,ろ紙,純水(蒸留水) ① 醤油 10mL を蒸発皿に取り, 操作 醤油の質量を測定する。 ② ①の醤油を加熱し水分を蒸発 させる。 ③ 蒸気が出なくなり残った固形 物が黒くなって煙が出てきたら, 上からもトーチバーナーで煙が 出なくなるまで加熱し、固形物 を完全に燃焼させる。 ④ 蒸発皿に少量の純水を加え, 底に付着した固形物もすべてビ ーカーに入れる。 ビーカーに純 水 20mL を加えよくかき混ぜる。 ⑤ ④で得られた液体をろ過する。 ろ紙の上から純水をかけてろ紙 トーチバーナー 口口 -蒸発皿 Checkl 金網 ・ガスバーナー ⑤ で得られた ろ液 の上の固形物をよく洗う。 ⑥ ⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ、加熱し、水分をすべて蒸発させ、 放冷後、残った白色固体の質量を測定する。 保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で、やけどに注意して行う。 10 15 20 25 5 10 結果得られた結果を下表にまとめよ。 種類 試料の質量(g) 塩化ナトリウムの質量 [g] 含有率(%) 醤油 濃口醤油 薄口醤油 減塩醤油 考察 ① 操作 ③は醤油中のどのような成分を取り除くために行ったか。 ② 実験で求めた塩化ナトリウムの含有率と, 成分表示による含有率とを 比較して, 誤差がどの程度あるか求めよ。 ③ ② より 行った実験操作で、市販の醤油中の塩化ナトリウムの含有率 を正しく求めることができたといえるか。 また, 誤差が大きい場合は,その理由を考えよ。 4 濃口や薄口, 減塩などの醤油の種類によって含まれる塩化ナトリウ ムの含有率にどのような違いがあるか。 1 探究問題 2 混合物から純物質を分離・精製する実験における基本操作編 探究2では、醤油に含まれる塩化ナトリウムを次図に示したように, 分離して, そ の質量を測定した。 図の1~4にあてはまる操作を説明せよ。 また, 図中の値を用い て、醤油中の塩化ナトリウムの含有率(%) を計算せよ。 質量を測定: 10.25g 水 醤油に溶けて2 いる固形物 有機物が 燃焼した後に 残った固形物 bd 実際には、得られた白色 固体に塩化ナトリウム以 外の無機物質も含まれる が, ここではすべて塩化 ナトリウムとして考える 3 水に溶けない 固形物 塩化ナトリウム 4 水溶液 水 第1章 塩化ナトリウム 質量を測定 1.64g 第1章 物質の構成

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

8)がなんか出来ないので教えてください 答えはウです

★★★ ★★ ★★★★ ★★★★ ★★ 下の図は、 太陽のまわりを公転する地球と、 天球上の一部の星座を模式的に示したものである。 これ に関して、次の各問いに答えよ。 てんびん座 そり内 いて おとめ座 JENN しし座 太陽○ おひつじ座・ 「うお座) 私たご ア 自転方向はaで、 公転方向はcである。 イ 自転方向はaで、 公転方向はdである。 ウ自転方向はbで、 公転方向はcである。 エ 自転方向はbで、 公転方向はdである。 「おうし座 (1) 図中のA~Dのうち、 夏至の日の地球の位置を示したものはどれか。 一つ選んで、その記号を書け。 地球の自転方向と公転方向は、 図のどれになるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 記号で (2) 答えよ。 I (3) 地球が太陽のまわりを公転することによって、 太陽が天球上を移動するように見える。 この太陽の見か けの動きを何というか。 漢字で答えよ。 (4) 太陽の天球上の通り道を何というか。 漢字で答えよ。 / 太陽は星座の中を1年かけてどちらからどちらに動いていきますか。 次のア~エから選び、 記号で答え (5) なさい。 ア 東から西 イ南から北 ウ 西から東 エ北から南 (6) 秋の真夜中に南中して見える星座はどれですか。 ア~エから選び記号で答えなさい。 ア おとめ座 イ さそり座 ウみずがめ座 ふたご座 (7) 地球がDに位置するときふたご座が南中するのはいつか。 次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 イ昼ごろ ウ 夕方 エ 真夜中 ア 朝方 1 (8) 1月の夜明け前に、ふたご座はどの方向に見られるか。 次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 カ 東の空 イ西の空 ウ 南の空 北の空

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教えてください!!

