回答

✨ ベストアンサー ✨

      未然/連用/終止/連体/已然/命令
上一段活用:i / i / iる / iる / uれ / iよ
      「きみにいゐひ」着る/見る/似る, 煮る/射る,鋳る/居る,率る/干る,乾る
上二段活用:i / i / u / uる / uれ / iよ

下一段活用:「蹴る」のみ
下二段活用:e / e / u / uる / uれ / eよ

活用法が上記の通りなので、その活用形の母音を調べればわかります!

また、一般的に使われているやり方としては、終止形に直してみて、下に「ず」をつけて見分けます。
「ず」をつけたとき…
a段につく→ 四段活用、i段につく→上二段活用、e段につく→下二段活用
になります!

しろくま

すみません、123の違いがわからないです!どう、ずをつければいいのですか?

しー

返信遅くなってしまい本当にすみません。
「見ゆ」→ヤ行下二段活用…意味:自分から意図的に見る
「見る」→マ行上一段活用…意味:受身・自発・可能の意味が含まれた動詞
「見す」→サ行下二段活用…意味:「見る」の尊敬語
意味で見分けることもできるかもしれないですが、私は上一段活用は絶対最大でも2文字しか活用しないので太字の部分が2文字だったら上一段で、他は下二段だなーって考えます!ヤ行とサ行の見分け方は、その行の音が入ってるかどうかで見分けられます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?