英語
高校生
解決済み

最後の方に、
嚢胞繊維症の遺伝子を欠いたマウスを作った
とあり、そのあと、
人間の病気を模すために
とかいてありますが、
なぜ嚢胞繊維症患者のためにわざとそれを欠いたマウスを作るんですが?あまりうまく想像できません。
癌に例えるなら、悪性のがん細胞を持ってないマウスをわざと作ることで確かめる、ということですか?
英文の続きのご希望ありましたら、掲載させていただきます。

握り Evans's lab learning the techriology. // へと競う Every biologist soon wanted a favorite genpunched out, and a Chandful of companies quickly began competing with places such as the Jackson Laboratory in Bar Harbor, Maine, to provide knockout strains Have knocked out at least 11,000 genes in mice, observing what goes wrong to drug companies and academic labs. To date researches 77 生中 今日に至るきび in 70 development or adulthood and thereby gaining a sense of what the gene does/ By deactivating specific genes this way, for example, Capecchi and his colleagues went on to identify ones that shape limbs, organs, and the overall mammalian body plan/ Both Smithies and Evans /developed mice lacking the cystic fibrosis gen one of many kneekoat gene mouse 75 strains oreated to mimic a human illness/ Indeed, there is now a worldwide effort to knock out every mouse gene. 成熟期 (Science, October 12, 2007 より引用 一部改変) 筑波大) * in fact : 実は,それどころか cystic fibrosis:嚢胞性線維症 人間の病気を模すために
19 生物学者の誰もが、すぐに好みの遺伝子をパンチしてつぶしたがるよ うになり、製薬会社や学術研究所にノックアウト生物 (knockout strain) を提供すべく、握りの企業がメイン州のバー・ハーバーにあるジャクソ ン研究所のようなところと競争を始めた今日に至るまでに、研究者たちは マウス遺伝子を少なくとも11,000個はノックアウトし、発生期や成熟期に おいてどこに問題が起きるかを観察して、それによりその遺伝子が何をして いるかを理解してきた。このように特定の遺伝子を不活性化する (deactivate) ことで,例えば, カペッキと同僚たちは、腕や脚、各種器官, そして哺乳類の体の計画全図を形成する遺伝子を特定してきたスミシーズ とエバンズは二人とも、嚢胞性線維症の遺伝子を欠いたマウスを作ったこ それは、人間の病気を模すために作られた多様な系統のノックアウトマウス 系の一つである。実際、 現在は世界中で, あらゆるマウスの遺伝子をノック アウトしようとする努力が繰り広げられている。 のうほう

回答

✨ ベストアンサー ✨

マウスを使うのは、
開発中で有効性も危険性も未知数の薬を
人体実験には使えないからですよね。

例えば
AとBの2つのマウスを用意して、めっちゃ弱らせて
同じ薬を与えて
Aはめっちゃ回復した、Bは死んだ
この差はなんなのか を考えるとします。

これをやる上でまず
AとBは親が全く違う、赤の他人(のマウス)では意味がないんです。
なぜかというと持ってる遺伝子が全く違うから
親が違うから持ってる遺伝子が全然違う
たまたまAだけが持ってる遺伝子がなんらか作用してたまたま薬が効果があっただけかもしれない

比較っていうのは、比べたい要素があって
それ以外の要素は全く同じじゃないと
正確に比較したことにならない。

そうすると実験に使うAとBのマウスは
一番理想なのは同じマウスからのクローンであること
ですよね。
例えば、特定の遺伝子がどういう効果を持つか調べたければ
全くおんなじ遺伝子を持つ2匹のマウスを準備して
1匹だけその特定の遺伝子だけをノックアウトする

例えば
Aはノックアウトしてない、なにも細工してないやつ
Bはノックアウトした、ある特定の遺伝子だけないやつ

ノックアウトしたかしてないか、それ以外は
同じマウスからのクローン
みたいなのを仮に準備できて、もし実験結果に差が出たら、

その実験結果の差は、特定の遺伝子を持ってるかいないかの差だと特定できますよね。

ののののの

「模す」って言ってるのは、
マウスで実験した結果を、人間に置き換えてそのまま通じるのか
という問いがあるからだと思います。
マウスと人間は当然ながら別の生き物だから、
マウスの実験結果通りに人間もなるとは限らないじゃないか、と。

でも、マウスと人間が共通に持つ遺伝子があって
それが特定の病気と関係するものならば
その遺伝子をいじったりしたマウスを使っての実験結果は、人間にも共通する遺伝子なんだから、人間にも通じるはずだ
ということで、
マウスの実験が人間の病気を模してると言えるんじゃないかなという意味で言ってるように思います。

あゐ

そういうことなんですね!すごくわかりやすかったです助かりました!ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?