学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

文章系がほんとにできなくて、、良かったら教えて欲しいです、、

解法テクニック m P叫エ社 松浦寿輝「小動物のユートピア』 判 展開図 主張の提示一1~3段落 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 ただしそれは紙型の大小という物理的な問題でもなければ、頁数が厚いか薄いかという大著小著 の差の問題でもない。一冊の書物が「想像的」な対象としてわたしたちの内なる空間に浮上して くるとき、もしそれを小さなものとして想い描けないかぎり、わたしたちはその書物を本当には一 所有しえないということだ。そして、所有しえない書物とは、結局わたしたちには縁のない書物 のことなのだ。大きな本。それは、わたしたちがいまだ自分の肉体の内に摂り込みかねている本一 筆者の見解 時 書物の魅力は何と言ってもその小ささにある。人が本当に好きになれるのは小さな本だけだ。 書物の魅力はその【小ささ】にある 「想像界」の内で本を【小さくつ ろ一こ %D 本を【木わう)という行為 のことである。ことは哲学であろうが漫画であろうが変わりない。そして、大きな本が小さくな一 る手応えを味わう瞬間の、何という至福。 「想像界」の内で本を小さくすること。そのために必要なのは本当は、その本を全部読み通す とか内容を十分に理解するといっただけのことではない。たとえ隅々まで知的に把握しえたとこ 9 ろで大きいままにとどまる書物はいくらもある。わたしたちの肉体が、それを小さなものとして一 受容するという奇蹟が起こらねばならぬ。それがつまりは、愛するということだろう。そしてわ一 一般的な見解(本を愛すること) 。紙型などの【物 」な大小;ものと一 して所有できる書物の【物理】な」 まいに執着すること II 外見の審美的な鑑賞(4段落) たしたちが愛せるのは決まって小さなものだけである。こう言ってもいい。愛のただなかでは存一 在も事物も決まって小さくなる。それは、本が物質としてのものでなくなるというのとほとんど 同じことかもしれない。 本を全部読み通すとか内容を十分に理解」 かつう、愛書家とは、ものとして所有できる書物の物質的な位いに執着する人間のことと見な一 するとかいうように【 ん】に理解す されている。何年に出た第何版という歴史的な出自とともに、装工や紙質や印字の配置といった」 II 内容の知的な理解(4段落) 前段の主張からの発展|4.5段落一 だがわたしたちは、内容の知的な理解からも外見の審美的な鑑賞からも距離をおいたところで」 書物を愛したいと思う。そのとき書物は小さくなる。本当は、大きさ小ささといった物理的範略一 そのものから逸脱してしまうと言ってもよいのだが、ここではあえて「想像的」な比喉としての一 筆者の見解」 愛の対象」 II ||小ささ の利点は何よりも「【憶E]」性 小ささにこだわっておこう。その場合、小ささの利点は何よりもまずその「携帯」性にあるだろ う。わたしたちはどこにもかしこにも持ち歩ける本を好む。その対極にあるのは、どこか外国の s 図書館にたった一冊しか現存せず、然るべき身元証明を提示し、ややこしい書類手続きを経たう えでなければ閲覧することのできない稀観本といったもののイメージだろう。おいそれとは近寄一 物理的なもの =小さくてどこへでも持って 行ける(=携帯性) ることもできないし、ようやくそれに触れる機会にめぐりあっても、うっかりするとたちまち装一 本を愛すること 丁が壊れたり紙葉が制落してしまうので殊の外大切に取り扱わねばならず、そもそも頁をめくる」 のだけでも一仕事であるような、凝りに凝った革装の四つ折り本か何かのイメージ。そうしたも3 のとの出会いが喚ぶであるう感動や興奮も、それなりに理解できないわけではない。だが、小さ な本の魅力は、そうした厳かに蛇立する不動なもののまとうアウラとは無縁である。それは、近 寄り難いものが人に強いるような敬意を要求することもない。どこへ行こうとそれはいつも人と一 ともにあるからだ。ポケットの中を探ればいつでも指に触れてそれがあることを確かめられるお 守りのようなものなのである。よく懐いた小動物のようにと言ってもよい。ドリトル先生の物語 " に出てくるあのハッカネズミは、敬愛する先生のくたびれたフラノの上着のだぶだぶのポケット」 にもぐりこんで、どんな遠い旅行にでもついて行くことができたではないか。 だが、繰り返して言っておけば、この小ささは必ずしも物理的なそれではない。物理的に小さ くてどこへでも持って行ける本の魅力というものはたしかにあるし、ジーンズのポケットにこの一 一冊などと言うとどこかの出版社の文庫本の宣伝惹句みたいになってしまうけれど、岩波文庫の e 小林秀雄訳「地獄の季節」を或る時期肌身離さず持ち歩いていたといった体験に覚えがある人は一 多かろう。あれは菊判の大冊のランボー全集か何かではやはり様にならない振舞いなのである。 II 現実としては書物が一 1である場所 で、書物の内容を一 】の中で一 1思い浮かべられること 一般的な見解」 本を愛すること 厳かに乾立する【不】なもののまとう アウラ 合 近寄り難いものが人に強いるような 高」を要求する しかし、本当のことを言えば、ひとたび所有することのできた書物はもはや実際に持ち歩くには一 2 松通寿「小動物のユートヒ 対比設明の 物質的な表情をめぐる趣味階好の洗練が彼の主要な関心事となるだろう。彼は、自分の躯の外に あるものを愛しているのだ。書物はそのとき、或る確固とした色と大きさと重さと手触りを備え一 ていなければならない ロ:目

