学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答え教えて欲しいです😭

①各細胞小器官(含む核、 細胞質基質、細胞膜)は、原核細胞植物細胞・動物細胞のどれ に含まれるかまとめなさい。 また、DNA を含むもの、二重膜のものを挙げなさい 光学顕微鏡で観察したいものが右斜め上に見える。中央に移動するためにはスライド家 どちらに動かせばよいか。 「接眼ミクロメーター1目盛りの長さを求める方法を確認せよ ATPの構造と細かい部分の名称を明らかにしなさい ら我々が生命活動に使うエネルギーはATPのどの部分に含まれているか。また、その部 分の結合をなんと呼ぶか |共生説とは何か。 またその根拠は何か 液胞の中身を何と呼ぶか . 地球上の生物は共通する祖先から道を分けながら形や機能を変えてきた ① この道筋を何というか . 適応 (かんじゃってるかわからない。 ②環境に合わせることを何というか ③②の結果、変化することをなんというか 次にあげる人物の生物学的功績を言え フック シュライデン・シュワン・フィルヒョー・レーウェンフック グリフィス・ エイブリー・ハーシー&チェイス・ワトソン&クリック・メンデル 対物レンズを4倍で観察したところ、 接眼ミクロメーター1目盛りは38cmであった。 対物レンズを10倍にすると接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μmになるか ・リン酸・塩基・糖からできる構造を何というか 12 塩基の相補性とは何か ①3 細胞の中身を細かく砕いて、遠心力を利用して分離する方法を何というか。またこの方 法で分離した場合、( )内構造はどの順で分離されるか (ミトコンドリア、 核、 葉緑体) 4 葉緑体の内部に存在する光合成色素を何というか 5 顕微鏡観察で、より明るくしたいとき (ライトはついていません)、コントラストをつけ たいときにはそれぞれ何をどのように調節すべきか 16 知っているシアノバクテリアを列挙せよ 17 植物の細胞壁の主成分は( )とペクチンである 液胞中に存在し果実や花弁の青~紫色を表す色素は何か (19) 19 代謝とは何か。 異化・同化との関連をまとめなさい ②20 ホメオスタシスとは何か 2 塩基の相補性とは何か ⑨ DNAはどのような構造をしているか。 名称とそれを提唱した科学者の名前を言いなさい

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

【至急】全ての問題答えもなく分からないため、解説付きで教えて頂きたいです🙇‍♀️

3. ヒトの体温の変化は(ア)にある体温調節中枢によって感知され、その情報が組織や器官に伝えられ, 環境 が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。 例えば、体温が低下すると、自律神経系の(イ)神経のはたらきに よって熱の放散が抑制される。また、さまざまなホルモンの分泌が促進され、組織や器官での発熱量が増加することで 体温が上昇する。 一方、体温が上昇した場合には、(ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり、熱の放散を 増加させる。 (1) 文章中の(ア)~()に入る語句の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ア 1 ウ ア イ ウ 副交感 交感 交感 ①間脳視床下部 ③間脳視床下部 ⑤ 間脳視床下部 交感 W 交感 副交感 (2) 図中の内分泌腺Ⅰ, ホルモンa~eの名称を次の語群からそれぞれ 選び,記号で答えよ。なお,d は副腎皮質から,eは副腎髄質から分泌 される。 ①. 脳下垂体後葉 ④. 甲状腺 ⑦. 糖質コルチコイド ⑧. アドレナリン 交感 副交感 副交感 (3) 図中の耳に示すような調節作用を何と呼ぶか。 ※記述式のため解答欄は解答用紙右側) 交感神経 A のみ AとC BとC ① 33 ②. チロキシン ③. 甲状腺刺激ホルモン ⑤. 副腎皮質刺激ホルモン ⑥. 肝臓 (2 脊髄 4 脊髄 ⑥脊髄 副交感神経によって行われる。これらの神経は(a)脳や脊髄から出て、多くの場合, 同一の器官に分布して(b) 対抗的 (拮抗的)な影響を及ぼす。 2017 (1) 下線部(a)に関して、図中のA, B, およびCは,ヒトの脳と脊髄から自律神 が出ているおよその部位を示したものである。 交感神経と副交感神経が出 る部位の組み合わせとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ 副交感神経 BとC Bのみ Aのみ 68 交感神経 「副交感神経」 AとB Bのみ ⑥Cのみ 促進 (2) 促進 (4) 吉 Cのみ 001 / (2) 下線部 (b)に関連して、各器官のはたらきに対する交感神経の作用の組合 せとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 胃腸の運動 心臓の拍動 胃腸の運動 心臓の拍動 促進 促進 AXC AとB 15A2R-NORD DA PISAURA (LA) Ter 4.体内環境の調節機構のうち、自律神経系による調節は、交感神経と 副交感 副交感 交感 2430 抑制 抑制 NANG 体温調節中枢 下垂体前葉) 小脳 ④① DE 筋肉肝臓) 心の 動促進代謝の促進 発熱量増加 syd all 発汗の停止 放熱量減少 - 大脳 脳 延髄 *(1) B 寒冷刺激)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

