学年

教科

質問の種類

数学 高校生

下の問題について、 丸の間に14本の線があって、その14本から2本の組み合わせを選ぶと考えて、₁₄C₂という式でといたのですが、答えが解答と異なりました。なぜこの式ではダメなのですか?🙏🙇🏻‍♀️

198 第4草 応用問題 5 みかん,りんご, なしの3種類の果物がそれぞれたくさんある.これら の果物の中から 6個選んで果物の詰め合わせを作るとき, 全部で何通りの 選び方ができるか、ただし、同じ果物を何個選んでもよいし、選ばない果 物があってもよいものとする. 精講 「何個かのものから重複を許して何個か取り出す」ときの取り出し 方の組合せを,重複組合せといいます。新たに公式を覚えなくても、 とても巧妙な「1対1の対応」を見抜けば,今まで学んできた公式で対応する ことができます。 解答 6個の○と2個の(仕切り線)を1列に並べる方法を考えよう.そのような 並び方に対して,下図のように 「みかん」 「りんご」 「なし」の個数を対応させ ると,この対応は 「1対1の対応」 となる. ○6個と 12個を並べる方法 みかんりんごなし OIOOOOO 1対1の対応 1 2 3 みかんりんご なし よって、 求める場合の数は「○○○○○○ ||」 の並べ方と考えて コメント きちんと書けば 6個 2個 8! 6!2! -=28通り 1本目の仕切り線より左側にある○の数 1本目と2本目の仕切り線の間にある○の数 2本目の仕切り線より右側にある○の数 みかんの個数 りんごの個数 なしの個数 という対応です,下図のように、仕切り線が端になったり、2つの仕切り線が 並んでしまった場合は,対応する果物の個数が0になる場合と,ちゃんと対応 しています. みかんりんごなし 10 DOIO 0 5 1 OOOOOO 3 3

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物の問題です。解説を交えて教えて頂きたいです。119の問題については(2)の解説をお願い致します。

119. 動物の行動 次の文を読み, 以下の問いに答えよ。 119. 動物の行動には,習うことなく生まれつき備わっている①と,生まれ た後に経験によって初めて行うことができる ② がある。 ①には,刺激のくる方向またはその逆の方向に移動する③ などが ある。 特定の刺激に対して一連の定まった行動を示す動物も多く、その特定 の刺激は④ とよばれ、イトヨの赤い婚姻色などが知られている。 また, ミツバチの8の字ダンスのような個体間の情報伝達も [ (1) ]の1つである。 (2) ]には,同じ刺激を与え続けると反応しなくなる⑤ 経験により 関係のない刺激によって特定の反応を誘導する 自発的な行動とその (1) ①ア ② オ ④エ ③ケ ケ④ ⑤ ⑦2 ⑥ク (2) (A) ア (B) ウ (C) イ 結果生じる報酬や罰などを結びつける ⑦などがある。 (1) 次の文中の空欄にあてはまる語句を次の中から選べ。 (ア) 生得的行動 (木)学 習 (ケ) 走性 (イ)屈性 慣れ (エ) かぎ刺激 (カ)試行錯誤 (キ)適刺激 (x) オペラント条件づけ (2) 文中の下線部について, 蜜のよくとれる場(A) 所を見つけて巣箱にもどったハチが図1の (A)~(C)のダンスをした場合は, 蜜源は図2 の(ア)~(ウ)のいずれの方向にあると考えられ るか。 なお, 太陽は南西方向にあり,図1 の下向き矢印は重力方向を,8の字ダンスの 矢印はハチが直進する方向を示している。 (火) 古典的条件づけ (B) (C) 図 1 [摂南大 看護学部 改] 北 (ウ) 巣箱 (ア) (イ) 太陽 図2

解決済み 回答数: 1