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えが無くて、合っているか分かりません。 どなたか答えを知っている方いたら、教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

本七分 n m w ステップ3| )度6画図を把握する しい プ ) と理徳を考える 伝田帳属 『回W0かむために! こるゆえに のからは出るとこうがあるものの、 生に対して積極的であり、 受け身ではない。それ ゴが トのでありながら、なしろ努力によって理得するものであり、 文明のぬるま湯に浸って自己満足 しているかぎり、 自覚されることはない。 海い受 件 や () に> 隣を深めよう 「監型」の哲学 約のための確 N 人間 (野性)的動物 … 出を除外しない く S にる 「るに記型にしていることが高く評当されたが、ニ十一世紀に求められるのは、 身体性を疎外しない全人 に駅JPS「かれた(野)」である"そうでなければ、 ますます先起化する情報化社会の波に国洋されて、 空な知識ばかりを頭に防め込み、みずからの身体に本来備わっている生命力を、どんどんと先掘りさせていく 『. du 筆者の注目している点 文明社会で * く り 個人間が 理ぶ2を失わ *に 的なことを言えば、高度に発達した文明社会で、人間が合理観を失わないためにも、人間 10 他の動物的側面を回復することが大切なのである。理性が突出して身体に備わる動物性が排民されてしまうと 自分が生きているのだという生命感覚もなければ、他者もまた同じ生命を生きているのだという連帯感がなくなっ に ないために… 側面 の国復 生命感覚」 連帯感 十 知的性格は感覚の外にあって之を統一するのではなく、感覚の内になければならぬ、感覚の奥に閃くもの一 でなければならぬ、然らざれば考えられた人格にすぎない。それは感ずる理性でなければならぬ の廃 (世)。 (西田焼多郎 「思薬と体験」) 学的悪修にボットウするあまり、やや肉体をおろそかにしすぎた感のある西田ですら、叡知と感覚が切って も切れない関係にあることを早くから気づいていたのである。「感ずる理性」を持ちあわせない人格者が、いくら 立脈な道徳論を振り回してみたところで、いったん生命の連帯感が逸切れてしまえば、人権の無視やら他の生命一 に対する暴力が発生してくるのは必然的である。他者の痛みを自己の痛みとして感じる能力を喪失してしまうわ 如 みだから、強い者は自分より弱い者に対しては何だってできる、ということになりかねない。したがって、道徳。 N r 2 まとめてみよう 要約に向けて一 ,主張を四十字以内で書こう。【6点】 の遺廃すら人間の内面世界における理性と〈野性)のバランスが崩れてしまったことに起因していると言っても、一 決して過言ではない。 文明を進化させることは人類に与えられた使命のひとつだと思うが、人間の〈野性)的感覚を去勢化するという (解) -こ rreN 「型型」間 した「近代」に対し、 ポストモダン(近代以後)において こrnへさ ー - FriNはさ 一 w 筆者が、他者の説の引用を通じて言おうとしたことをまとめている一文に線を引こう→問五を攻略一 は、「理性」が切り捨てたものにこ そ(「狂気」ほか、本文では「野性」)、 人間の本質があるとされる。 H回!-O >」 9」最屋年 e4 一雪映避田図 の説明として、最も適切なものを、次から選べ 現代社会において、叡知や理性を重視すべきことを述べるため。 これまでの哲学における、感覚軽視の傾向を批判するため。 理性というものが、人間の感覚の内にあることを指摘するため。 私たちの肉体に備わっている、感覚の重要性を訴えるため ニ十一世紀を見据えて、あるべき人格者の姿を提示するため。 間六事読解)傍線部@とあるが、「理性と〈野性》」のバランスが崩れたことで「道徳の退廃」 が引き起こされるのは、なぜか。解答欄に合うように、四十字以内で書け。 S N 間二(語句)波線部A「先鋭」と似た意味をもつ語句を、次か 3 営調 3 学 3 四三( 節B「逆設」の意性として、最も運切なもの を、 次から選べ。 営治 理性ばかりが重視されて動物性が排斥されることで を否定して、独自の説を展開した表現 盾しているようで、実は真理を言いあてた表現 空 自説をあえて批判し、異なる視点を提示する表現 四真理に逆らい、真っ向から対立するような表現 E結舗を先に示したうえで展問していく表現 生 2 【o) く S 問四(内容)傍線部のとあるが、筆者は、「知識偏重」がこの まま続けば、どのようなことが起こると考えているか さ 2 新間七 (内容)本書18番(PR)の文章と、本文とでは、人間のあり方について共通した考え を読み取ることができる。その考えとして最も適切なものを、次から選べ み七 2月4 も 野性的段階から進化を遂げてきたように、人類には文明を進歩させる義務がある。 高度に情報化される現代のなかで、人間も一生命であることを忘れてはいけない 人間の生命力が減退している現状を改善するには、身体感覚を鍛えるほかない 今後さらなる情報化が予測され、知性を磨く重要性も増していくだろう & 人間本来のあり方に戻るため、人間はただちに知性を捨て去るべきである。。 生 書 る。 問五0課題)傍線部のについて、筆者がここで西田幾多郎の説を引用している、その意図 漢字)傍線部の~Gについて、カタカナは漢字で、漢 字はその読みをひらがなで書け。 テップ3 評論

