政治・経済
高校生

教えてください

人以上 3 WORK 1. 教科書p.102 「企業規模別の格差」を参考にして、次の問いに答えなさい。 100 >教科書 p.102~103 問1 左のグラフにおける(a)~(d)に適切な語を入れ なさい。 問2 グラフで、従業員50~99人の企業の賃金は, 従業員1,000人以上の企業の賃金のおよそ何%か。 問3 問2のように賃金の格差が生じる理由を,簡 単に述べなさい。 4 中小企業と農業 80 中小企業の現状り * 中小企業…大企業の 中小企業の定義は業種ごとに異なる 60 として部品の製造·加工をおこなうなど 40 例)O *経済のの i)資金に余裕がない その他では, 従業員規模300人以下 資本金規模3億円以下 …中小企業は様々な面で大企業との間に格差が存在するという問題 a b 20 1,000 500 300 200 100 問1 50 30 20 C d 999 499 299 199 49 29 i)O が低い 人 入 問2 )O (賃金,労働時間, 休暇日数など)が大企業に及ばないなど (d) の格差 2014年。製造業、従業員1人あたり。 問3 *きびしい経営環境 ぼ 2.教科書p.103側注のグラフ「おもな国の食料自給率の推移」を参考にして、次の問いに答えなさい。 問1 グラフで、食料自給率が100%をこ えている国を2つあげなさい。 問2 グラフで、. 食料自給率が最低の国は どこか。 問3 問2の国の自給率は何%か。 問4 食料自給率が低い国には、どのよう な問題点があると考えられるか。 中小企業は規模が小さい…円高や円安による価格変動の影響を受けやすい これからの中小企業 問1 …高い専門性や技術力を発揮 済 が活動 問2 環境·福祉分野… NPOやNGO,新しい しじょう (すきま産業)…大企業が進出していない専門的な市場などの分野で活躍 問3 地域の特産品を生産するO 日本農業の現状 *農家数,農業就業人口ともに減少が続く の振興も課題 問4 しゅうぎょう てんかん 法制定(1961年)…大規模農家育成,米作中心からの転換めざす けんぎょう 正誤問題 次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を( → 経営規模が小さいまま兼業化が進む → 食料,農業 農村基本法 (® )に記入しなさい。 法)成立(1999年)とともに廃止 1.日本の中小企業は、 大企業の下請けや系列企業として、 部品の製造や加工をおこなうものも多く 存在する。 制度で米などの価格を規制 で生産調整 2.日本の中小企業は大企業に比ベー般的に、生産性が高く, 賃金·労働時間休暇日数などの労 働条件は及ばない場合が多いが、こうした状況を経済の二重構造という。 3: 社会的企業とは、 公共性の高い事業をおこないつつ、 利益を追求し、助成金に依存しない経営を めざす。純粋なNPOでもなく株式会社でもない新しい試みをいう。 4. かつて農業基本法 (I旧) (1961年)で政府がめざした大規模農家の育成は、 その後順調に成果を上げ、 農家の経営規模は大きくなった。 5. GATTのウルグアイラウンドで農産物貿易の自由化が合意されたが、 日本に関して、米の輸入 は自由化から除外された。 6.日本の食料自給率が低い理由のひとつに、 日本の農産物の価格が外国産より高いことがある。 きゅうか 法成立(1995年)…米の価格と流通の原則自由化 * GATTのO 合意 → 米の輸入の関税による調整 (① はじめ,国内消費量の一定割合をO (最低輸入量)として輸入する ことに合意 → 1999年に輸入の へ これからの日本農業り はきわめて低い状況 へ 日本のO 理由 i)食習慣の欧米化で米の需要が減少 じゅよう へ 外国産農産物の輸入増大 の観点から、O上昇を求める意見あり に対する意識の高まりなど,国産食料を求める消費者増大 i)生産性が高く価格の 地元の農産物を地元で消費する 「®_ これからの農業政策…多面的な観点からの取り組みが必要 」の運動ひろがる 90 第2章 現代の日本経済と福祉tの向上 4 中小企業と農業 91
