古文
高校生
(1)生まるる
(2)暮らし
が答えなのですがなぜそのようになるのか教えてください🙇♀️
問三次の文の 一の動詞を適当な活用形に改めよ
問三次の文の一
(朝に死に、夕に牢まるならひ、(方丈記)
()あらぬ急ぎまづ出で来てまぎれ暮らす、待つ人障りありて、(徒然草)
(3)同じ心ならん人と、しめやかに靭語すて、(徒然草)
(4) 愛敬ありて、言葉多からぬこそ、飽くず向かはまほしけれ。(徒然草)
( 比丘尼を堀へ蹴る入れさする、(徒然草)
(新草)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