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

専門学校の過去問を解いてみたのですが、回答がネット上にもなくて困っています。 みづらくて申し訳ないのですが回答はあっているか確認していただきたいです。 また、間違っているところが有れば正しい回答も教えて頂きたいです。

次の文章を読んで、後の間に答えなさい。 日 差別は、われわれ人間の中の悪意に基づく。だが、だからといってわれわれの心に住まう悪意をあ 相去すべきなのだろうか ? _これまであらゆる宗教家はそう教えてきたし、哲学者の中にもそう説いて きた者が少なくない。(中略) われわれは他人を嘱し、既 め、他人に危害を加え、破滅させる。純粋に(さまざまな意味で)気に入ら v ない他人に禍 をもたらそうと企 む場合もある。正義を全うするため、国家や家族を守るため、などの vJ全n ,美名のもとにそうする場合もある。復讐 の揚合もあり、自分の身や地位を守る場合もある。 |外形的に他人に膏を加える行為のうち、動機によって正しい行為と誤った行為とを区別することは B には外形的に他人に危害を加える行 い 響に 有効ではないであろう。 A には分けられるであろうが、 為の内的動機を快り出すことは虚しいであろう。当人にも不明な要因が残るであろう。 よって、われわれは他人に危害を加える存在者なのだ。他人を苦しめようとし、その苦しみを喜び、他 人を破減させようとし、その破滅を祝う存在者なのである。(中略) と ローレンツは、人間のみが文化を有するが、それを人間のみが一 c 撃」をするところに求める。 地上の動物が「高級」になればなるほど、集団や個体の差イに敏感になり、ある集団や個体を好み、別 の集団や個体を嫌うのである。ある集団や個体はミ方であり、ある集団や個体は敵なのだ。こうした濃」 淡のある差イの体系が形成されるところに文化は芽生え生育するのである。言いカえれば 存在しないところには、 o方も存在しないのだから、一致団結して敵に立ち向かいミ方を守ると いう勇カンな行為、集団のために自分を犠牲にするという感動的な行為も消え去る。友情も恋愛も家族 愛も……それを如み破壊しようとする敵がいてこそ大切な総なのである。(中略) こうした攻撃心を、動物行動学や精神病理学の成果から無批判的に受容し肯定するのは危険であろう。 かしVこれを無批判的に排除し否定するのもやはり危険なのだ。(差別感情というテーマにおいて、わ れわれのうちに否定しようもなく認められるこうした広い意味での攻撃=悪意を一掃することを目標に してはならない、とは言えるであろう。 あらゆる悪意とその発露が根絶された理想社会を掲げて現状を嘆くのではなくい自他の心に住まう悪 意と闘い続けること、その暴走を許さずそれをしっかり制御することVこうした努力のうちにこそ生き る価値を見つけるべきなのだ。人間の悪意を一律に抹殺することを目標にしてはならない。誤解を恐れ ずに言えば、悪音意のうちにこそ人生の豊かさがある。それをいかに対処するかがその人の価値を決める のである。 自分のうちに潜む攻撃心を圧殺してはならないということは、それを容認することではなく まして それをそのまま資定することではない。われわれは、(むしろ差別感情に伴う攻撃心や悪意を保持したま ま、自己を正当化することが多い。ここに、刺き出しの攻撃心や悪意より|え 悪質な、巧ミョウに隠 された攻撃心が育っていく。ここには、差別をしていないと言いながら紛れもない差別をしているとい の う彼さが悪臭を放っている。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

