学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この問題わかる人いますか?至急です。1問でも分かれば答えて欲しいです

○梅の木を水にたてかたよ」 O紅の糸腐りて虫になる 古典のなぞなぞ Oふる雨の晴れぬるあとや草の露 歴史的仮名遣いに慣れるために、先ずは短い文を読んで練習しよう。次のなぞな O 子子 子子子子 子子 子子子子(ヒント2346910番の字は同じ読み) JJS」J) 【文字消去編】 ○菊のうへ払へば 露のあともなし ぞを声を出して読み、頭を働かせて解いてみよう。 (平仮名二文字) (*., S ね、 【文字の形編】 ○屋の軒のあやめ (平仮名二文字) (平仮名二文字) 後嵯峨天皇(在位一三四二~一二四五)の皇女悦子内親王が幼い頃、ある日父君 O嵐の後の 紅葉道を埋む のもとへ送られた歌です。どんな気持ちが込められているでしょう。(ひらがなです) 【文字挿入編】 OTつ文字 半の角文字 直ぐな文字 ゆがみ文字 とぞ君はおぼゆる 3×) (あなたを思います) 0垣の内の笹 (平仮名) らうそく 【文字消去&音読み編〕 〇蝋燭の先は台の中にあり (平仮名三文字) ○椿葉落ちて露となる一 〇幾かえり茶臼に入れて茶をひく(平仮名四文字) (ヒント ツバキはハが落ちるので「ユキになる。「ユ」のツがユに変わる。) 【漢字編】 0上消えしたる雪は いつもこそあれ 〇嵐は山を去って 軒のへんにあり (二文字) 〇山の鐘声ありて 野に水あり (ヒント「声」とは漢字の音読みの意) 〇紫の上の隠れしみぎりに源氏のあとをとどめしはいかに (一文字) の 〇母には二度会へども父には会へず 無理問答 (ヒント昔は「は」は「Fa」と発音していた) 〇真っ黒に日焼けしているのに、腕白坊主とはこれいかに。 婆に逢つて爺に逢はぬ 〇大人なのに、迷子とはこれいかに。→ ○今は秋なのに商い(あきない)とはこれいかに 子供なのに〔 しいというが如し。 【文字挿入編】 〇山々に風が入った一 01台の車でも荷台とはこれいかに。 (漢字二文字) 〇風呂の中に床がある (平仮名四文字) 二台の車がぶつかって〔 〇飛行機が一回回っても旋回とはこれいかに 事故というが如し。 〇筆を入れないのに筆箱とはこれいかに 桜が一回咲いても〔 ]というが如し。 ]を入れないのに〔 )箱というが如し。

回答募集中 回答数: 0
1/2