9 地球の内部構造 次の文中の 地球は内部を構成している物質の違いによ って, 表面から順に①[ 2 3 6 う岩や斑れい岩, かんらん岩などの④ [ でできており, ③は鉄やニッケルなどの ⑤5⑤ ]でできている。 ③はさらに液体の ] (外側) と固体の⑦ [ ] (内側) に分けられる。 ] のように分けられる。①と②は花こ 2 □ 10 地殻とマントル 地殻とマントルについて,次の問いに答えよ。 (1) 地殻とマントルの境界面を何というか。 (2) 大陸地殻の上部は主にどのような岩石でできているか。 (3) 海洋地殻は主にどのような岩石でできているか。 2つ答えよ。 (4) マントル上部の岩石の密度は次のうちのどれか。 (ア) 1.0 g/cm (イ) 2.7g/cm3 (ウ) 3.3g/cm² (¹) 11 g/cm³ □ 11 核 次の文中のに適する語句を答えよ。 に適する語句を答えよ。 地球の深さ約 2900km から中心までの部分を ① [ や ③ ③が融けて ④[ ]になっている。 この部分を⑤ 5100km から中心までの部分は固体と考えられている。 地球全体 地殻 ]といい、主に でできている。 深さ約2900~5100kmの部分は ② や ]という。 深さ約 □ 12 地球の元素組成 下の図は地球内部の元素組成を示したものである。 ①~③ に適する元素記号を答えよ。 核 (1) 30% 1 46% ② (3) 90% (3) 34 Ni2 Mg 13 「その他 Mg1 Ca TAI 3 8 K2- その他 1 6 その他 Ni Na2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

先日写真1枚目のような実験(使用した金属は亜鉛のみ)を行いました。 水素は50mL出るように実験を行ったので、2枚目の計算から亜鉛は0.13g必要だと判断して行いました。塩酸は6mol/Lを5mL使用しています。 しかし、結果としては37.5mLのみしか発生しませんでした。... 続きを読む

5.0[g] 応 30 25 30 係があることを確認してみよう。 化学変化の量的関係 いて物質間に一定の量的関 2 実験 2 目的 化学反応式の係数比を用いて, 一定量の気体の発生に必要な物質の物質量 (質量)を計算し, 実験によって化学変化における量的関係を検証する。 準備 6 mol/L 塩酸, 金属 (マグネシウム, 亜鉛, アルミニウム), 電子てんび こまごめ ん (最小秤量 10mg), 駒込ピペット, 二また試験管, 気体誘導管(ゴム管, ゴム栓,ガラス管), 水槽, 200mL メスシリンダー, 温度計、気圧計 保護眼鏡をかけ、火気のないところで行う。 操作 ① それぞれの金属と塩酸の化学反応式を書き, 右 表を参考に, 一定量の水素 (100~200mL) を発生させ るのに必要な金属の質量(有効数字2桁) を計算する。 ①で求めた質量の金属を電子てんびんで正確には p.124~130 初めは二また試験管中にあった空気が押し出されてメスシ リンダーにたまるが, 反応によって発生した気体は、二ま た試験管中にあった空気と同体積だけ実験後も二また試験 管中に残るので,気体は最初から捕集する 気温〔℃〕 モル体積 (L/mol) 23 24 25 ~12 13~25 かる。 26~ ③ 水槽に水を入れ,水を満たしたメスシリンダーを沈める。 ⑨ 二また試験管の一方に塩酸を5mL,もう一方に②ではかった金属を入れ, 気体誘導管を取りつける。 ⑤ 塩酸を少しずつ金属側に移し、穏やかに反応させ、水上置換によって発生 した水素をメスシリンダーに捕集する。このとき, に浸しておくと穏やかに反応し、発生する気体の⑤ 温度上昇も少ない。 また試験管を水槽の水 V ⑥ 反応が終了したら, メスシリンダー内の水面と水槽の水面をできるだけそ ろえ, 捕集した気体の体積を読み取る。 発生した気体の物質量を求める。 ➡p.118 ・発展 実験時の気温・気圧での気体1mol の体積 V[L] を正確に知りたい場合 は,次式に気圧 [Pa〕と気温f[℃] を代入すると求められる。 V[L]= 8.31 × 10°Pa・L/K×(273+t) K p 〔Pa〕 結果と考察 ①①で化学反応式の係数比から必要な金属の質量を求めた,計算 の過程を示せ。 ②2 反応させた金属の質量から予想される水素の体積と,実際に発生した水素 の体積を比較し、誤差の原因について考察せよ。 第1章 物質量と化学反応式

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

2枚目の考察1.2.3について教えてほしいです、、!! 特に、1と3の誤差が大きい場合についてを詳しく教えていただけると嬉しいです!!