わからないので教えてください

(レポート課題) 英文をよみ、下の問いに答えなさい。 Color can affect human mood. We have known this for a long time. Ancient Egyptians and Chinese used different colors to help sick people. No one really knows if it worked or not. But we can see today that people still think that the effect of color is important. The simplest example is the way people choose colors for their rooms. Another example is the color choice for company products. We also consider the color of clothes very carefully when we decide what to buy. Many people believe that red has a high energy level. They feel that it is connected to speed, danger, excitement, and passion. It is a good choice for a fast car, but not s0 good for a doctor's office. In that kind of place, a soft blue is thought to be better. Blue is a color that seems to help people to feel calm. In contrast to this, yellow creates feelings of happiness and cheer, and it is often used in kitchens 問 問 and bathrooms But nothing is really quite so simple. Research shows that some people get angry 問 more quicky in a yellow room. Babies seem to cry more, too. And even a soft blue, which is usually relaxing, can also make some people have sad feeling. Finally, it is important to remember that the effects of color on human mood don't alwayslast along time. In fact, the effect is usually relatively short. For example, a soft blue room may help people feel calm at first, but the effect disappears fairly soon. 問1 第2、第3段落の筆者の言いたいこと (筆者の主張) は何か。 簡潔に要約しなさい。 第1段落 色は人間の気持ちに影響を及ぼすことがある 第2段落/( 第3段落 /(名人種に対する

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

至急です! お願いします!! この問題が分かる方、分かるものだけで大丈夫なので教えてください!

