学年

教科

質問の種類

物理 高校生

Point4の所で上の方で矢印が内側に向いているのに「伸び」と書いているのがしっくりこないのですがどう考えればいいのでしょうか?🧐

(2) 弾性力は, ばねに 「セリフ」 を言わせよ 伸び縮みしたばねが,もとの長さ(自然長) に戻ろうとしてはたらく 力が弾性力だ。 ばねの弾性力の大きさF〔N〕は, ばねの伸び縮みの大きさ x[m] に比 例する。 これをフックの法則という。 F=kxx このときこの比例定数k [N/m] をばね定数とよぶ。 ばね定数とは, ばねを1m伸ばしたり縮めたりするのに要する力だよ。 よって, kが大 きいばねほど硬いばねとなるね。 ここで,問題だ。 次のすべてのばねとおもりは,それぞれ同一のも のとする。 このとき, ばねの伸びが大きいのは次の(A)と(B) のどっち? 0000000 0000000 そして,次に,おもりに注目して力のつり合いを考えると, (A)のおもり kx=mg (B)のおもり(どちらでもよい) kx=mg よって,XA=XBとなるのだ。 よって, (A)と(B)のばねはどちらも同 じ伸びなのだ。 ちょっと引っかけ問題だったかな。 ウーン, それでもやっぱり (B)のほうが両側から引いてい るから,伸びが大きくなるように思えるなあ。 じゃあ、こう考えたらどうだろう。 つまり 「(A) の壁と (B) の左側 のおもりは同じ役目をしているのだ」 と。 (A) の壁のつけ根の力のつ り合いの式は,F=kx=mgとなって, mgと同じ力をばねに与えて いるだろう。 弾性力で大切なのは, ばねを見たら伸び縮みを未知数として仮 定して,そのばねについている物体に関する式を立てて, 仮定した xの値を求めるというやり方なんだ。 (A) (B) う~ん。 (B)のほうが2つのおもりで引かれているから, 2倍の伸びになっているのかなあ~。 一見そう見えるよね。 でもあくまでも基本に忠実に力を書いてごら ん。 それぞれのばねの伸びを A, B と仮定することが大切だよ。 伸びxと仮定 F kx 0000000 (A) 伸びx と仮定 0000000 kx kx Ekxs img mgmg (B) POINT4弾性力 kx 伸びx kx 0000000000 /kx 縮みx ばねには必ず 伸び縮みの 「セリフ」 を書 き込め! kx

解決済み 回答数: 2
物理 高校生

力学の分野なのですが(2)で三角台を動かすので小球には慣性力が左向きに働くと思ったのですが解説では慣性力は考えていませんでした。何故ですか?教えて頂きたいです。

図のように,傾きのなめらかな斜面を持つ三角台を水平面に置く. 台の最高点からんだけ低 い斜面上の点に,大きさが無視できる質量mの小物体を置いて手放した. 以下の問いに答えよ. 重力加速度の大きさを とする. h 物体の運動方程式を 比例定数を単位までつけて (1) 三角台を固定して手放したところ,小物体は斜面に沿ってすべりおりた.このとき,小物 体が斜面から受ける抗力の大きさと, 小物体の加速度を求めよ. (2) はじめの状態に戻してから, 三角台を図の右向きにある一定の加速度で動かしたところ, 小 物体は斜面に対してずれることなく,三角台と一体になって水平面と平行に運動した.この とき,小物体が斜面から受ける抗力の大きさと, 小物体の加速度を求めよ. (3) はじめの状態に戻してから, 三角台に力を加え, 小物体の加速度の水平成分が図の右向き に (2) の2倍になるようにしたところ, 小物体は斜面に対して上方へすべり出した。このと き,小物体が斜面から受ける抗力の大きさと,加速度の鉛直成分の大きさを求めよ. (4) (3) のとき, 水平面に対する小物体の加速度の大きさと, 小物体が斜面の最高点に達するま での時間を求めよ.

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この問題の解き方がわからないんですけど わかる方解説お願いします!

化学反応には、瞬間的に起こるものや、長い年月をかけて変化が認められ る遅いものがある。化学反応の速さは,反応物の濃度,温度,触媒の影響を 受けて変化する。 温度などの条件が一定であれば, 反応速度は反応物の濃度 のみに関係して変化する。 反応物 AとBから生成物Cができる反応の場合, A + B → C TEL 生成物のできる反応速度と反応物の濃度の関係は、次の反応速度式で与えら れる。 v=k[A]*[B]" 比例定数kは,速度定数といい。 温度などの反応条件が一定であれば反応 物の濃度に無関係で一定である。 指数のxとyは, 整数あるいは分数などの 値をとり, (x+y) は反応の次数とよばれる。 反応速度式は実験によって求 めなければならないもので, 反応式から直接導くことはできない。 成物 次式の反応の速度式を求めるために,ある温度で, 反応物の濃度を変えて 反応速度を調べたところ、下の表の結果が得られた。 STRUSIP& NO (気) + H2 (気) → 生成物 生 問1 表のデータを用いて, この反応速度式のxとy を求めよ。 計算の過程も 記述すること。 問2この反応の速度定数 を単位とともに求めよ。 実験番号 [NO] [mol/L] [Hz] [mol/L] [mol/(Ls)] 1 0.020 0.050 0.0050 2 0.040 0.050 0.0200 3 0.060 0.030 0.0270 (札幌医大)

解決済み 回答数: 1