学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史B 鎌倉文化 答え教えてください🙇‍♀️

5表の空欄に入る語句を、下の語群から選び記号で答えなさい。(完答) [鎌倉新仏教] 大ガ太 三 しも2 宗派 開祖 主要著書 内容 浄土宗 の 2 文ネ 浄土真宗 Bの教え に のを広める Bを唱えると救われる 3u3 35 き らき含 時宗 3 日蓮宗 4 坐禅→Oを解決して悟りに達する 坐禅→のによる悟り 臨済宗 曹洞宗 の ぶ寄 さ (①):。 語群) 3 宝 国お難安S V親鷺 イト法然 ウ:道元 エ:栄西 オ:日蓮カリー通 キ:選択本願念仏集ク:立圧安国論 ケン教行信証 コ:正法眼蔵 食:E問 サ:興種護国論 シ:公安問答 ス:題目(商無妙法蓮華経) セ:只管打坐(外踊念仏タ:専修恋仏 悪人正機父、軍部分さ商基含組:A間 おち でこは( A ) 海:問 合る 内 文のT:8問 人コ(日)(A)さ 6以下の問いに答えよ。 問1:運慶の作品の特徴を述べたものを、次の①~③から一つ選びなさい。当思出のンはの のおだやかでやさしい ②きびしさを基調とする ③カ強く写実的 大通酢 五まかすこをさる 士の部食:問 問2:『新古今和歌集』の代表的歌人とその特徴の組合せとして正しいものを、次の0~④から一つ選びなさい。SO5 文のT:8園 の藤原定家一繊細で技巧的 ②藤原定家一心情を素直に表現 の紀貫之一繊細で技巧的の紀貫之一心情を素直に表現 問3:鴨長明の( A )は転換期の世相を深い思索をもとに記し、兼好法師の( B )は、人生や世相をするどい感性でとらえている。(A)と(B)に入る文学 作品をそれぞれ書きなさい。(完答) 問4:以下の文章を読み、下線部の内容が合っている場合は○を、 誤っている場合は正しい語句を答えよ。J文さンア 含組:1問 ①律宗の忍性は、 奈良に病人の救済施設である北山十ハ間戸をつくり、施療や慈善につくした。 の鎌倉時代には、禅宗の僧侶が似絵とよばれる師僧の肖像画を崇拝する風習が中国から伝来した。 の『源氏物語』は琵琶法師によって平曲として語り広められ、文字の読めない人々にも親しまれた。 の).3時こ、から東隊 人様 T 会 含:S問 間

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

高2 日本史 鎌倉時代 鎌倉文化 プリントの答え教えてください!! 明日、てか今日テストなんです、、😅

日付: 2年1組 番名前: 番勝 日 [演習]以下の問いに答えよ。 1 踊り念仏で教えを広めた宗派を,次の①~⑤から一つ選びなさい。 の時宗 の臨済宗③日蓮宗 ④洞宗 ⑤浄土真宗 2 悪人正機説をとなえた人物は誰か。 3座禅と関係の深い宗派を,次の0~⑤から二つ選びなさい。 の時宗 2臨済宗 ③日蓮宗 ④洞宗 ⑤浄土真宗 4病人の救済施設である北山十八間戸をつくった律宗の僧は誰か。 5度会家行がつくり上げた独自の神道理論を何とよぶか。 6 鎌倉時代の建築様式のうち,豪放·雄大さを特色とする宋から取り入れられた様式を,次の①~④から一つ[言 びなさい。 史 の大仏様 の禅宗様 ③和様 ④折衷様 7禅宗様建築の作品を次の①~③から一つ選びなさい。 O円覚寺舎利殿 ②蓮華王院本堂 ③東大寺南大門 8運慶の作品の特徴を述べたものを, 次の①~③から一つ選びなさい。 のおだやかでやさしい ②きびしさを基調とする ③カ強く写実的 9鎌倉時代の写実的な肖像画を何とよぶか。(漢字2字) 10 弟子の崇拝の対象ともなる禅宗の僧侶(師僧)の肖像画を,次の①~④から選びなさい。 の大和絵 2頂相 |I『新古今和歌集』の代表的歌人とその特徴の組合せとして正しいものを,次の①~のから一つ選びなさい。 3螺細 の蘭画 の藤原定家一繊細で技巧的 2藤原定家一心情を素直に表現 3紀貫之一繊細で技巧的 12 鴨長明の(A)は転換期の世相を深い思索をもとに記し,兼好法師の(B)は, 人生や世相をするどい感性で、 らえている。(A)と(B)に入る文学作品をそれぞれ書きなさい。 13 鎌倉時代の代表的な絵巻物を次の①~③からーつ選びなさい。 の伴大納言絵詞 ②源氏物語絵巻 ③北野天神縁起絵巻 の紀貫之一心情を素直に表現

