学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 1番と2番の解説をお願いします🙇‍♀️

植物 物 物 -1 1. 生物の特徴 発 33 23細胞の構造と働き 生物の共通点の1つは、からだが細胞でできていることである。細 胞やその内部の構造は小さいため、顕微鏡を用いてはじめてその詳細な観察が可能になる。 1665年、フックは、自作の顕微鏡でコルクの薄片を観察し, 小さな部屋のように見え る構造を見いだし、この構造を細胞 「cell」と名づけた。実際にフックが観察したのは、死 んだ植物細胞の細胞壁である。 19世紀に入り, シュライデンとシュワンは 「細胞は生物体 をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。 その後、顕微鏡の性能が向上し、 また, 細胞の内部構造を色素で染め分ける方法なども発 達した。このようにして細胞の中に存在する大小の細胞小器官が観察できるようになった ものの,一般の光学顕微鏡ではミトコンドリア程度の大きさのものを見るのが限界である。 一方、20世紀になり電子顕微鏡が開発され,B細胞内部のより微細な構造の観察が可 能になった。 ルスカはこの業績によりノーベル賞を受賞した。 現在では,電子顕微鏡によ り DNAやタンパク質などの分子の構造も観察できるようになった。 また今世紀に入り, オワンクラゲからGFP (緑色蛍光タンパク質)を発見した下村の功 績に対し, ノーベル賞が授与された。 GFP を使うと, 調べたい遺伝子の細胞内での働き などを蛍光を指標に知ることができる。 さらに2014年には, 光学顕微鏡がもつ分解能の 限界を打ち破る技術の開発に対しノーベル賞が授与された。 このように顕微鏡に関する技 術革新は現在も進み, 生命科学の進展に貢献している。 (1) 下線部Aについて, 識別できる2点間の最小距離を分解能とよぶ。 ① ヒトの眼, 光学顕微鏡, 電子顕微鏡の順に分解能を表した組み合わせで最も適す るものを,次のア~エから選び, 記号を書け。 ア. 0.01mm, 0.02 μm, 0.02 nm ウ.1mm, 2μm,2mm 10. OS イ. 0.1mm, 0.2μm, 0.2nm エ. 10mm, 20μm, 20nm ②一般的な大きさが 0.05~0.5μmの範囲内にあるのは次のア~エのうちどれか。 最も適するものを選び, 記号を書け。 ア. ミドリムシ イ. 大腸菌 ウ. 葉緑体 (2) 下線部Bについて, 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 エ. インフルエンザウイルス 真核細胞は核と細胞質に分けられ, 細胞膜により外界と区切られている。 光学顕微鏡 で観察すると細胞質はほぼ均質に見えるが,実際には種々の細胞小器官が細胞質基質 (サイトゾル) 中に存在している。 細胞小器官には膜で囲まれたものと囲まれていない ものがあり、それぞれが固有の構造と機能をもっている ① 原核細胞と真核細胞すべてに共通する性質を、次のア~エからすべて選び、記号を書け。 ア. 細胞壁によっておおわれている。細胞質基質で化学反応が起きている。 ウ. ミトコンドリアでATP を産生する。 エ. 細胞膜を通して物質の輸送が行われる。 ② 記述 下線部Cについて, 細胞内の代謝において, 細胞小器官が膜で囲まれること の有利な点を考察し、簡潔に説明せよ。 →2-1, 2-4~2-73-7 (16 北海道大改) ◆ヒンド 23 (2)② それぞれの細胞小器官には、その働きに特化した酵素が含まれている。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

呼吸って同化の反応ですか、異化の反応ですか? 「有機物を分解」は異化だけど「ATPを合成」って同化じゃないですか? どなたか教えてください!

