✨ ベストアンサー ✨
どちらも正しいです。
塾のテキストのほうは「加減法」、過去問のほうは「代入法」というものです。
どちらも中2で習いますし、教科書にも記載されています。
y=~や、x=~の形のときは代入法で、それ以外は加減法という認識でいいと思います。
連立方程式の正しい解き方はどちらなのでしょうか?左は塾での解き方の例で右は公立の過去問の解き方の例です。
解説を読んでいてどの問題の時にどの方法を使えばいいのか分からず質問した次第です。
✨ ベストアンサー ✨
どちらも正しいです。
塾のテキストのほうは「加減法」、過去問のほうは「代入法」というものです。
どちらも中2で習いますし、教科書にも記載されています。
y=~や、x=~の形のときは代入法で、それ以外は加減法という認識でいいと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりやすいご説明ありがとうございます!とても役に立ちました!