✨ ベストアンサー ✨
マウスを使うのは、
開発中で有効性も危険性も未知数の薬を
人体実験には使えないからですよね。
例えば
AとBの2つのマウスを用意して、めっちゃ弱らせて
同じ薬を与えて
Aはめっちゃ回復した、Bは死んだ
この差はなんなのか を考えるとします。
これをやる上でまず
AとBは親が全く違う、赤の他人(のマウス)では意味がないんです。
なぜかというと持ってる遺伝子が全く違うから
親が違うから持ってる遺伝子が全然違う
たまたまAだけが持ってる遺伝子がなんらか作用してたまたま薬が効果があっただけかもしれない
比較っていうのは、比べたい要素があって
それ以外の要素は全く同じじゃないと
正確に比較したことにならない。
そうすると実験に使うAとBのマウスは
一番理想なのは同じマウスからのクローンであること
ですよね。
例えば、特定の遺伝子がどういう効果を持つか調べたければ
全くおんなじ遺伝子を持つ2匹のマウスを準備して
1匹だけその特定の遺伝子だけをノックアウトする
例えば
Aはノックアウトしてない、なにも細工してないやつ
Bはノックアウトした、ある特定の遺伝子だけないやつ
で
ノックアウトしたかしてないか、それ以外は
同じマウスからのクローン
みたいなのを仮に準備できて、もし実験結果に差が出たら、
その実験結果の差は、特定の遺伝子を持ってるかいないかの差だと特定できますよね。
そういうことなんですね!すごくわかりやすかったです助かりました!ありがとうございますm(_ _)m
「模す」って言ってるのは、
マウスで実験した結果を、人間に置き換えてそのまま通じるのか
という問いがあるからだと思います。
マウスと人間は当然ながら別の生き物だから、
マウスの実験結果通りに人間もなるとは限らないじゃないか、と。
でも、マウスと人間が共通に持つ遺伝子があって
それが特定の病気と関係するものならば
その遺伝子をいじったりしたマウスを使っての実験結果は、人間にも共通する遺伝子なんだから、人間にも通じるはずだ
ということで、
マウスの実験が人間の病気を模してると言えるんじゃないかなという意味で言ってるように思います。