前節で学習したように, 細胞の生命活動に必要なエネルギーは,ATP が ADP とリン酸に分解されることによって供給されている。 細胞の生命 活動は絶えず行われており, ATP は常に必要とされている。 細胞の生命 活動に用いられる ATP は, どのようなしくみで合成されるのだろうか。 こ きゅう A 呼吸による ATP の合成 細胞の生命活動に必要な ATP は,細胞によ る呼吸とよばれるはたらきで供給される。 細胞内に取りこまれたグルコ ース(ブドウ糖)などの有機物は,酸素を利用して分解され,最終的に二酸 化炭素と水ができる。 この過程で, 有機物がもっていた化学エネルギーを 利用して, ADPとリン酸を結合して ATP を合成する(図22)。細胞は,こ のようにして合成した ATP を, 生命活動に利用している。 真核細胞の場合, 呼吸のはたらきは, おもにミトコンドリアという細胞 小器官で行われる。 15 Ink アニメーション |細胞 ミトコンドリア i 有機物 有機物 ATP (グルコースなど) エネルギー エネルギー 生命活動 酸素(O2) への利用 二酸化炭素 + 水 ADP +P ADP+P te エネルギー の移動 物質の移動 化学反応 二酸化炭素(CO2) 水 (H2O) 図22 呼吸の概要 Pはリン酸を示している。 TA

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがなくて合ってるのか分からないので教えて頂きたいです💦 サッと書いたもので字が汚なく、みにくく、ごめんなさい💦

2 次の図は,光学顕微鏡で観察した細 胞の構造を模式的に示したものである。 (1) (ア)~(オ)の名称を, 次の (a)~(e)から選べ (a) 葉緑体 (b) 細胞壁 5 (C) 細胞膜 (d) 核 (e) ミトコンドリア (2) (1) (a)~(e)のうち, 原核細胞では見ら ウ れないものを3つ選べ。 (3) 真核細胞からなる生物を、次の (a)~(f)からすべて選べ。 10 (a) 大腸菌 (b) ゼニゴケ (C) 乳酸菌 (d) ゾウリムシ (e) 酵母 (f) ネンジュモ (ア) (1) (ア) (イ) (ウ) H (エ) (イ) (オ) (2) (3) p.25,28~29 (オ) 15 3 生物とエネルギーに関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 生物は、外界から取り入れたエネルギーを, 生命活動に利用できる形に変 換して利用している。 植物は(a)を,動物は食物に含まれる(b)を取 り入れ、有機物を体内に蓄えている。 有機物に含まれるエネルギーは,(c) という物質に含まれる (b) に変換され, 生命活動に利用される。 (1) 文章中の空欄に当てはまる適当な語句を ① ~ ④から1つずつ選べ。 3 (1) (a) (b) (c) (2) (ア) (イ) (ウ) ① 化学エネルギー ② 光エネルギー ③ ATP p.34 ~41 ④ グルコース (2) 右図は (c)の模式図で, (ア)は塩 210 基, (イ)は糖を示している。 (ア)~ (1) (ウ) ウ (ウ) (ウ)に当てはまる物質名を答えよ。 次の図は, 光合成と呼吸における物質の変化とエネルギーの移動を模式 的に示したものである。 光合成 呼吸 ATP 有機物+ (イ) ATP エネルギー エネルギー エネルギー (A) +リン酸 水+ (ア) (A) +リン酸 (1) (ア)(イ)に当てはまる物質名を答えよ。 生命活動への利用 25 (2)(A)は,ATP からリン酸が1個外れた物質である。 (A)の物質名を答えよ。 (1) (ア) (イ) (2) 5 ⑤ 次の文章のうち、正しいものには○誤っているものには×をつけよ。 (1) (1) 酵素は,タンパク質と基質が結合してできている。 (2) (2) 酵素は反応の前後で変化しないため, くり返しはたらくことができる。 (3) 過酸化水素は,カタラーゼに対して触媒としてはたらく。 30 (4) ミトコンドリアには,細胞の呼吸に関する酵素が存在する。 (3) 34 (4) 1章 p.38~42 p.44~46 51