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の文法に関してです 答えがなく間違いかもわからないので解ける方教えてください

基本問題 2 動詞 3 9 6 出い心 D O 3 の S (更級日記) 次の0~@の動詞の活用表を、例にならって作りな さい。また各語の活用の行·種類を答えなさい。 「いづら、猫は、こち率て来。」 『どこにいるの、猫は、こちらへ連れて来なさい。」 ひとり灯火のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を ひとり灯火の 下で 見ない(昔の)人を 書物を開いて (徒然草,一三) 友とするぞ、こょなう慰むわざなる。 友とするのは、 基本形|語幹|行| 未然形連用形|終止形|連体形|巳然形|命令形 この上なく心が慰められることである。 全4Y け にv=|カー V 朝に死に、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ 朝に死ぬ人や、夕方に生まれる者もいるという定めは、ただ水の 。似たりける。 泡に似ていることよ 省る @ 去ぬ ○ 砲R る (方丈記) や 9絶ゆ 絶つ @愛す 9 来たる 次のO~@の傍線部の中から、動詞をすべて抜き出 して、番号で答えなさい。 次の傍線部O~0について、音便形の種類ともとの 形を書きなさい。 日の入り給ふ所は、西方浄土にてあんなり。 +ト の つれづれなるままに、日くらし、側に向かひて、心に 所在ないのにまかせて、一 うつりゆく よしなしごとを、そこはかとなく 書き 浮かんでは消えてゆく他愛もないことを、とりとめもなく |回任 現に向かって、 日が入りなさる所は 西方浄土であるそうだ。(平家物語·一) かくなつてこそまりたれ。 このようになって、参りました。 2 (同右) つくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(徒然草·序) つけていると、不思議にも 「然かし。」とて、書い給ふ。 「そうだ。」と言って、 お書きになる。 正気を失ったような気持ちになる。 (落窪物語·一) 3 次の傍線部○~の動詞について、それぞれ、活用 の行·種類と活用形を、例にならって書きなさい。 例カ行四段活用·連用形 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて 「龍王やある、龍王やある。」とぞ呼うだりける。 龍王がいるか、龍王がいるか。」と 呼んだ。(平家物語,五) 次の傍線部○~@を、それぞれ、A自動詞·B他動 詞に分類して、番号で答えなさい。 老来たりて、はじめて道を行ぜむと待つことなか 年老いてから の。 男も書くという日記という_ものを、 の。 するなり。 て書くのである。 女も書いてみようと思っ (土佐日記) 6。 a貌を改め、齢を若くせよとにはあらず。 はじめて 仏道を修行しようと待っていてはな 容貌を改め、 年齢を若くしろというのではない。(徒然草·一三四) 水におぼれて、死なば死ね らない (徒然草· 四九) その時悔ゆとも、か ひあらむ や *S地 楽戦 (ES) 田 全 あろうか、 ニや田 はない (国中)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの17です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