39 ステップ2 評論 ステップ2 38 16 評論 の |の 40 15 速読 目標時間 15分 *本文 /50 要約 /10 ステップ2 みうらまさ し 読解)写真やヴィデオのはたらき 分…七標 身体の零度 三浦雅士 |答 問解 課題)論点をおさえ、主張を把握する 表情もひとつの体系をなし、身体所作もまたひとつの体系をなしている。おそらく言語とほとんど同じように (型) 1ホイジンガーオランダの歴史家。 一八七二~一九四五 それは習得され、獲得されてゆく。民族によって違い、時代とともに変化してゆくその体系は、したがってまさ に典型的な文化現象なのだが、それを論じることは難しい。その体系の中で暮らすものにとっては、それは自然 2布置 配置。 にほかならないからである。 自然に思われることはだれも記録しない。どのような記録においても自明と思われることは省略されるのであ5 (要旨 をつかむために 第理.を深めよう 要約のための確認 る。しかも、表情や身体所作は、ブヨウや演劇と同じように、もともと記録に残しにくい。写真や映画やヴィデ 【各1点】 オが登場するまでは、記録の手段がなかったとさえ言っていい。 (担一) むろん、絵画もあればチョウコクもある。だが、ホイジンガの言を借りれば、「われわれには、絵画や銅版画の 話題 上に見る印象は実際以上に美しく映るのだ。そしてわれわれはそのみじめな裏面、時代一般の不潔さというもの 身体所作文化 現象 を忘れているのである」。当時においては、時代一般の不潔さなどというものは自明であって、描くべきことでも10 …ひとつの体系 だれも記録しない 〇筆者の注目している点 なかったのだ。 写真やヴィデオのような装置がチョウホウなのは、したがって、必ずしも記録球に信頼がおけるからではない。 写真·ヴィデオ また、正確だからでもない。この装置が、自明と思われることをも省略しないからである。また、省略できない と思われることを からである。これが、たとえば、発明された当時の写真がきわめて興味深いことの理由だ。それは、撮影された も省略しない 〇筆者の主張 ときとはまったく違った関心のもとに眺められうるのである。 たとえば、幕末維新期の写真を見ていると、その顔も姿も現在の日本人とはおよそ違っているように思われる。 表情の体系も、身体所作の体系も、違っていたのではないかとさえ思われてくる。 喜怒哀楽の基本的な 関係を切り出す もりおうがい J R ちうさい だが、文章は違う。森爵外の史伝もの、たとえば「渋江抽斎」でもいい。文章を読むかぎり、一世紀余という時 代をへだてながらも、そこにはまぎれもなく同じ日本人のくっきりとした顔立ちが浮かびあがってくるのである。 関係の網目の微妙な 写真 肖像画にしても文章と同じだ。画家は、物質としての顔面を描くのではない。画家のイメージ、画家の解読し 0 を捉える た人格を描くのである。むろん、写真も、撮影する角度や表情の瞬間を選ぶことはできる。そういう意味では絵 に近い。だが、物質としての顔面を変えることはできない。 (鶏まとめてみよう 写真の印象と文章の印象とでは、なぜこれほど違ってくるのか。 要約に向けて 表情の体系も、身体所作の体系も、大抵はゆっくりと変化する。けれど、それが体系であることをやめはしな 主張を四十字以内で書こう。【6点】 (型へ) いのである。布置が微妙にずれはしても、たとえば喜怒哀楽の基本的な関係は変化しない。全体の形が多少歪ん 5 でも、それはあくまでも体系の網目なのだ。文章が切り出すのは、その喜怒哀楽の基本的な関係のほうなのであ る。古代の喜びも哀しみも、ある意味では時を超えて、現代人の胸を打つ。 だが、写真はその関係の網目の、微妙なずれのほうを明確に捉えるのである。ずれを目に見えるものにする。 目に見えるようになったずれは、強烈だ。 一 ガイド。 論の中心となっている、「写真」や「ヴィデオ」の性質が読み取れる部分に線を引こう→問四を攻略 (漢字)傍線部の~@について、カタカナは漢字で、漢 字はその読みをひらがなで書け。 問四Q課題)傍線部@とあるが、「写真」のどのような特徴が、昔の「写真」を「興味深い」も のにしているのか。最も適切なものを、次から選べ。 B 対象のありのままの姿を記録する。 D 対象の一瞬の表情を逃さずとらえる。 E撮影者の関心に従って対象を記録する。 【各3点] 【7) E 対象の姿を正確な記録として残す。 H 実際以上に対象を美しく映し出す。 問二 (語句)波線部Aについて、このように自説を述べるた めに他者の言葉を借りることを、何と言うか。最も適切 なものを、次から選べ。 問五 (内容) 傍線部@について、読み手がこうした印象を抱くのは、「文章」に何が描かれ ているからか。「感情」という語を用いて、二十五字以内で書け。 【寸) 【6) B暗示 E 援用 問三(理由)傍線部0について、「それを論じること」が「難 しい」のは、なぜか。「それ」のさす内容を明らかにして、 四十字以内で書け。 問六 (構成) 傍線部Q「目に見えるようになったずれは、強烈だ」とあるが、このことが筆 者の実感として説明されている形式段落の番号を、漢数字で書け。 【5) 【og) |新問七●読解)Aさんは、「写真」や「ヴィデオ」に対する筆者の考えをまとめている。次の一 文に続くものとして、最も適切なものを、選択肢から選べ。 【0 o 「写真」や「ヴィデオ」は文章や絵では省略されることをも、省略せずに記録する。 A さらに、後には撮影時と異なる関心を喚起し、時代を超えた感動を人に与える。 E そのため、表情や身体所作の体系の変化を浮かび上がらせることができる。 D したがって、イメージとして像をとらえる、角度や表情の工夫が不可欠である。 Iそのせいで、絵画のように時代の不潔さを捨象した美は描き出せない。 E これは、人間の感情のあり方の、時代による変化を研究するためである。 KモッてS

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急です! お願いします!! この問題が分かる方、分かるものだけで大丈夫なので教えてください!