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

点数が成績に反映する提出物なので間違っているところがあるか教えて欲しいです🙇お願いします😭

1 いろいろなおんさの音をコンピュータに 入力したところ、下の図のような波形が画面 に表示された。 ただし, 画面の左右方向は時 上下方向は振動の幅を表している。 (8点一各2点) ① 3 右の図は、植物の (10点一各2点) I ア イ ② イ 細胞のつくりを模式的 に示したものである。 ①図のa. bのつくり をそれぞれ何という か。 a b 細胞模 C d ②植物の細胞と動物の細胞に共通して見られ 2 ③ ウ ALAAZ H a 振動数 るつくりはどれか。 図のae から全て選 びなさい。 a-c ③次の文のアイにあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 ③ b 高 ①図のア~エのうち、もっとも低い音はどれか。 形やはたらきが同じ細胞が集まって ⑦組織 ②図のア~エのうち, もっとも小さい音はどれ か。 (ア)をつくり、いくつかの(ア) が集まって(イ)をつくる。 ④器官 ③次の文の a, b にあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 4 右の図のよ (8点一各2点) 音源が1秒間に振動する回数を ( a) といい, (a) が多いほ ど音は (b) くなる。 2 うすい水酸化ナ ガラス棒 トリウム水溶液 10cmにBTB溶液を 数滴加えた後,右の 図のようにうすい塩 酸を加えていった。 下の表は、この結果 を示したものである。 加えたうすい塩酸 の体積 〔cm²〕 (12点一各2点) ① うに, U字形磁 石のN極とS極 の間に導線を通 し,aの向きに 電流を流したと 磁界 ② 3 うすい 塩酸 黄色 ころ, 導線は図のイの向きに動いた。 ビーカー ② BTB溶液を加えたうす い水酸化ナトリウム水 溶液 ①磁石による力がはたらく空間を何というか。 ②導線付近の磁石による①の向きは,図のア ~エのどれか。 ③③ I ③③ ③U字形磁石のN極とS極を逆にすると. 導線は図のア~エのどの向きに動くか。 ④ 大きくなる 0 10 20 塩基 できた水溶液の色 青色 緑色 x ④導線に流す電流を大きくすると, 導線が受 ける力はどうなるか。 ①表のxにあてはまる色を書きなさい。 4 イ Na + ②うすい水酸化ナトリウム水溶液が BTB溶 液を青色にする原因となるイオンは何か。 次のア~エから選びなさい。 ア H+ 5 ポリエチレンの (10点一各2点) エタノール 塩化ナトリウム ふくろに少量のエタ ノールを入れ, 空気 ① ⑤ 塩 ウ OH¯ ICI¯ ③水溶液にしたとき,②のイオンが生じる化 合物を何というか。 ⑥6 をぬいてから口を閉 じた。 次に、右の図 のように,このふくろに熱い湯をかけたとこ ろ,ふくろは大きくふくらんだ。 0 有機物 ② 状態変化 ①エタノールは,炭素を含む物質で、加熱す ると,燃えて二酸化炭素ができる。 このよ うな物質を何というか。 ③ 質量 同じ ④うすい塩酸を10cm加えたときにできた 水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を 蒸発させると,白い固体が得られた。 この 固体の物質名を書きなさい。 ⑤ ④の物質のように酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びつい てできた物質を一般に何というか。 漢字1字で書きなさい。 ②図のエタノールのように, 温度によって, 物質の状態が変化することを何というか。 体積 大きくなる ⑥うすい塩酸を20cm加えたときにできた水溶液のpHを正しく示 したものを,次のア~ウから選びなさい。 ア7である。 イ 7より大きい。 ウ 7より小さい。 ④③のとき、エタノールの密度はふくろが ふくらむ前と比べてどうなったか。 小さくな (ウラにつ ③ふくろが大きくふくらんだとき, エタノー ルの質量と体積はそれぞれどうなったか。 ④

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

シアノバクテリア→細菌 葉緑体→真核生物 ミトコンドリア→アーキアという認識で合ってますか?

