学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

この暇と退屈の倫理学の問題が考えれば考えるほど分からなくなってしまったので、解説、解答してくだされば嬉しいです!お手数おかけしますがよろしくお願い致します🙇

R (H M 青 Jeg いるのである。 は社会主義革命の到来後の社会 以外の何に向かうのか。 に向かうのだろう。 余裕を得 しよう。そのときに私たちけ の講演 「民衆の芸術」で、 の盗人のように突然やってく。 モリスは、もしかしたら 起こそうかと考えている。 おもしろいのは、社会 だろうか。 者、ウィリアム・モリ 理学の試みは、 いかに生きるべ 殿の中で退屈し 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。その余裕には少なくとも 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手に入れ る。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 二つの意味がある。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全ての時 間を割く必要がなくなる。 そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってきたのだ ろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが返って きそうである。確かにそうだ。金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あらゆる活動が生 存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のことはほとんどできな い。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余裕を使って、それまでは願 いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのように考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。その「好きなこと」とは何か。 やりたくてもできな かったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きている人たちは、 その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得した 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願いつつもか なわなかったことではない。 問題はこうなる。「そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持ってい! たのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、"文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世紀の資 本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。芸術家だって霞を食って生 きているわけではないのだから、貴族から依頼を受けて肖像画を描いたり、曲を作ったりしてい た。芸術が経済から特別に独立していたということはない。 けれども二十世紀には、広く文化という領域が大衆に向かって開かれるとともに、大衆向けの 作品を操作的に作りだして大量に消費させ、利益を得るという手法が確立された。そうした手法 に基づいて利益を上げる産業を文化産業とよぶ。 「好きなこと」はもはや願いつつもかなわなかったことではない。それどころか、そんな願い なこと」を与えてもらっているのだから。 があったかどうかも疑わしい。 願いをかなえる余裕を手にした人々が、今度は文化産業に「好き 分の好きなことが何なのか分からない。 資本主義の全面展開によって、少なくとも先進国の人々は裕福になった。そして暇を得た。だ が、暇を得た人々は、その暇をどう使ってよいのか分からない。何が楽しいのか分からない。自 そこに資本主義がつけ込む。文化産業が、既成の楽しみ、産業に都合のよい楽しみを人々に提

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

助動詞の問題です。 合っているか確認して頂きたいです。多くてすみません💦

4 各文を [ ]内の指示にしたがって書きかえなさい. (1) You may feed these animals. [「~してはいけない」 (禁止) の意味に] You must hot feed these animals- (2) Ⅰ must apologize to her for the delay. [過去を表す文に] I had to apologize to her for the delay. (3) He must wait for the bus to come. 「~する必要はない」の意味に] (3) p.116.125 He doesn't have to bus To Come. wait for the (4) That woman must be nearly ninety now. [ 「~のはずがない」 の意味に] can4 That woman (5) I can finish the report before the deadline. hearly hinety now. 「「実際に~できた」 という過去を表す文に] I was able to finish the report 5 日本文の意味に合うように[ (1) 彼はあの夜に風邪をひいたのかもしれない. Tim 各対話文 ( (1) AI( before the deadline、 ]内の語を並べかえなさい. He [a, may, cold, caught, have ] on that night. caught a cold may have He on that night. to only study hard to (2) 君は夢をかなえるために懸命に勉強しさえすればいいんだよ. You have [to, to, hard, study, only ] fulfill your dream. fulfill your dream. You have (3) ティムはパットに失礼なことをすべきではなかったのに. Tim[not, rude, have, should, been ] to Pat. shouldo not have been rude MALN に入る最も適当な語句をa~dから選びなさい. go out today.mlievend B: Then we can stay home and relax. a. will rather b. would rather c. wouldn't rather (2) A: ( I watch TV now? B: No. Finish your homework first. a. Will b. Should (3) A: What ( you like to have ? B: Two hamburgers and an orange juice, please. could b. might c.should DIBAG c.) Can Rhaco 4 (1) p.114. p.116 it STY feed 「えさを与える」 App HURT (2) p.116 (4) p.114, p.118 1900 21:3 (5) p. 113 Y 使い分けよう! deadline 「締め切り」 5-mobind (1) p. 127 25 24 23 sin-apps JIT (2) p.132 fulfill 「~を実現する」 OY (3) p.127. p.128 to Pat. NENAD FOR COMMUNICATION d would rather not d. Shall HUY Supern d. would 発展問題 1 各文の( (1) Because you have a fever, you ( b. need ) here already. I am afraid she has lost her way. b. can have arrived 【高知大】 a. must have arrived C. may have arrived d) should have arrived (3) Instead of saying "Good bye!", one of my friends often says 【関西学院大 】 ) God bless you!" b. Can a. ought (2) Tracy( )に入る最も適当な語句をa~dから選びなさい. 1 see a doctor right away. (1) p.119 忠告 should c. require May c. Will ]内の語句を並べかえなさい. 2 日本文の意味に合うように [ (1) このボタンを押すだけでいいですよ. [ all, do, have, to, is, you ] to push this button. All d. Must you have to do (2) 夜更かしはしないほうがいいよ. You had better, stay, late, up, too, not ]. too stay up late You had effer hot (3) 私はバスに乗るよりむしろ自分の自転車で行きたい. I [ ride, rather, than, my bicycle, would ] take a bus. ride my bicycle than I would rather (3) The weather is agetting so bad stayed home.【*西南学院大】 c (2) I can't find my purse fanywhere. I library when I was there. 【京都外国語大】 (C)- (2) p.127 注意 【 青山学院大 】 to push this button. (3) p.136 発展編 2 (1) p. 132 (2) 医者は私に喫煙をやめるようにと勧めた. The doctor advised me that Ⅰ should p.194 展 「〜しさえすればよい」 【追手門学院大】 (2) p.120 take a bus. 3 各文の下線部の誤りを1か所選び 正しい形に直しなさい. 3 (1) They ahad to work puntil 2:00a.m., but they could finish the (1) p. 113 使い分けよう!7 experiment in time for their presentation. 【名古屋市立大】 〔6〕 →( by (3) p.132 「….するよりむしろ~ したい」 45 ) must leave it in the (2) p. 126 →(must have left) that we might just as well (3) p. 131 (d) → ( stay ) 4 日本文を英文に直しなさい. 4 (1) 自分の将来についてそんなに早く決めなくてもよかったのに. 【青山学院大】 (1) p.127, p.128 You shouldn't have 過去の行為に対 非難 (2) p.135 発展編