37 ステップ2 評論 ステップ2 36 問 15 の の 評論 ○|の 速読 目標時間 3分 問一~七 解答目標 15分 *本文 /50 *要約 /10 ステップ2 読解)環境問題とデザイン ひろし デザインの教科書 柏木 博 課題)強調や疑問形の表現に注意する (地一) 今日の私たちの環境は、牛のゲップすら問題になるほど深刻な事態にある。温暖化によって、永久凍土が溶け (地) 1牛のゲップ…|牛のゲップに含ま れるメタンガスは、二酸化炭素の 二十倍近くの温室効果をもたらす 2エコロジーー自然環境保護の運動。 3有機的 いくつもの部分が関連し あって全体を形成している様子。 4エコシステム|生態系 出し、閉じ込められていた二酸化炭素が出てくるなどという話は、たしかに恐ろしい。深刻ではあるけれども、 (型へ) エコロジー的な考え方をほとんど機械装置のような思考にしてしまい、一点突破をするような行動に結びつけて しまうことのほうが、さまざまな問題を生み出すように思えてならない。ここはひとつ、肩の力を抜いて、エコ (注3) ロジー的な生活実践を、「有機的」に考えたいところである。そして、それを実現する手だてのひとつとして、やは 5 りデザインがあるのではないかと思える。 肩の力を抜いて、ユルやかな気持ちで有機的な思考をいざなうために、少々、おもしろい話を紹介しておきたい ブランスのテレビ番組で行った興味深い実験がある。マルセイユの港の汚染された海水のなかで元気に泳いで (要旨をつかむために (御1理解を深めよう 要約のための確認 S- いたタコをサイシュし、まったく汚染されていない海水の入った水槽に沈めてやる。そうするとなんと数秒後に 【各1点】 はタコは収縮し、スイジャクして、やがて死んでしまう。 〇話題(問題提起) エコロジー的な生活実践を実現 私たちを含めた生物に必要なことは、バランスである。タコに必要なのはつねに汚染された水質環境だという ことではない。そうではなくて、一気にそれまでの環境を変化させることが、危険をもたらすというにすぎない。 重要なことは、「環境のエコロジー」だけを考えるのではなく、同時に人間関係などの「社会的エコロジー」そして、 私たちの主観や主体にかかわる「精神的エコロジー」、そうした三つの要素を有機的に考えていくことこそが重要 がその手だて 筆者の注目している点 」に考える なことであり、現状の解決をもたらすのではないか。 現状の解決のために タコのエピソードを持ち出し、三つの「エコロジー」を提案したのは、思想家のフェリックス·ガタリである。 彼は、三つのエコロジーを「エコゾフィー」という造語でまとめることを提案している。 三つのエコロジー 〇筆者の主張 何かをデザインする際には 「地球という惑星は、今、激烈な科学技術による変容を経験しているのだが、ちょうどそれに見合うかたちで恐 るべきエコロジー的アンバランスの現象が生じている。このエコロジー的アンバランスは、適当なチリョウがほ どこされないならば、ついには地上における生命の存続をおびやかすものとなるだろう」とガタリは述べている。0 環境」という要件を加える G(す) *カAKフェール また、具体的には「エコシステム、機械領域、社会的·個人的な参照系といったものの相互作用を《横断的に》考え 2 まとめてみよう 要約に向けて 主張を四十字以内で書こう。【6点】 ていく習慣をわれわれは身につけねばならないのである」という。 言い換えれば、「精神」「社会」「環境」に対する行動の最適性がどこにあるのかを探っていかなければならない。 つまり、何かをデザインするときに、これまでは、技術、経済的コスト、市場などいくつかの要件のなかで最適 性を求めなければならなかったわけだが、そこに、さらに「三つのエコロジー」という要件が加わったということ 5 一 ガイド 強調や疑問形といった表現に注目し、筆者の意見·主張が述べられた文に線を引こう→問七を攻略 (漢字) 傍線部ア~③について、カタカナを漢字で書け。 問五 (指示)傍線部@「それ」のさす内容を、二十五字以内で書け。 【7 【各3点] 大人人 問六 (文脈) 傍線部@とあるが、こうした考えをふまえるならば、たとえば「自動車」や「冷 蔵庫」のような生活に必要な機械製品を開発する際、どのようなことが求められるの か。筆者の考えを、解答欄に合うように、四十五字以内でわかりやすく書け。【8点] 問ニ (語句)波線部A「有機的」の対義語を、漢字で書け。 【3) 問三 (文脈) 傍線部○とは、どのような思考だと考えられる か。最も適切なものを、次から選べ。 B 他との関連性をじっくり吟味するような思考。 E 一般論を退け独自の論を打ち出すような思考。 物事の裏側に目を向けるような思考 ただ一つのことだけを考えるような思考。 E 対象を正確に分析し対策を練るような思考。 問四 (構成) 傍線部Qとあるが、この実験を通じて、筆者は どのようなことを指摘しているのか。解答欄に合うよう に、本文から十五字程度で抜き出して書け。 【5g) トJJ° |新問七心読解 Q課題) 本文についての生徒の意見のうち、本文に合うものを三つ選べ。 B環境問題にデザインが関係してくるなんて、意外だったな。たしかに、リサイク ルしやすい素材を使う、という観点があるかないかで形も変わってくるよね。 E 環境問題を考えるにも、環境のことだけ考えてはだめなんだね。でないと、牛の ゲップが問題だから、牛の数を減らそうという意見も出てきてしまいかねないね。 D タコの実験が興味深かったよ。生物によって最適な環境は違ってくるんだね。デ ザインをする際には、そんな視点ももっておく必要があるんだね。 印 ガタリの言う「三つのエコロジー」が、筆者のデザインについての考え方を変えた んだね。機械的な思考から、有機的な思考に転換するきっかけになったんだ。 E デザインって、格好いい形を考えることだと思っていたよ。そうじゃなくて、い 【o) 私たちをはじめ、 ろいろな観点から複合的に考えていくことが必要なんだね。 ということ。 Lo 【各3点]