田 59 (徒然草) 11次の傍線部の助動詞について、基本形·文法的意味·活用指右岩 日 道に長じぬる一言、神のごとしと人思へり。 その道にすぐれた(人の) #6(和解S)6うだと (方丈記) 2かの地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞ覚ゆる。 トJの型倒SD6であろうと 東風であっても、 下より消ゆること、雪のごとくなるうちに、 るの 内部から(生命が)消えていくことが、(すぐに消える)のようである間に、 (徒然草) S) 清盛公いまだ安芸守たりし時、一 の のS まだ 安芸守であった時、(平家物語) 「なり」が接続するその他の語 断定の「なり」の音便形 0 助詞…の·が·と· て·ば·のみ 「めり」及び推定·伝聞の「なり」に ばかり·など·まで 続く時、擬音便になることがある。 e 指示の副詞…さ.しか·かく なるめり→なんめり→な めり 狙2次の傍線部の助動詞の文法的意味をァ~ヌの中から選んで符号で書き、かう活用 形を答えなさい。 詠嘆一 め 完了 ク仮定·鏡曲一 強意 勧誘·適当- 現在の原因推量 存続 意志 事 シ反実仮想 トR 反事実の希望 藤 s願望 り 伝聞 打消推量一 チ打消意志」 打消 3 断定| 存在」 T 比況| ためらいの意志 こまいぬ (社殿の)御前にある 背中を向けて、後ろ向きに一 御前なる獅子:狛犬、背きて、後ろざまに立ちたりければ、-(徒然草) 立っていたので、 の a「淡路の御の歌に劣れり。ねたき。言はざらましものを。」一 年 の 御婦人の歌より劣っている。悔しい。 言わなかったらよかったのに。」 (器口府計) の B「まからず。」とて立ちぬる人を待ちて詠まむ。 「まだおいとましません。」と言って立っていった人」 「の (歌を)詠もう。 (土佐日記) の) の かの隆海律師の魚つりの童とありける時、 魚つりの(仕事をする)子供であった時、 (今昔物語) 6色も香も同じ昔に咲くらめど年ふる人ぞあらたまりける (本葉) 咲いているのだろうが、年をとった人は、すっかり変わってしまったなあ。 (古今集) 意

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

体系古典文法学習ノートの画像にある答えが知りたいので教えてください

2 の Uント 助動詞「べし」の活用表を完成させよ。 体系古典文法 命令形 |活用の型 基本形 未然形 | 連用形| 終止形 | 連体形 をくたくべしベ#バけス 形容詞型 そからべかり くかる …ヨウダ〉 モリダ〉 2 体系古典文法 次の傍線部の助動詞の意味を後のア~カから選び、活用形も答えよ。 物ひとこと言ひおくべきことありけり。,tノ ひとこと言っておかなければならない事があった。 ナケレバナ (竹取物語) 羽なければ、空をも飛ぶべからず。 羽がないので、空を飛ぶことができない。一 (方丈記) うつ て やがて打手をつかはし、頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。 すぐ! 討手をつかわし、 かけよ (平家物語) 人は、かたち·ありさまのすぐれたらむこそ、あらまほしかるべけれ。 容貌や姿が 体き〇 望ましいこと (徒然草,一) 曲の人称 宮仕へに出だし立てば、死ぬべし、と申す。 もし宮仕えに出すならば、 5 (私は) (竹取物語) 国 後はたれにと心ざす物あらば、生けらんうちにぞ譲るぺき。 処後は誰々にやろうと考えているものがあれば、生きているうちに譲るのがよい。 (徒然草,一四○) 意志 ゥ 当然·義務 工 適当·勧誘 オ 可能 カ 命令 画 いかーな 冊