リードαです。 正解か教えて欲しいです。

張り 張 カ 93. 次の文1 ~文4を読み、以下の問いに答えよ。 1 [文1] 自律神経系は交感神経と副交感神経からなり、内臓の運動やホルモンの分泌な ど. 意思でコントロールできない機能の恒常性を維持している。 交感神経の末端か らは物質Xが,副交感神経の末端からは物質Yが放出され, 組織や器官に作用す る。 交感神経が刺激されると、腸のぜん動運動は① (a 強く b弱く), 心臓の拍 動は② (a 速くて強く b 遅くて弱く), 瞳孔は③ (a 大きく b 小さく)なる。 交 感神経と副交感神経は拮抗してはたらく。そのため、副交感神経が刺激されると、 これら腸・心臓・瞳孔には上記と逆の反応が起こる。 自律神経のはたらきを調べるため図1に示すようなマグ ヌス管(二重ガラスの間に温水を通すことで内部を保温で きる容器) を用意した。 マグヌス管の内部に,回腸または 心房の一部(以下, 回腸または心房と記す)を糸で上下か ら引っ張るようにして張力トランスデューサー ( 筋肉の収 縮やし緩を観察する装置) に接続した。 成分やpHが組織 液に近い溶液をマグヌス管内部に静かに入れた。 〔文2] マグヌス管の内部に,回腸を糸で上下から引っ張る ようにして張力トランスデューサーに接続し,以下のA ~Cの実験を行い,回腸のようすを記録した。その結果, 図2のグラフに示す結果が得られた。 図の縦軸は張力を示している。 最初に張った 糸の張力を基準として, 張力が増せば上向きに、張力が減れば下向きに記録され る。 横軸は時間経過を示している。 矢印の時点で、 各薬物をマグヌス管内の溶液に 加えた。 アセチルコリン 時間 B ネオスチグミン 「アセチルコリン 図 2 A 回腸を固定したマグヌス管の溶液に, アセチルコリンを加えた。 B 回腸を固定したマグヌス管の溶液に, ネオスチグミンを加えた後、アセチルコリ ンを加えた。 C 回腸を固定したマグヌス管の溶液に,アトロピンを加えた後, アセチルコリンを 加えた。 〔3〕 回腸を固定したマグヌス管の溶液に. アセチルコリンのかわりにアドレナリン を加えると. 図3のグラフに示す結果が得られた。 なお, アドレナリンは、ノルア ドレナリンと似た構造をしており, 同じような作用を示す。 時間 73 C アトロピン アセチルコリン 強力トランスデューサー = 時間 (1) ビ・ウF-オ (7) b.c b, マグヌス管 388 20 ・溶液 一筋肉 図3 渇水 アドレナリン ↓ 時間 (③3) ネオスチグミンは,どのようなはたらきをもつ物質か。 次の中から1つ選べ。 お物質X, Yはアセチルコリン、ノルアドレナリンのいずれかである。 (2) アセチルコリン受容体を減少させる物質 (b) アセチルコリンのはたらきを阻害する物質 (4) アトロピンは,どのようなはたらきをもつ物質か。 次の中から1つ選べ。 (c) アセチルコリン分解酵素のはたらきを阻害する物質 (d) アセチルコリン分解酵素のはたらきを促進する物質 (a) アセチルコリン受容体に結合する物質 (b) アセチルコリン受容体を増加させる物質 (c) アセチルコリンのはたらきを促進する物質 ランスデューサーに接続した。 以下のD~Fの実験をそれぞれ行い, 心房のよう すを記録した。 D の実験では, 図4のDのグラフに示す結果が得られた。 (d) アセチルコリン分解酵素のはたらきを阻害する物質 (文4) 同様に, マグヌス管の内部に, 心房を糸で上下から引っ張るようにして張力ト E心房を固定したマグヌス管の溶液に, アセチルコリンを加えた。 D心房を固定したマグヌス管の溶液に,何も加えず、そのまま測定を行った たマグヌス管の溶液に、アドレナリンを加えた。 心を固定したマグヌス管 (ア) *MM (1 にある語句のうち,正しいものをそれぞれ選べ 図2と図3のグラフを参考にして,物質XYの名称を答えよ。な (1) 文章中の ①~③の ( ③a D ww 時間 力 (H) 時間 時間 (オ) リード E (b) アドレナリン wwwwww .. lol M 時間 6 a 93. (1) ① (①) オーノルアドレナリ (3) d. ⑤)心臓の拍動によって張力が変化するから。 () (c) アトロピン 凄され 図 5 (5) 通常の臓器に刺激も薬物も加えないと 張力を示すグラフの値は変化しない。 実験 Dにおいて, 刺激も薬物も加えずDのようなグラフとなる理由を20字以内で述べ to 時間 (6) 実験E, F の実験結果を示すグラフを図5の(ア)~(カ)の中からそれぞれ選べ。 (7) 心拍数が低下した患者の心拍数を上げたいとき, その患者に投与すべき薬物を次の 中からすべて選べ。 (a) アセチルコリン 生物へ (d) ネオスチグミン [ 16 立命館大改) 巻末総合問題 11 Y-アセチルコリン

