政治・経済
高校生
教えてください
人以上 3
WORK
1. 教科書p.102 「企業規模別の格差」を参考にして、次の問いに答えなさい。
100
>教科書 p.102~103
問1 左のグラフにおける(a)~(d)に適切な語を入れ
なさい。
問2 グラフで、従業員50~99人の企業の賃金は,
従業員1,000人以上の企業の賃金のおよそ何%か。
問3 問2のように賃金の格差が生じる理由を,簡
単に述べなさい。
4 中小企業と農業
80
中小企業の現状り
* 中小企業…大企業の
中小企業の定義は業種ごとに異なる
60
として部品の製造·加工をおこなうなど
40
例)O
*経済のの
i)資金に余裕がない
その他では, 従業員規模300人以下 資本金規模3億円以下
…中小企業は様々な面で大企業との間に格差が存在するという問題
a
b
20
1,000 500 300 200 100
問1
50
30
20
C
d
999 499
299
199
49
29
i)O
が低い
人
入
問2
)O
(賃金,労働時間, 休暇日数など)が大企業に及ばないなど
(d) の格差 2014年。製造業、従業員1人あたり。
問3
*きびしい経営環境
ぼ
2.教科書p.103側注のグラフ「おもな国の食料自給率の推移」を参考にして、次の問いに答えなさい。
問1 グラフで、食料自給率が100%をこ
えている国を2つあげなさい。
問2 グラフで、. 食料自給率が最低の国は
どこか。
問3 問2の国の自給率は何%か。
問4 食料自給率が低い国には、どのよう
な問題点があると考えられるか。
中小企業は規模が小さい…円高や円安による価格変動の影響を受けやすい
これからの中小企業
問1
…高い専門性や技術力を発揮
済
が活動
問2
環境·福祉分野… NPOやNGO,新しい
しじょう
(すきま産業)…大企業が進出していない専門的な市場などの分野で活躍
問3
地域の特産品を生産するO
日本農業の現状
*農家数,農業就業人口ともに減少が続く
の振興も課題
問4
しゅうぎょう
てんかん
法制定(1961年)…大規模農家育成,米作中心からの転換めざす
けんぎょう
正誤問題 次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を(
→ 経営規模が小さいまま兼業化が進む
→ 食料,農業 農村基本法 (®
)に記入しなさい。
法)成立(1999年)とともに廃止
1.日本の中小企業は、 大企業の下請けや系列企業として、 部品の製造や加工をおこなうものも多く
存在する。
制度で米などの価格を規制
で生産調整
2.日本の中小企業は大企業に比ベー般的に、生産性が高く, 賃金·労働時間休暇日数などの労
働条件は及ばない場合が多いが、こうした状況を経済の二重構造という。
3: 社会的企業とは、 公共性の高い事業をおこないつつ、 利益を追求し、助成金に依存しない経営を
めざす。純粋なNPOでもなく株式会社でもない新しい試みをいう。
4. かつて農業基本法 (I旧) (1961年)で政府がめざした大規模農家の育成は、 その後順調に成果を上げ、
農家の経営規模は大きくなった。
5. GATTのウルグアイラウンドで農産物貿易の自由化が合意されたが、 日本に関して、米の輸入
は自由化から除外された。
6.日本の食料自給率が低い理由のひとつに、 日本の農産物の価格が外国産より高いことがある。
きゅうか
法成立(1995年)…米の価格と流通の原則自由化
* GATTのO
合意 → 米の輸入の関税による調整 (①
はじめ,国内消費量の一定割合をO
(最低輸入量)として輸入する
ことに合意
→ 1999年に輸入の
へ
これからの日本農業り
はきわめて低い状況
へ
日本のO
理由 i)食習慣の欧米化で米の需要が減少
じゅよう
へ
外国産農産物の輸入増大
の観点から、O上昇を求める意見あり
に対する意識の高まりなど,国産食料を求める消費者増大
i)生産性が高く価格の
地元の農産物を地元で消費する 「®_
これからの農業政策…多面的な観点からの取り組みが必要
」の運動ひろがる
90 第2章 現代の日本経済と福祉tの向上
4 中小企業と農業 91
政治経済 継処
番
8財政の役割と租税
9 日本の財政の課題
>教科書 p.92~93
>教科書 p.94~95
財政と財政政策
税制改革の動向
こよう。
そぜい