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

19 推量の助動詞の ステップ1 古典常識 8 6 5 5 1 「6 2 |7 3 8 4 《基本 練 習》 O○(つする) 十体言 む(むずる)+を ·に·は·こそ」 仮定·腕曲 問1 次の各文について、後の問いに答えなさい。 (おくのほそ道〕 一見すべきよし、人々の勧むるによりて、 「べし」の意味の見分け方| Hベリ 〇主語によっておよそ判別できる。 .一人称(私·自分) 二人称(あなた) 三人称(第三者·事物)→推量·当然 2 悦びをなして参らむずる源氏どもこそ多う候へ。(平家物語】 →勧誘·適当·命令 羽なければ、空をも飛ぶべからず。 (方丈記】 1人称…意志の例: 4 われ先陣の功を立つべし。 (平家物語) 毎度ただ得失なく「(私は〕この一矢に定むべし」と思へ。(徒然草) (毎回ただ成功も失敗も考えず「[私は)この一矢で一 深き故あらむ。 (徒然草] 」と思え。) などかくは急ぎ給ふ。花をみてこそ帰り給はめ。【字津保物語】 二人称…命令の例: (あなたは〕頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。(平家物語) 7必ず来べき人のもとに車をやりて待つに、 (枕草子】 ((あなたは】頼朝の首をはねて、私の墓の前に む」「べし」を含む表現について一 月のいでたらむ夜は、見おこせ給へ。 (竹取物語】 Ormべからず」の意味は次の三通り。文脈で判断する。 不可能(~できない】 禁止(~べきでない.~てはならない】 o「てむ」「なむ」「つべし」「ぬべし」の形のとき、「て」「な」「つ」「ぬ」は強 意の意味になり、「きっと~だろう」「きっと~しよう」「今にも~し そうだ」などと訳す。 例:(花がJ咲きぬべきほどの櫛。 e 6に「花をみてこそ」とあるが、古文では普通「花」と言えば、何の 花のことか。書きなさい。 .打消当然(~はずがない〕 a 1~8の中から助動詞「む」「むず」「べし」を抜き出して書きなさい。 (徒然草) ((花が) |くらいの梢。)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題やって下さいませんか?お願いします!

1.院政と平氏の台頭に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号1~10 11世紀半ば,摂関家を外戚としない( |1 )天皇は延久の荘園整理令を発し、徹底した態度で荘園整理に着手した。 |1天皇のあとを受けた(2 )天皇は, 1086年に譲位した後も上皇として政治の実権を掌握し、院政への道を開いた。 院政は2上皇のあとも鳥羽上皇·(3| )上皇へ引き継がれ,約 100年余りも続いた。上皇たちは出家して造寺造仏 に励み,寺社参詣もさかんにおこなった。また,地方では一国の支配権を上級貴族などに与えて収益を獲得させる (4 )の制度が広まり,荘園の寄進も上皇に集中するなど,政治の利権化が顕著になった。 1156年に鳥羽法皇が死去すると,朝廷内部で崇徳上皇と3天皇とが対立し,さらに摂関家の抗争がからんだため、 一挙に政治が流動化した。3天皇は機先を制し,平清盛や( 5 )らの武士を動員して崇徳上皇方を破った。これが 6 )である。この戦乱は武士の中央政界進出をうながし,乱の勝者であった平清盛と5の勢力争いが始まった。 これに、院近臣の対立がからんで1159年に発生したのが(7 )である。この戦乱に勝利した平清盛は,武士として 異例の昇進をとげ,さらに(8 )天皇の外祖父となって多くの知行国·荘園を有するなど,平氏の全盛期を現出し た。清盛は日宋貿易にも力を注ぎ,摂津の( い法皇や院近臣らは強く反発し,ひそかに平氏政権の倒壊を画策した。1177年の( 10 )では,事前の密告により平 氏打倒の計画を防方いだものの,反平氏の動きはおさえがたいものとなった。 )を修築して宋の商人を招いた。しかし,平氏の繁栄を快く思わな 語群:ア.後白河 イ.源義朝 ウ、平治の乱 エ,保元の乱 オ.大輪田泊 カ,厳島 キ.鹿ヶ谷の陰謀 ク.壬申の乱 ケ、安徳 コ、後三条 サ、白河 シ.源頼朝 ス.知行国 セ、後鳥羽 ソ.倉 2.鎌倉幕府と執権政治に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号11~20 0 1180年に出された以仁王の令旨をきっかけに始まる,5年におよぶ全国的争乱を何というか。11 語群:ア.文禄·慶長の役 イ.治承·寿永の乱 ウ.保元·平治の乱 2 1180年に平氏が遷都した都は次のうちどれか。12 語群:ア.藤原京 イ.恭仁京 ウ.福原京 3 鎌倉幕府の主要な支配機構のうち,御家人を組織し統制するものはどれか。13 語群:ア.侍所 イ.政所 ウ.問注所 の つぎのうち,鎌倉時代の地頭の任務として正しいものはどれか。14 語群:ア,殺害人の逮捕 イ.年貢の徴収 ウ、御家人の統率 6 将軍が,御家人の先祖伝来の所領を保障することを何というか。15 語群:ア.新恩給与 イ.封建制度 ウ.本領安堵 6 北条政子の父に当たる人物で,鎌倉幕府の初代執権とされるのは誰か。16 語群:ア.北条義時 イ.北条時政 ウ.北条実時

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたか解いて下さいませんか?お願いします!

