学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数Aの問題です! (2)でなぜDは内分するのかを 分かりやすく教えてほしいです!! よろしくおねがいします🙇🏻‍♀️՞

直線 BC と交わる点をDとする。 線分 BD の長さを求めよ。 の二等分 (2)AB=4,BC=3,CA=2である△ABCにおいて、〈およびその外 の二等分線が直線BC と交わる点を, それぞれD, E とする。 線分DEの 長さを求めよ。 Op.361 基本事項 21 CHARY & SOLUTION 三角形の角の二等分線によってできる線分比 線分)=(三角形の2辺の比) B 内角の二等分線による線分比 外角の二等分線による線分比 → 内分 右の図で、いずれもBP:PC=AB: AC 各辺の大小関係をできるだけ正確に図にかいて考える。 解答 B A C (H+HA) (1) 点Dは辺BC を AB AC に外分するから BD: DC=AB: AC A-DATA *AB: AC=1:2 であるから BD:DC=1:2 ← AB: AC=3:6 610 HAEOL よって BD=BC=4 ←BD:DC=1:2 から →C D B BD:BC=1:1 (2)点Dは辺BC を AB: ACに内分するから CHECK ← AB: AC=4:2 BD: DC=AB: AC=2:1 または、その ゆえに DC= 1 2+1 xBC=1 この点をHとするとを また,点Eは辺BC を AB AC に外分するから BE: EC=AB: AC =2:1 ゆえに よって CE=BC=3 DE=DC+CE B DC E =1+3=4 1辺と他の 北の PRACTICE 64 (1) AB=8,BC=3,CA=6 である△ABCにおいて, ∠Aの外角の二等分線か BC と交わる点をDとする。 線分CDの長さを求めよ。 (2)△ABCにおいて, BC=5, CA=3, AB=7 とする。∠Aおよびその外角の 分線が直線 BC と交わる点をそれぞれD, E とするとき 線分 DE の長さを [(水) 椅]

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

情報:高3 [ウ]の部分がなぜ③になるのか分かりません。 iが 1〜kazu-1 になるから jは 0〜kazu-2 までは考えられたのですが、ここから kazu-2 が kazu-1-i になるのはなぜでしょうか、、教えてください🙇🏻

次の生徒 (S) と先生 (T) の会話文を読み, 空欄 解答群のうちから一つずつ選べ。 ア ~ に入れるのに最も適当なものを,後の 201 T:データを昇順または降順に並べ替えるアルゴリズムのことをソートといいます。まずはじめに,バブルソー トというアルゴリズムを考えてみましょう。 バブルソートは、配列の中の隣り合うデータの大小を比較し交 換を繰り返す方法です。 図1は、10個の要素を持つ配列 Data に対してバブルソートを行う場合の流れを 表しています。グラムの まず、配列の先頭とその次の要素を比較し, 左の方が大きければ右と交換する。 これを一つずつずらしなが ら配列の最後尾まで繰り返していき、最後尾まで繰り返したら1周目の比較が終了します。 S: つまり, 1周目の比較がすべて終了した段階で、 配列の最後尾には ア が入っているのですね。 イ T: その通りです。 2周目は、配列の を除いて1周目と同じように比較していきます。 これを繰り返 して、最後には配列が並び変わっているという具合ですね。図2はバブルソートのプログラムを表してい ます。 1071 配列 Data 77 52 89 48 97 3 18 62 33 29 1周目/ 1回目の比較 77 52 89 48 97 3 18 62 33 29 交換する 1周目/ 2回目の比較 52 77 89 48 97 3 18 62 33 29 交換しない (81) 1周目/3回目の比較 52 77 89 48 97 交換する 3 18 62 33 29 図1 配列 Data に対するバブルソートの流れ Irabid (1) (2) (Data) (3) (4) (5) Data = [77,52,89,48,97, 3,18,62,33,29] kazu = iを1から kazu 1まで1ずつ増やしながら繰り返す : を0から ウ まで1ずつ増やしながら繰り返す: もしData[j] > Data [j + 1] ならば: & FURS ipin (6) hokan = Data[j] ① Ad>(7) (8) エ _Data [j+1] = hokan 図2 バブルソートのプログラム 0000 1036 0 kouk 4-1 S図2のプログラムだと, もし仮に最初からデータが昇順に並んでいても、配列 Data の場合と同じ回数だけ 比較を繰り返さないといけないですよね? T:いいところに気が付きましたね。 最初から昇順に整列された配列をバブルソートすると、交換回数は オ だけど比較回数は |ので効率が悪いです。 それでは,データの整列が完了した段階で繰り返 しを抜けるように図1のプログラムを修正してみましょう。 まず, 変数 koukan を用意して初期化してお きます(図3の (3) 行目)。 次に, 交換が発生した場合, 変数 koukan に 「1」 を代入するようにしましょ (図3の (10) 行目)。 さて、ここで図4のプログラムを, 図3のプログラムのどこに挿入すればいいか 分かりますか? S:繰り返しが1周終わるごとに変数 koukan の値を確認する必要がありますから、 T:正解です! よくできました。 98 第3章 コンピュータとプログラミング キ だと思います。 0

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

基本例題9がマジで全く分かりません。本当に助けてほしいです。(1)でなぜ重い窒素(15N)からしかなってないのに分裂したら軽い窒素(14N)が出てくるのかとか、解説の右下の図がどのようにしたらその図ができるのかとか、マジで分かりません。教えて欲しいです🙏🙏🙏

きた2本 っついた リード C は何重 分裂期 細胞に 解説動画 基本例題 9 DNA の複製 こなる アニメーション 前期 Link 重い窒素 (15N) を窒素源とする培地で大腸菌を何代にもわたって培養 すると,大腸菌のDNAに含まれる窒素はほとんど15N となる。 この菌を軽い窒素 (14N) を窒素源とする培地で増殖させ, 分裂す るたびに一部の菌からDNAを抽出して塩化セシウム溶液の中で 遠心分離すると,図のように DNAの密度によって, DNA の浮 かぶ位置が異なる。 知識 2 14Nのみ からなる A 14Nと15Nの B -ヌクレオチ ドからなる C 15Nのみ からなる (1)1回目の分裂では, DNAはA~Cのどの位置に浮かぶか。 (2) 2回目および3回目の分裂で生じた大腸菌のDNAはA~Cのどの位置にどれだ けの割合で生じるか。 簡単な整数比で示せ。 中期 指針 (1) 半保存的複製を行うので、1回目の分裂で できた DNA はすべて15Nからなるヌクレオ チド鎖1本と 14N からなるヌクレオチド鎖1 「本からなる。 DNA 知諚 15Nからなる ヌクレオチド鎖 1回目 の分裂 の本数 期 (2)3回目までの分裂でできたDNAの図をもと に, A:B:Cに現れる DNAの本数を分裂 回数ごとにまとめると,次のようになる。 1回目・・・ 0本 2本 : 0 本 14N からなる ヌクレオチド鎖 2本 21:・・ 2回目 4本 2回目・・・ 2本 2本 : 0 本 3回目・・・ 6本 2本 : 0 本 3回目 8本 朝 解答 (1) すべてBの位置に浮かぶ。 (2) 2回目... A: B:C=1:1:0 3回目… A:B:C=3:1:0

解決済み 回答数: 1