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急です! お願いします!! この問題が分かる方、分かるものだけで大丈夫なので教えてください!

33 ステップ2 評論 ステップ2 32 13 評論 の 10 Point C 速読 目標時間 3分 |25 の 問一~六 解答目標 15分 *本文 /50 *要約 は /10 ステップ2 わし だきょかず 読解)私たちの感じている「現実」とは 都市の感情 鷲田清一 課題)問題提起と結論をおさえて読み進める 次の文章は、以前からは考えられないほどに発達した現代の都市に対する考察のなかから、そこに生きる私 たちのあり方に言及した部分である。 (要旨をつかむために 理解を深めよう 要約のための確認 あるいはこんなふうに問題を立てることもできる。それは、私たちのふだんの生活経験において、〈いま〉へここ) 【各1点】 (サ一)。 ということがいまだ本当に成り立っているのかということだ。少なくとも、私の〈いま〉へここ〉から放射状に開け (雄2) た遠近法的な風景というものは、都市からうんと離れた僻地や無人地帯にでも行かなければ出会えないように思 〇話題(問題提起) 私たちの生活経験 く的 ち える。いやそこへ行ってさえ、知覚風景は単純な遠近法によって一様に構成されることはない。たとえばこの私 の環境、そこには孔がいっぱいあいている。巨大なテレビスクリーン、そこにとてつもなく大きなCMタレント 5 (州の) の顔が現れる。幼稚園児が家の屋根の横に描く太陽よりももっと大きな顔。室内のVTRの装置からは、CNN 成り立っていない 筆者の注目している点」 知覚の風景(視覚や聴覚) 異なる情報の のニュースが流れ、そのニュースでは数十年前の戦争の記録フィルムが映されていた。留守番電話を解除すると、 何時間か前のドウリョウの声がする、それもロンドンからの連絡だ。視覚の風景も、聴覚の風景も、一様に連なっ コンテクスト ○筆者の主張 たものではないし、そこには幾重もの異なった情報のコンテクストが差し込まれ、錯綜している。特に不協和音 を奏でるというわけでもなく。 のネットワーク 私たちの経験には 1様に続く光景,単線の時間 はない(消失) 都市の神経とでも言うべきメディアのネットワーク、それは、いま·ここにあるはずのないものを、いま ここ に現出させる。私たちは何百キロも離れたところにいる友人とひそひそ話をすることができる。地球の裏側で行 ひなた われているF1のレースを、おそらくは現場にいる観客よりももっと近くから観戦することができる。日向ぼっ の感じ方の変容 こをしながら、あるピアニストの十五年前の入魂のライヴを繰り返し聴くことができる。そして、オフタイム (型す) やまあい(エ) にも、たとえば山間のヒショ地にまで、まるでハッカーのように、携帯電話やFAXなど、見えない神経繊維を 5 通じて情報が入ってくる。いや、振り返って、そもそも私たちが都市に定住しているという事実でさえ、その現 ( まとめてみよう 要約に向けて 在の生活様式を考えればあやしいものに見えてくる。私たちの経験には、一様に続く光景があるわけでもなけれ 主張を四十字以内で書こう。【6点] ば、一続きに流れる単線の時間があるわけでもない。私たちの経験におけるこのような空間·時間的な遠近法の (地の) 錯綜と、現実の操作·製作(提造?)