11:07 7月20日(火) 全100%の A campus.clark.ed.jp クラーク記念国際高等学校 1/2 報告課題 日本史B 第4章 中世社会の成立 第4回 ☆教科書「詳説日本史 改訂版」p.86~119 を読み、つぎの問題に取り組みなさい。 1.院政と平氏の台頭に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号1~0 )天皇は延久の荘園整理令を発し,徹底した態度で荘園整理に着手した。 )天皇は,1086年に譲位した後も上皇として政治の実権を掌握し、院政への道を開いた。 )上皇へ引き継がれ,約100年余りも続いた。上皇たちは出家して造寺造仏 11世紀半ば、摂関家を外戚としない( 1天皇のあとを受けた( 院政は2上皇のあとも鳥羽上皇·( に励み,寺社参指もさかんにおこなった。また,地方では一国の支配権を上級貴族などに与えて収益を獲得させる )の制度が広まり,荘園の寄進も上皇に集中するなど,政治の利権化が顕著になった。 1156年に鳥羽法皇が死去すると,朝廷内部で崇徳上皇と3天皇とが対立し,さらに摂関家の抗争がからんだため、 一挙に政治が流動化した。3天皇は機先を制し,平清盛や(5 )らの武士を動員して崇徳上皇方を破った。これが (6 )である。この戦乱は武士の中央政界進出をうながし,乱の勝者であった平清盛と5の勢力争いが始まった。 これに,院近臣の対立がからんで1159年に発生したのが(7| )である。この戦乱に勝利した平清盛は,武士として 異例の昇進をとげ,さらに(8| 天皇の外祖父となって多くの知行国荘園を有するなど,平氏の全盛期を現出し た。清盛は日宋貿易にも力を注ぎ,摂津の い法皇や院近臣らは強く反発し,ひそかに平氏政権の倒壊を画策した。1177年の( 10 )では,事前の密告により平 氏打倒の計画を防方いだものの,反平氏の動きはおさえがたいものとなった。 )を修築して宋の商人を招いた。しかし,平氏の繁栄を快く思わな 語群:ア.後白河 イ.源義朝 ウ、平治の乱 エ,保元の乱 オ、大輪田泊 カ、厳島 キ、鹿ヶ谷の陰謀 ク.壬申の乱 ケ,安徳 コ,後三条 サ、白河 シ.源頼朝 ス,知行国 セ、後鳥羽 ソ.倉 2. 鎌倉幕府と執権政治に関する以下の問いの答えを,語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号11~20 0 1180年に出された以仁王の令旨をきっかけに始まる,5年におよぶ全国的争乱を何というか。11 語群:ア,文禄·慶長の役 イ.治承·寿永の乱 ウ.保元·平治の乱 1180年に平氏が遷都した都は次のうちどれか。12 語群:ア.藤原京 イ.恭仁京 ウ.福原京 3 鎌倉幕府の主要な支配機構のうち,御家人を組織し統制するものはどれか。13 語群:ア.侍所 イ.政所 ウ.問注所 の つぎのうち,鎌倉時代の地頭の任務として正しいものはどれか。14 語群:ア、殺害人の逮捕 イ.年貢の徴収 ウ.御家人の統率 6 将軍が,御家人の先祖伝来の所領を保障することを何というか。15| 語群:ア.新恩給与 イ.封建制度 ウ、本領安塔 6 北条政子の父に当たる人物で,鎌倉幕府の初代執権とされるのは誰か。16 語群:ア.北条義時 イ.北条時政 ウ.北条実時

回答募集中 回答数: 0