しょうゆ 探究2 混合物である醤油から塩化ナトリウムを取り出す方法を考えよう。 p.14~17 探究 2 混合物の分離 Check! 課題 いろいろな物質の混合物である醤 油から塩化ナトリウムのみを取り 出す方法を考える。 取り出した物 質の質量を測定し, 醤油中の塩分 がんゆうりつ 含有率を求める。 仮説 醤油には,塩化ナトリウムのほか にタンパク質やアミノ酸などの燃 えやすい有機物が含まれている。 したがって,いくつかの操作を組み合わせて, 燃えない塩化ナトリウムを 分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと ができれば,その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ 5 7J HAS とができるのではないか。 こいくち うすくち 準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類) 蒸発皿, 電子てんびん, ガラス棒, ろうと台,三脚,金網, ガスバーナー, トーチバーナー, 100 mL メスシリ ンダー,薬さじ(金属製),100 mL ビーカー,ろうと,ろ紙,純水(蒸留水) ① 醤油 10mLを蒸発皿に取り 操作 ②③ 醤油の質量を測定する。 トーチバーナー 10 ② ①の醤油を加熱し水分を蒸発 させる。 ③ 蒸気が出なくなり残った固形 -蒸発皿 けむり -金網 物が黒くなって煙が出てきたら, 上からもトーチバーナーで煙が 出なくなるまで加熱し,固形物 を完全に燃焼させる。 ガスバーナー -⑤ で得られた ろ液 ④ 蒸発皿に少量の純水を加え, 底に付着した固形物もすべてビ ーカーに入れる。ビーカーに純 水 20mL を加えよくかき混ぜる。 ⑤④で得られた液体をろ過する。 ろ紙の上から純水をかけてろ紙 の上の固形物をよく洗う。 ⑥⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ, 加熱し、水分をすべて蒸発させ、 放冷後、残った白色固体の質量を測定する。 保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で、やけどに注意して行う。 第1部 物質の構成 三脚 6 0X30 20 結果得られ 試料 塩化ナト! 含 ① 操 ②2 実 比較 ③3 2 を正 考察 944 ま ④ 濃 ムの ケミ|探 探究2で の質量を測 て醤油中 醤油 質量を測定: 10.25

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この実験での結果については考察を含めて教えて欲しいです。この中で(a〜e)の中で限りなく純物質に近いもの、またそれを確かめる方法も教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

操作■ (4人1組で分担して操作する) ① 硝酸カリウム4.5g, 硫酸銅(1Ⅱ1)五水和物 0.2g を卓上の電子てんびんではかりとり、試験管に入れる。酸 化鉄(I)はスパチュラ(とても小さい薬さじ)に軽く1杯入れる。 そこに純水約8mL(メモリ付き試験管を並べて入れる)と沸騰石2~3粒を加え、振り混ぜる。 ③ 試験管をガスバーナーの火で加熱し, しばらく沸騰させて試料をできるだけ溶かす。 ④ 溶液が熱いうちに軍手や試験管ばさみを使ってすばやくろ過し,不溶物を取り除く。ろ液を試験管で受け, そのようすを観察する。 ⑤ ③のろ液に沸騰石を数粒入れ, 図のように組み立てた蒸留装置にと りつける。 ⑥ ガスバーナーの炎を調節して蒸留を行い,試験管にたまる液体のよ うすを観察する。 国液量が多かったり炎が強すぎたりすると, 試験管内の溶液が激し く沸騰して内部から飛び出すので注意深く行う。途中で加熱を止 めると沸騰石が役に立たなくなるので,再加熱する際には数粒 加えておく。加える際には火傷に十分注意する。 ⑦ 氷水に浸けた試験管に液体が1cmほどたまったら,気体誘導管をはずしてから火を止める。 ③ ⑦で蒸発せずに残った溶液を 50mL ビーカーに移して放令し,変化のようすを観察する。溶液中に結晶か できたら, ビーカーを氷水が入った容器に入れて冷やす。 9 ③のビーカーを傾け、結晶部分と溶液部分を分離する(溶液部分は試験管に戻す)。それぞれの色や特徴を 観察する。(このようにビーカー等を傾けて固体と液体を分ける方法をデカンテーションという) 気体誘導管 図蒸留装置 【結果) 硝酸カリウム,硫鋼(II)五水和物, ベンガラ 純水の混合物 実験の流れをフローチャ ートで書き,それぞれの 観察結果を記入せよ。そ れぞれの操作で得られ た物質の状態や色,結晶 のようすなどの特徴を 記せ。 操作の ろ過 ろ紙上 ろ液 a b 操作5 蒸留 加熱した 試験管に残ったもの 氷水中の 液体 C 操作89再結晶およびデカンテーション 結晶 溶液 e