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です。 問1は自分で考えられたのですが,自信がないので,確認をお願いします! 問2,問3,問4に関しては,考えたのですが分からなかったので,教えていただきたいです! よろしくお願いします

ショウジョウバエなどのだ腺を作っている細胞では、 通常の染色体よりも大きなだ腺染色体が存在する。 だ腺染色体に は横じまが見られ, その場所に遺伝子が存在していると考えられている。 顕微鏡で観察すると, 横じまのところどころに大きく膨れ上がったところが見られ, [ア]と呼ばれている。 この場所では, DNA の一部がほどけて染色体からはみ出していると考えられており, そこでは盛んに[イ] の合成が行われている。 ショ ウジョウバエの幼虫が前蛹期を経て, 蛹になる過程で, [ア] の位置がさまざまに変化する。 図は, ショウジョウバエが幼虫か ら蛹になる過程で観察されるある染だ腺色体の [ア]の位置の変化を示してある。 A B C G -6 幼虫期 0 2 ↑ 蛹化開始 問1 [アイ]に入る語句を下から選び, 番号で答えよ。 2点 ① タンパク質 (2) RNA 3DNA ④ パフ 4 6 8 前蛹期 10 12 時間 蛹化終了 ⑤ セントラルドグマ 問2 図について述べた文として正しくないものを下から2つ選び、番号で答えよ。 2点 ① 遺伝子BCFは幼虫が蛹になる過程では不要である。 ②蛹化が始まってから終わるまでの過程では, 遺伝子DFが同時に働くことはない。 ③ 幼虫が蛹になる過程では, 遺伝子Eはいつも同じ遺伝子と同時に働いている。 ④ 蛹化の過程で, 一度働いてから再び働きだす遺伝子がある。 ⑤ 幼虫が蛹になる過程では, 遺伝子Gはいつも同じ遺伝子と同時に働く。 問3 ショウジョウバエの受精卵は. 幼虫, 蛹, 成虫になるにつれ、 体の各部分の組織や器官が形作 られる。この過程を何と呼ぶか。 2点 (4 3, 問4 別のだ腺染色体では幼虫期から蛹終了期まで同じ位置に [ア]が出現し続けた。 その遺伝子はどのような遺伝子だと 考えられるか。 30 字以内で説明せよ。 4点

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

心の優しい方、生物教えて欲しいですお願いします🙏

水 6. <モータータンパク質〉 《思考 神経細胞(ニューロン) は、複雑に枝分かれ 細胞体 軸索 順行輸送 した樹状突起と細長い軸索が, 核を含む細胞 体から突き出した形状をとる。 ニューロンに おいてリボソームは細胞体にあり軸索や神 経終末にはない。 軸索内には、 微小管が軸索 の長軸方向に平行に分布しており,この上をミトコンドリアやリソソームなどの細胞小器 官や小胞膜およびタンパク質などの生体分子が運搬される。これを軸索輸送という。 細 胞体から神経終末に向かう軸索輸送を順行輸送, それと反対方向の軸索輸送を逆行輸送と よぶ。これらの軸索輸送には, ダイニンやキネシン (微小管に作用するモータータンパク 質の一種)がはたらく。 キネシンによる微小管上の輸送方向は、ダイニンによる輸送方向 と逆である。 軸索輸送について調べるため、以下の実験を行った。 (実験) マウスのニューロンの軸索を、図の太い矢印の部分において糸でしばり、物質輸送 を抑制した。 数時間後,この部分に近接する細胞体側(A) 神経終末側 (B), およびそ れらと離れた領域 (CとD) において,細胞小器官とモータータンパク質の存在量を調べた。 (結果) ミトコンドリアはCやDと比べてAとBの表軸索の各領域に見られる細胞小器 両方に多く蓄積していた。 リソソームはA,C,D 官とモータータンパク質の存在量 と比べてBに最も多く蓄積していた。 このとき. キネシンはAに最も多く蓄積していたが, ダイニ ンはAとBの両方に多く蓄積していた。 これらの 関係を不等号で比較したものを表に示す。 名称 ミトコンドリア リソソーム キネシン 存在量の比較 (A, B)> (C, D) B (A, C, D) A> (B,C,D) ダイニン (A,B) > (C,D) 問1 軸索輸送について, この実験から導かれる考 察として適切なものを1つ選べ。 ※()内の存在量はおおむね等しい (ア) ミトコンドリアを軸索輸送するのはダイニンであり, キネシンではない。 (イ) ミトコンドリアを軸索輸送するのはキネシンであり, ダイニンではない。 (ウ) キネシンは細胞体で合成され, 順行輸送にはたらく。 (エ) ダイニンは細胞体で合成され, 順行輸送にはたらく。 問2 下線部に関連して, 実験の結果とリソソームの性質にもとづいて、ニューロンにお けるリソソームのはたらきと輸送のしくみについて考えられることを,80字以内で記 せ。 [16 筑波大 改〕 神経終末 CABO 逆行輸送

回答募集中 回答数: 0