古文 高校生 11ヶ月前 この問題の④⑤がなぜこうなるのか教えてほしいです! 伊勢国より女の鬼になりたるを率で上りたり。[徒然草] 1 伊勢の国から 女で鬼になっているのを、連れて(京に)上っている。 ゆかしからぬことぞ。早く過ぎよ。 ことだ。 早く通り過ぎろ。 [枕草子] (3) (2) 見たくもない なにゐぬるぬれぬ げん ・にんあん かう あくれ あくれば改元あつて仁安と号す。 [平家物語〕 (年が明けると改元があって、仁安と称する。 むしずさせせ ほど 死する者もあり、程経て死ぬる者もあり。 (その場で)死ぬ者もあり、しばらくして死ぬ者も ある。 [平家物語〕 (8) 解答例 カ行四段活用・連用形イ音便 〇行上一段活用・連用形 ②行四段活用・連用形 ③が行上二段活用・命令形 ①力行下二段活用已然形 サ行 変 活用連用形促音 サ行円午後活用終止形 ナ行変 行変格活用連体形 格活連体形 便 未解決 回答数: 1
古文 高校生 11ヶ月前 ここの活用の種類の見分け方がわかりません!! 教えてください!お願いします p.80 ①開けて見れば、 ②見えぬときあり。 4 ③人をつけて見すれば、 ④ひとり寝る夜のあくる間は ⑤試みむとしつれど、 (2 (H. <) [ ] (AK) ア 未然形 イ連用形 ウ 連体形 エ已然形 オ 上一段 ミクオ 下一段 ク下二段 上二段 〔 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 11ヶ月前 至急です! 動詞の活用形についてです💦 カ変、サ変、ナ変、ラ変、はずっと変格活用しかないと思ってたんですが、どういう時に、上一段活用や下一段活用になるんでしょうか。 カ変はカ変で活用形があるのに、下一段活用の活用形と ごちゃごちゃしちゃって💦 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 11ヶ月前 高校生 古文法 いふ(いう)という動詞はハ行四段活用の連体形だと授業で習いました。授業では活用の種類の表を見ながら解いているのですが、どのような手順で答えを導くのか分かりません💦 教えてください!! 未解決 回答数: 1
古文 高校生 11ヶ月前 高校の古典(言語文化)の文法についてです! ①例えば、捨てて←の活用形を答えよ。 みたいな問題で、活用表だと「て、て、つ、つる、つれ、てよ」になると思うんですけど、 「て」が未然形と連用形どっちか分からなくなります 見分け方教えて欲しいです! ②活用の種類の見分け方っ... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 11ヶ月前 至急です!言語文化の神無月のころにて、この文章の中から「の」の特殊用法をおしえていただきたいです。同格「で」と訳すものを教えて下さい。 かみ 神無月のころ ごくるすの 神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、 はベ はる ある山里に尋ね入ること侍りしに、遥かな 苔の細道をふみわけて、心細く住みなし いほり しづく たる庵あり。 木の葉に埋もるる懸樋の雫な Q あかだな らでは、つゆおとなふものなし。 閼伽棚に かうじ 菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに住 む人のあればなるべし。 2 かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、 かなたの庭に、大きな る柑子の木の枝もたわわになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこ そ、少しことさめて、 この木なからましかばと覚えしか。 (第十一段) 奈良絵本徒然草・十一段 ⑤ 柑読に 2 ③ ② 解決済み 回答数: 1
現代文 高校生 12ヶ月前 全部分からないので教えてください💦 手の変幻 清岡卓行 第一段落 ミロのビーナスを眺めながら、彼女がこんなにも魅惑的であるためには、両腕を失 っていなければならなかったのだと、僕は、ふと不思議な思いにとらわれたことがあ る。つまり、そこには、美術作品の運命という、制作者のあずかり知らぬ何物かも、 微妙な協力をしているように思われてならなかったのである。 パロス産の大理石でできている彼女は、十九世紀の初めごろ、メロス島でそこの農 民により、思いがけなく発掘され、フランス人に買い取られて、パリのルーブル美術 館に運ばれたと言われている。そのとき彼女は、その両腕を、故郷であるギリシアの 海陸のどこか、いわば生臭い秘密の場所にうまく忘れてきたのであった。 いや、も っと的確に言うならば、彼女はその両腕を、自分の美しさのために、無意識的に隠し できたのであった。よりよく国境を渡っていくために、そしてまた、よりよく時代を 超えていくために。このことは、僕に、特殊から普遍への巧まざる跳躍であるように も思われるし、また、部分的な具象の放棄による、ある全体性への偶然の肉薄である ようにも思われる。 僕はここで、逆説を弄しようとしているのではない。これは、僕の実感なのだ。 ミ ロのビーナスは、言うまでもなく、高雅と豊満の驚くべき合致を示しているところの、 いわば美というものの一つの典型であり、 その顔にしろ、その胸から腹にかけてのう ねりにしろ、あるいはその背中の広がりにしろ、どこを見つめていても、ほとんど飽 きさせることのない均整の魔が、そこにはたたえられている。しかも、それらに比較 して、ふと気づくならば、失われた両腕は、ある捉えがたい神秘的な雰囲気、いわば 生命の多様な可能性の夢を、深々とたたえているのである。つまり、そこでは、大理 石でできた二本の美しい腕が失われた代わりに、存在すべき無数の美しい腕への暗示 という、不思議に心象的な表現が、思いがけなくもたらされたのである。それは、た しかに、半ばは偶然の生み出したものであろうが、なんという微妙な全体性への羽ば たきであることだろうか。 その雰囲気に、一度でも引きずり込まれたことがある人間 は、そこに具体的な二本の腕が復活することを、ひそかに恐れるにちがいない。たと え、それがどんなに見事な二本の腕であるとしても。 図解 ●要点整理(箇条書きで) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 12ヶ月前 この問題はPやcで解けないんですか? 66個の数字1, 1, 1,2,2,3の中から, 3個の数字を使ってできる3桁の自然数は何個 るか。 D 海の人は通いあるか 解決済み 回答数: 2