租税のあり方を経済 社会の実情にあわせ, 税率変更や租税の新設廃止をお
:政府がおこなう経済活動 (所得格差や不安定な雇用などの諸問題に対しておこなう)
はいと
* 財政の機能
こなうこと
の供給:道路や公園,警察 消防 公衆衛生などのサービスを供給
ともいう
:所得が高ぐなるほど高税率となる
i)
. 1989年の消費税導入,所得税減税 → 直接税と間接税の比率 (
)を大きくかえた
が増加 → 財源確保が必要→ 税と社会保障の総合的な改革を議論
財政のO
近年,
財政危機と財政構造改革
* 租税で必要な歳出をまかなえないときは,不足分をO
i)
制度をとり、集
めた税金をO
給付に用いる
の発行で補う
道)経済の安定化: 裁量的(伸縮的)財政政策(O
の安定化
不況期…減税やO
こく。
)による景気
第4条では、原則的に国債発行の禁止を定めた
道路や港湾の建設を目的とする国債。 が例外的に認めている
一般的な支出に当てるための国債
現
の拡大により、 有効需要を大きくする
)の役割も
代
…景気の自動安定化装置 (
の
①は本来禁止。しかし、1975年に特例として認められ(特例国債),その後国債発行額は急増
財政政策と金融政策を適切に組み合わせ, 景気安定化をめざす
歳入と歳出し
* 政府の収入を歳入,支出を歳出という
歳入に占める国債の割合
:国債の元金·利子などの支払経費
日本はOが高く,また歳出に占めるOの割合も高い→ 予算の多くが国債の返済に使われると、 柔
軟な財政政策ができなくなる(O
政府の一般的活動に当てる予算
特定の事業に当てる予算
(基礎的財政収支):歳入· 歳出のうち、公債(国債)にかかわ
る部分をのぞいた収支
郵便貯金,国民年金などを財源とし、かつては 「第二の予算」 といわれた
租税の種類。
*国税(中央政府の財源になる)と地方税(地方政府の財源になる)
*O は税の納入者と実際の負担者が一致する税,一致しない税はO
*●など所得の多い人がより多く税を負担=®
同程度の所得の人が同程度の税を負担%=®
Oの黒字化が日本の課題
GWORK
教科書p.94下段の2つのグラフを参考にして、次の問いに答えなさい。
250
年金基金32
公的年金5.1-
家計13
その他1.6
問1 左側の折れ線グラフのA. B
に適する国名を記入しなさい。
問2 左側の円グラフから、 日本の
国債保有者に関して、どのよう
200
海外投資家
WORK
教科書p.92「一般会計の歳入歳出」 を参考にして、次の文の空欄に適する語句を,解答
フランス
日本
銀行
40.0%
B
150
2017年
欄に記入しなさい。
保など3月末
21.0
0 歳入のグラフ(左側)において、租税· 印紙収入と公
カナダ
100
銀行など
22.0
な特色があるか2点挙げなさ
a
b
債金では( a )の割合が高い。
い。
50
C
d
の 歳入のグラフで、租税の中で比率が1位の税は
( b ).2位の税は( c ).3位の税は( d )である。
の 歳出のグラフで、 比率が1位は( e ), 2位は
( f ).3位は(g )である。
日本国債の保有者の割合
0。
1993 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17
e
問1|A
B
(年)
g
問2|i
おもな先進国の政府債務(借金)の
対GDP比率の推移
正問題 次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を(
)に記入しなさい。
正誤問題
次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を(
)に記入しなさい。
1.日本は、外国に比べ、国債依存度が高く, 歳出に占める国債費の割合も高い。
2.プライマリーバランスとは, 歳入 歳出のうち,公債(国債)にかかわる部分をのぞいた収支をい
い、日本ではこの部分を黒字化することが、 当面の課題とされる。
へ
1. 不況時における裁量的財政政策(フィスカルーポリシー)は, 減税や財政支出を縮小することによ
り、有効需要を大きくし, 不況からの脱出をはかる。
2.酒税は,国税であり. 間接税である。
へ
80 第1章 現代の経済社会
9 日本の財政の課題 81
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