学年

教科

質問の種類

化学 高校生

【化学基礎】 この問題の問1〜4を教えてください

第2問 次の文章を読み、後の問い (問1~4)に答えよ。(配点 16) 水1L中に溶けている酸素の質量 (mg) を溶存酸素量(mg/L) という。一般に魚介類 が存在するためには,溶存酸素量が3mg/L以上必要であるといわれている。 このこ とに興味をもった生徒が,どのようにすれば溶存酸素量が測定できるのか図書館で調 べた。 次の文章は調べた測定方法であり, この方法を用いて試料水 100mL から溶存 酸素量を求めた。 (1) 試料水に硫酸マンガン (Ⅱ) MnSO4水溶液と水酸化カリウム KOH 水溶液を 加え, すべての硫酸マンガン (II)を反応させて Mn (OH)2の白色沈殿を生成さ せる。 Mn²+ + 2OH → Mn (OH)2 式 (i) で生成した白色沈殿は試料水中の酸素と反応し, 褐色の沈殿 MnO (OH)2 になる。 2 Mn (OH)2 + O2 2 MnO (OH)2 (2) この沈殿にヨウ化カリウム水溶液と硫酸を加えて酸性にすると,次の反応が 起こり, ヨウ素が生成する。 MnO (OH)2 +2I' + 4H+ Mn²+ + I2 +3H2O (3) ここで生成したヨウ素にチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 を加えると,式 (iv) の 変化が起こる。 I2 + 2Na2S2O3 → 2 NaI + Na2S406 これらの変化を用いて溶存酸素量を求めることができる。 3減少している ④ 1増加している (ii) 問1 式 (ii) の反応におけるマンガン Mn の酸化数の変化として最も適当なもの を 13 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 2減少している ⑤ 2増加している (第7回-8) (iv) ③ 1減少している ⑥ 3 増加している

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この画像【宇治拾遺物語】より、[動詞“なる”]を赤色で、[形容動詞“ナリ活用”]を青色で、[断定の助動詞“なり”]を緑色で囲っていただけませんか?どれがなんなのか全く検討がつかず困っています。 どれか一つだけでも助かります。よろしくお願いします🙇‍♀️

とゃういものがたり 本誌P4~4 解説書 P360~7 解答集 P6 「宇治拾遺物語」 これも今は昔、伏見の修理大夫のもとへ、殿上人二十人ばかり押し寄せたりけるに、俄にさわぎ けり。 さかな物とりあへず、沈地の机に時の物どもいろいろ、ただ推し量るべし。 盃たびたびになり おのおのたはぶれ出でける。 馬屋に、黒馬の額少し白きを、二十ぴき立てたりけり。移しの鞍 二十具、鞍かけにかけたりけり。殿上人、酔ひみだれて、おのおのこの馬に、移しの鞍置きて、 乗せて返しにけり。つとめて、「さても、昨日いみじくしたるものかな。」と言ひて、「いざ、また 押し寄せむ。」と言ひて、また二十人押し寄せたりければ、このたびは、さるていにして、俄なるさまは 昨日にかはりて、炭櫃をかざりたりける。 馬屋を見れば、黒栗毛なる馬をぞ二十ぴきまで立てたり ける。これも額白かりけり。大かたかばかりの人はなかりけり。これは宇治殿の御子におはしけり。 には されども、君達おほくおはしましければ、橘俊遠といひて、世の中の徳人ありけり。その子に は なして、かかるさまの人にぞなさせ給ひたりけるとぞ。 94 Cp

回答募集中 回答数: 0
1/5