学年

教科

質問の種類

古文 高校生

②がなぜ連体形ですがつくと分かるのか教えて頂きたいです🥹

次の傍線部の、動詞の活用の種類と活用形またその終止形を答えよ。 e うつくしきもの。瓜にかきたる児の顔。雀の子の、ねず鳴きするに 可愛らしいもの。 瓜に描いてある幼児の顔。雀の子が、(人が)鼠鳴きをして呼ぶと、踊 をどり来る。 二つ三つばかりなる児の、急ぎてはひ来る道に、いと るようにしてやってくるの。二三歳くらいの幼児が急いではってくる道に、 小さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとら とても愛らしい指につかまえて、 小さいごみがあったのをめざとく見つけて、 へて、大人などに見せたる、いとうつくし。頭は尼そぎなる児の、目 とても可愛らしい。尼そぎの髪の幼女が、 大人などに見せているのは、 に髪のおほへるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、 目に髪がかぶさってくるのをかきあげることはしないで、顔を傾けて物など見ているのも、 うつくし。 可愛らしい。 活用の種類 活用形 終止形 ①(カ行)四段活用 連用形 かく ⑦ サ行変格活用 連体形 す とても 形 9 全部で九種類ある動詞の活用の種類を考え ①「ず」をつけると「かかず」となるので、 ②の活用の種類は、サ変(覚える動詞)。 ③この活用の種類は、カ変(覚える動詞) ④この活用の種類は、ラ変(覚える動詞)。 があるので、連用形。 ⑤「ず」をつけると「見つけず」となるの るので、連用形。終止形は「見つく」で で注意。 ⑥「ず」をつけると「見せず」となるので 用した「たる」があるので、連用形。 る」ではないので注意。また「見る」 段)との違いに注意。 ⑦「見」は上一段動詞(覚える動詞) 「見 同様、下に「たる」があるので、連田

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

普通の活用は分かるのですが、この活用だけよく分かりません🥹 丸になってるのも当てずっぽでやってしまっているので解説お願いしたいですm(_ _)m

(すべて「エ」の一段で この活用の種類の語は「蹴る」の一語だけである。 DI 次の口語(現代語)の動詞を文語(古語)の動詞の終止形に改 めよ。 <ポイントD〉 例語 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ① 起きる ゆ 起く 起 き き く くる くれ きよ ②悔いる (2) ※上二段活用の活用のパターンは、「イ・イ・ウ・ウる・ウれ・イよ」である。 (「イ・ウ」の二段にわたって活用するので、 上二段活用という。) DO <ポイント> この活用の種類で、 ヤ行に活用するものは、「老ゆ」 「悔ゆ」「報ゆ」の三語しかない。 例語 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 受く 受 け く くる くれ けよ 次の例文の空欄に適する平仮名一字を入れよ。 年老 たる翁。 ※下二段活用の活用のパターンは、「エ・エ・ウ・ウる・ウれ・エよ」である。 (「ウエ」の二段にわたって活用するので、下二段活用という。) EI 次の例文の空欄に動詞「受く」を活用させて記入せよ。 ※この活用の種類で、ワ行に活用するものは、「植う」「飢う」「据う」の三語しかない。 大学入試を受け 語幹のない「得」「寝」「経」の三語は、その活用形の読みが問われることがある ので、注意しよう。 大学入試を受ける 季節になりぬ。 to 次の傍線部の読みを記せ。 動詞とは、動作と存在を表す言葉で、多くはウ段の音で言い切る。文中では述 語となりやすい。 夜も更けぬ。はや、寝べし。

解決済み 回答数: 1