の進化 ③ 昆虫の翅、鳥の翼は相岡番目で、牧東進化の結果と考えられる。 ② 昆虫の翅、鳥の翼は相似器官で,適応放散の結果と考えられる。 [12 熊本大 改] ◎ 14.遺伝子頻度の変化 49 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するある動物集団において、この 動物の体色を黒くする顕性遺伝子4と,体色を白くする潜性遺伝子αの遺伝子頻度をそれぞれかとg(た だし,+g = 1) とする。 ①か この動物集団におけるヘテロ接合体の頻度を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ②pa 3 2pq ④ g 2 この動物集団では体色が白色の個体が全体の16%存在していた。この集団におけるg の値とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.16 ② 0.24 ③ 0.40 ④ 0.60 0.76 ⑥ 0.84 問3 問2の集団において,体色が白色の個体をすべて除去した場合の, 次世代におけるαの頻度とし がない組合せの島は て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.20 ② 0.24 ③ 0.29 ④ 0.36 ⑤ 0.40 ⑥ 0.50 〔神戸大改〕 15.3 ドメイン説 3分 次の図は、3ドメイン説にもとづいた生物の系統関係を模式的に表している。 図中の2本の破線は, 葉緑体またはミトコンドリアの(細胞内) 共生によって生じた系統関係を表したも ②あ のである。 ドメインA ア ドメインB ドメイン C イ すべての生物の共通祖先 問1 図中のドメイン A~Cの名称として最も適当なものを,次の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 顔か ① 細菌 ②菌類 ③ アーキア ④ 原生生物 ⑤ 真核生物 ⑥ 原核生物 問2 図中のア . イに入る生物種として最も適当なものを、次の①~ ⑨ のうちからそれぞ れ一つずつ選べ。 ① 緑色硫黄細菌 ④ 大腸菌 ⑦バフンウニ ⑧ アメーバ ② メタン生成菌 ( メタン菌) ⑤ 酵母(酵母菌) ③ シアノバクテリア T ⑥ ヒト ⑨ ゼニゴケ 0 〔19 センター試改 第2章 進化のしくみと生物の系統 1

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

最後の方に、 嚢胞繊維症の遺伝子を欠いたマウスを作った とあり、そのあと、 人間の病気を模すために とかいてありますが、 なぜ嚢胞繊維症患者のためにわざとそれを欠いたマウスを作るんですが?あまりうまく想像できません。 癌に例えるなら、悪性のがん細胞を持ってないマウスをわざと... 続きを読む

握り Evans's lab learning the techriology. // へと競う Every biologist soon wanted a favorite genpunched out, and a Chandful of companies quickly began competing with places such as the Jackson Laboratory in Bar Harbor, Maine, to provide knockout strains Have knocked out at least 11,000 genes in mice, observing what goes wrong to drug companies and academic labs. To date researches 77 生中 今日に至るきび in 70 development or adulthood and thereby gaining a sense of what the gene does/ By deactivating specific genes this way, for example, Capecchi and his colleagues went on to identify ones that shape limbs, organs, and the overall mammalian body plan/ Both Smithies and Evans /developed mice lacking the cystic fibrosis gen one of many kneekoat gene mouse 75 strains oreated to mimic a human illness/ Indeed, there is now a worldwide effort to knock out every mouse gene. 成熟期 (Science, October 12, 2007 より引用 一部改変) 筑波大) * in fact : 実は,それどころか cystic fibrosis:嚢胞性線維症 人間の病気を模すために

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎 自律神経についてです (1)の交感神経と副交感神経は図からどのように見分ければよいのですか? 教えてください🙇‍♀️

図は,自律神経系の構成を示している。各問いに答えよ。 建 つ (1) ①と②の神経系を構成する神経の名 称をそれぞれ答えよ。 (2) 自律神経の上位中枢となる部位を含 む③の名称と、自律神経の起点の1つ である④の名称を記せ。 ( (3) 自律神経系について正しい記述を次 のア~ウのなかからすべて選べ。 番号酵む ア. 中枢は大脳にある。 イ. 意思とは無関係に働く。 ウ.末梢神経系の1つである。 (4) 交感神経で抑制される作用や働きを 次のア~エのなかからすべて選べ。 ア. 胃のぜん動 イ. 心拍にウ.排尿 瞳孔 だ腺 気管支 肝臓 心臓 肺 27 胃 tip 3腸 考え方 (1) ①の神経系は,脊髄を起点として器官までの途中で別のニューロ ンに中継していることから, 交感神経である。 ②の神経系は,中脳・延髄・仙髄 を起点として器官の直前で別のニューロンに中継していることから,副交感神経 である。 (3) 自律神経系の中枢は,大脳の支配を直接受けず, 意思とは無関係に働 く。 (4)心拍 (心臓の拍動)や副腎髄質からのホルモン分泌は促進される。 大脳 小脳 4 (9) ぼうこう ① 2 エ.副腎髄質からのホルモン分泌 解答 (1) ①…交感神経 ②・・・副交感神経 (2) ③・・・間脳 ④・・・ 延髄 (3) ウ (4) アウ

解決済み 回答数: 1