地学
高校生
教えてください!!
9 地球の内部構造 次の文中の
地球は内部を構成している物質の違いによ
って, 表面から順に①[
2
3
6
う岩や斑れい岩, かんらん岩などの④ [
でできており, ③は鉄やニッケルなどの
⑤5⑤
]でできている。 ③はさらに液体の
] (外側) と固体の⑦ [ ] (内側) に分けられる。
] のように分けられる。①と②は花こ
2
□ 10 地殻とマントル 地殻とマントルについて,次の問いに答えよ。
(1) 地殻とマントルの境界面を何というか。
(2) 大陸地殻の上部は主にどのような岩石でできているか。
(3) 海洋地殻は主にどのような岩石でできているか。 2つ答えよ。
(4) マントル上部の岩石の密度は次のうちのどれか。
(ア) 1.0 g/cm (イ) 2.7g/cm3 (ウ) 3.3g/cm² (¹) 11 g/cm³
□ 11 核 次の文中のに適する語句を答えよ。
に適する語句を答えよ。
地球の深さ約 2900km から中心までの部分を ① [
や ③
③が融けて ④[ ]になっている。 この部分を⑤
5100km から中心までの部分は固体と考えられている。
地球全体
地殻
]といい、主に
でできている。 深さ約2900~5100kmの部分は ② や
]という。 深さ約
□ 12 地球の元素組成 下の図は地球内部の元素組成を示したものである。
①~③ に適する元素記号を答えよ。
核
(1)
30%
1
46%
②
(3)
90%
(3)
34
Ni2
Mg
13
「その他
Mg1
Ca
TAI 3
8
K2-
その他 1
6
その他
Ni
Na2
練習問題
13 地球の内部構造 地球の内部を4つの部分に分けるとき,次の(1)~
(4) の文はどの部分を表しているか。
(1)
この部分の体積が最も大きく,かんらん岩などでできている。
(2) 鉄やニッケルが融けて液体になっている。
(3) 花こう岩や斑れい岩でできている。
(4) 鉄やニッケルが固体の状態である。
14 地殻とマントル 次の文について, 正しいものには○を、誤ってい
るものには×を記せ。
(1) 地殻とマントルの境界は深さ2900kmのところにある。
(2) 海洋地殻は主に玄武岩・斑れい岩からできている。
(3) 大陸地殻は海洋地殻より厚い。
(4) 地殻の岩石の密度はマントルの岩石の密度より大きい。
(5) 地殻とマントルの境界面をモホロビチッチ不連続面という。
15 地球を構成する物質の密度 岩石の密度の測定について述べた次の
文を読み、 下の問いに答えよ。
ある岩石の質量を電子てんびんで測定したところ 104
gであった。 次にビーカーに水を入れてその合計の質量
を測定すると250gであった。 最後に、 右図のように岩
石を先ほどの水の入ったビーカーに沈めて (ビーカーの
側面や底面にはつかないようにして) 質量を測定すると
290g であった。
(1) 下の表は, 実験結果をまとめ, 岩石の体積を求めたものである。 表の
□に適する数値を答えよ。 ただし, 水の密度を1.0g/cm3とする。
岩石の質量
水とビーカーの質量
岩石を沈めたときの質量
岩石が押しのけた水の質量
岩石の体積
(2)
3
4
(5)
lg
g
g
cm
3
1000
(2) 岩石の質量をM,体積をVとすると、 岩石の密度はどう表せるか。
(3) この岩石の密度は何g/cmか。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