可能性とをとらえて、ダニエル·J·ブーアスティンはかつて、「宇宙時代」 ねつぞう (space age)とは、本当は「空間のない時代」(spaceless age) のことなのだと言った。現実は一度かぎりの出来 0 事ではなくなったし、未知の経験が困難になったし、さらに体験の取り消しも必ずしも不可能でなくなった。要 (型の) するに、私たちの現実性の係数がすっかり変容してきているというわけだ。 (注)1放射状 2遠近法||遠くのもの·近くのものを距離感をもって表現する手法。 4ハッカー||多く、ネットワークを介し他のコンピュータに入り込む人を言う。本来はコンピュータに習熟した人。 5ダニエル·J :6現実性の係数||現実感覚の意。一 -中心から四方に広がる様子。よ 鷲田清一は、現在入試で最も多 く出題されている哲学者。本文に はないが、「あわい(あいだ)」など 和語による感覚的な表現がよく用 いられるので注意しておきたい。 3CNN||アメリカの放送局。 j ブーアスティン||アメリカの歴史学者。一九一四~二O○四 ガイド- 問題提起となっている一文にー線を、それに対する答えが示された部分に…~線を引こう→問五1を攻略 問一(漢字) 傍線部の~③について、カタカナは漢字で、漢 字はその読みをひらがなで書け。 問五傍線部@について、次の問いに答えよ。 1Q課題) 筆者が「あるわけでもない」と述べる、「一様に続く光景」や「一続きに流れる 単線の時間」とは、どのようなときに経験できるものだと考えられるか。解答欄に合 うように、二十五字程度で抜き出して書け。 知覚の風景が、 【各3点] 【7) 問二(語句)波線部A「不協和音」の意味として、最も適切な ものを、次から選べ。 【寸 B 両立していること M 同時に広まること 不調和であること 回 緊張感があること E 批判しあっていること によって構成されているとき。 問三 (内容) 傍線部○とは、どのような状態を述べているか。 最も適切なものを、次から選べ。 B 遠方のものが近くに、過去のことが今に現れる状態。 E雑多な現象が周囲に一斉に生起している状態 D 知覚した風景が、自分を中心に広がっている状態。 I 起伏のある構造物が数多く存在している状態。 E電気機器によって記憶が混乱させられている状態。 内容)「私たちの経験」に対する筆者の考えとして適切なものを、次から二つ選べ。 B 本来一度きりの現実を、繰り返し再現して経験できるようになった。【各4点】 E いま·ここで起きている出来事以外はまったく経験できなくなった。 虚構も現実と同等のリアリティをもって経験できるようになった。 Iネットワークを介することなくしては物事を経験できなくなった。 E距離や時間を超えて、さまざまな出来事を経験できるようになった。 【o) |新問六急読解)本文を読んだAさんは次のような疑問を抱いた。この疑問に対し、本文に即 して答えた後の文の空欄を、二十五字以内で補え。 oいま·ここが成立していないことで、私たちにどのような影響があるのだろうか。 【o) 7に、私たちは違和感をおぼえなくなっている。こうして、私たちの経験に 問四 (内容) 傍線部Q「見えない神経繊維」とは、何を表現し おける現実の感じ方が、知らず知らずのうちに変わってきている。 た比験か。本文から抜き出して書け。 【5g)

回答募集中 回答数: 0