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

解答は4.5です。 解説お願いします。

19 25 A 揮発性の液体試料の分子量は, 図1のような装置を用いて下の手順1~5に よって,気体の状態方程式から求めることができる。ある高校生が, シクロヘキ サンと未知の試料Xについて, この手順に従って分子量を求める実験を行った。 穴 はく アルミニウム箔 揮発性の 液体試料 温度計 温水 一ホットプレート 図 -1 手順1:乾燥した丸底フラスコとアルミニウム紹箔を電子てんびんにのせて質量を はかる。 手順2:少量の液体試料を手順1の丸底フラスコに入れて, 穴をあけたアルミニ ウム箔を被せ,ビーカーに入れた温水に浸して温水を加熱する。 手順3:液体試料がすべて蒸発したことを確認した後,丸底フラスコ内の温度が ほぼ一定になったら, その温度を測定し, 丸底フラスコを取り出して, その後,速やかに放冷する。 手順4:丸底フラスコのまわりの水をよく拭き取り, アルミニウム箔を被せたま ま電子てんびんで質量をはかる。 手順5:実験に用いた丸底フラスコをよく洗浄した後,丸底フラスコの口まで水 を入れ,その水をメスシリンダーに移して体積をはかる。 問1 シクロヘキサンについて, この実験の結果から分子量を計算したところ, シクロヘキサンの正しい分子量よりも大きくなってしまった。 どのような原 因が考えられるか。適当なものを, 次の①~⑥のうちから二つ選べ。 ただし, 解答の順序は間わない。 19 20 0手順1で丸底フラスコが十分に乾燥しておらず, まわりに水滴が付着し ていた。 手順2で丸底フラスコに入れた液体試料の量が少なく, すべて蒸発して も丸底フラスコ内を満たさなかった。 手順3で温水から取り出した丸底フラスコの放冷が十分でなかった。 手順4で丸底フラスコのまわりについた水が十分に拭き取れていなかっ た。 ⑤ 手順5で丸底フラスコからメスシリンダーに水を移したときに, 水が丸 底フラスコ内に残っていた。 コEN FI

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問4が分かりません。答えは⑤です。 解説をお願いします

ンの総物質量と加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積との関係を表した図として最 も適当なものを、次の①~⑥から一つ選びなさい。ただし、水の電離は考えなくて のを、次 下線部の調製の際に必要な実映器具の組合せとして最るも適当なものを、w 18 のから一つ選びなさい。 ひァンモニアNI ①電子てんびんとメスシリンダー の 化水素 ②電子てんびんとメスフラスコ の電子てんびんとピュレット のホールピペットとメスシリンダー ホールピペットとメスフラスコ 。原子の はか。 当なのと を、 6ホールピペットとビュレット 96.0×10円 問2 このシュウ酸水溶液のモル濃度は何 mol/L か。最も適当な数値を、次の①~6 さび @ 始 次の①~①から一つ迷びなさい。 3 0.18 HO0H) から一つ選びなさい。 19 |mol/L 12 50 の 0.20 DRO 6 0.28 00.050 ② 0.070 09 問3 この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/L か。 最も適当な数値を、次 の0~6から一つ選びなさい。 20 |mol/L 公 00.10 HCO の 0.40 2 0.20 3 0.30 02m ) 間4 0.10 mol/Lの希硫酸 20.0mL をコニカルビーカーに入れ、問3で濃度を状た。 5 0.50 102 た水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴定した。コニカルビーカー中に存在すの と、田、 よいものとする。 21

回答募集中 回答数: 0
1/2