政治経済 継処 番 8財政の役割と租税 9 日本の財政の課題 >教科書 p.92~93 >教科書 p.94~95 財政と財政政策 税制改革の動向 こよう。 そぜい 租税のあり方を経済 社会の実情にあわせ, 税率変更や租税の新設廃止をお :政府がおこなう経済活動 (所得格差や不安定な雇用などの諸問題に対しておこなう) はいと * 財政の機能 こなうこと の供給:道路や公園,警察 消防 公衆衛生などのサービスを供給 ともいう :所得が高ぐなるほど高税率となる i) . 1989年の消費税導入,所得税減税 → 直接税と間接税の比率 ( )を大きくかえた が増加 → 財源確保が必要→ 税と社会保障の総合的な改革を議論 財政のO 近年, 財政危機と財政構造改革 * 租税で必要な歳出をまかなえないときは,不足分をO i) 制度をとり、集 めた税金をO 給付に用いる の発行で補う 道)経済の安定化: 裁量的(伸縮的)財政政策(O の安定化 不況期…減税やO こく。 )による景気 第4条では、原則的に国債発行の禁止を定めた 道路や港湾の建設を目的とする国債。 が例外的に認めている 一般的な支出に当てるための国債 現 の拡大により、 有効需要を大きくする )の役割も 代 …景気の自動安定化装置 ( の ①は本来禁止。しかし、1975年に特例として認められ(特例国債),その後国債発行額は急増 財政政策と金融政策を適切に組み合わせ, 景気安定化をめざす 歳入と歳出し * 政府の収入を歳入,支出を歳出という 歳入に占める国債の割合 :国債の元金·利子などの支払経費 日本はOが高く,また歳出に占めるOの割合も高い→ 予算の多くが国債の返済に使われると、 柔 軟な財政政策ができなくなる(O 政府の一般的活動に当てる予算 特定の事業に当てる予算 (基礎的財政収支):歳入· 歳出のうち、公債(国債)にかかわ る部分をのぞいた収支 郵便貯金,国民年金などを財源とし、かつては 「第二の予算」 といわれた 租税の種類。 *国税(中央政府の財源になる)と地方税(地方政府の財源になる) *O は税の納入者と実際の負担者が一致する税,一致しない税はO *●など所得の多い人がより多く税を負担=® 同程度の所得の人が同程度の税を負担%=® Oの黒字化が日本の課題 GWORK 教科書p.94下段の2つのグラフを参考にして、次の問いに答えなさい。 250 年金基金32 公的年金5.1- 家計13 その他1.6 問1 左側の折れ線グラフのA. B に適する国名を記入しなさい。 問2 左側の円グラフから、 日本の 国債保有者に関して、どのよう 200 海外投資家 WORK 教科書p.92「一般会計の歳入歳出」 を参考にして、次の文の空欄に適する語句を,解答 フランス 日本 銀行 40.0% B 150 2017年 欄に記入しなさい。 保など3月末 21.0 0 歳入のグラフ(左側)において、租税· 印紙収入と公 カナダ 100 銀行など 22.0 な特色があるか2点挙げなさ a b 債金では( a )の割合が高い。 い。 50 C d の 歳入のグラフで、租税の中で比率が1位の税は ( b ).2位の税は( c ).3位の税は( d )である。 の 歳出のグラフで、 比率が1位は( e ), 2位は ( f ).3位は(g )である。 日本国債の保有者の割合 0。 1993 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17 e 問1|A B (年) g 問2|i おもな先進国の政府債務(借金)の 対GDP比率の推移 正問題 次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を( )に記入しなさい。 正誤問題 次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を( )に記入しなさい。 1.日本は、外国に比べ、国債依存度が高く, 歳出に占める国債費の割合も高い。 2.プライマリーバランスとは, 歳入 歳出のうち,公債(国債)にかかわる部分をのぞいた収支をい い、日本ではこの部分を黒字化することが、 当面の課題とされる。 へ 1. 不況時における裁量的財政政策(フィスカルーポリシー)は, 減税や財政支出を縮小することによ り、有効需要を大きくし, 不況からの脱出をはかる。 2.酒税は,国税であり. 間接税である。 へ 80 第1章 現代の経済社会 9 日本の財政の課題 81
政治経済 政治 経済

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?