未解決 回答数: 1
政治・経済 高校生

教えてください

人以上 3 WORK 1. 教科書p.102 「企業規模別の格差」を参考にして、次の問いに答えなさい。 100 >教科書 p.102~103 問1 左のグラフにおける(a)~(d)に適切な語を入れ なさい。 問2 グラフで、従業員50~99人の企業の賃金は, 従業員1,000人以上の企業の賃金のおよそ何%か。 問3 問2のように賃金の格差が生じる理由を,簡 単に述べなさい。 4 中小企業と農業 80 中小企業の現状り * 中小企業…大企業の 中小企業の定義は業種ごとに異なる 60 として部品の製造·加工をおこなうなど 40 例)O *経済のの i)資金に余裕がない その他では, 従業員規模300人以下 資本金規模3億円以下 …中小企業は様々な面で大企業との間に格差が存在するという問題 a b 20 1,000 500 300 200 100 問1 50 30 20 C d 999 499 299 199 49 29 i)O が低い 人 入 問2 )O (賃金,労働時間, 休暇日数など)が大企業に及ばないなど (d) の格差 2014年。製造業、従業員1人あたり。 問3 *きびしい経営環境 ぼ 2.教科書p.103側注のグラフ「おもな国の食料自給率の推移」を参考にして、次の問いに答えなさい。 問1 グラフで、食料自給率が100%をこ えている国を2つあげなさい。 問2 グラフで、. 食料自給率が最低の国は どこか。 問3 問2の国の自給率は何%か。 問4 食料自給率が低い国には、どのよう な問題点があると考えられるか。 中小企業は規模が小さい…円高や円安による価格変動の影響を受けやすい これからの中小企業 問1 …高い専門性や技術力を発揮 済 が活動 問2 環境·福祉分野… NPOやNGO,新しい しじょう (すきま産業)…大企業が進出していない専門的な市場などの分野で活躍 問3 地域の特産品を生産するO 日本農業の現状 *農家数,農業就業人口ともに減少が続く の振興も課題 問4 しゅうぎょう てんかん 法制定(1961年)…大規模農家育成,米作中心からの転換めざす けんぎょう 正誤問題 次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を( → 経営規模が小さいまま兼業化が進む → 食料,農業 農村基本法 (® )に記入しなさい。 法)成立(1999年)とともに廃止 1.日本の中小企業は、 大企業の下請けや系列企業として、 部品の製造や加工をおこなうものも多く 存在する。 制度で米などの価格を規制 で生産調整 2.日本の中小企業は大企業に比ベー般的に、生産性が高く, 賃金·労働時間休暇日数などの労 働条件は及ばない場合が多いが、こうした状況を経済の二重構造という。 3: 社会的企業とは、 公共性の高い事業をおこないつつ、 利益を追求し、助成金に依存しない経営を めざす。純粋なNPOでもなく株式会社でもない新しい試みをいう。 4. かつて農業基本法 (I旧) (1961年)で政府がめざした大規模農家の育成は、 その後順調に成果を上げ、 農家の経営規模は大きくなった。 5. GATTのウルグアイラウンドで農産物貿易の自由化が合意されたが、 日本に関して、米の輸入 は自由化から除外された。 6.日本の食料自給率が低い理由のひとつに、 日本の農産物の価格が外国産より高いことがある。 きゅうか 法成立(1995年)…米の価格と流通の原則自由化 * GATTのO 合意 → 米の輸入の関税による調整 (① はじめ,国内消費量の一定割合をO (最低輸入量)として輸入する ことに合意 → 1999年に輸入の へ これからの日本農業り はきわめて低い状況 へ 日本のO 理由 i)食習慣の欧米化で米の需要が減少 じゅよう へ 外国産農産物の輸入増大 の観点から、O上昇を求める意見あり に対する意識の高まりなど,国産食料を求める消費者増大 i)生産性が高く価格の 地元の農産物を地元で消費する 「®_ これからの農業政策…多面的な観点からの取り組みが必要 」の運動ひろがる 90 第2章 現代の日本経済と福祉tの向上 4 中小企業と農業 91

回答募集中 回答数: 0
1/3