Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
体系古典文法学習ノートの画像にある答えが知...
古文
高校生
3年以上前
あか
体系古典文法学習ノートの画像にある答えが知りたいので教えてください
2 の Uント 助動詞「べし」の活用表を完成させよ。 体系古典文法 命令形 |活用の型 基本形 未然形 | 連用形| 終止形 | 連体形 をくたくべしベ#バけス 形容詞型 そからべかり くかる …ヨウダ〉 モリダ〉 2 体系古典文法 次の傍線部の助動詞の意味を後のア~カから選び、活用形も答えよ。 物ひとこと言ひおくべきことありけり。,tノ ひとこと言っておかなければならない事があった。 ナケレバナ (竹取物語) 羽なければ、空をも飛ぶべからず。 羽がないので、空を飛ぶことができない。一 (方丈記) うつ て やがて打手をつかはし、頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。 すぐ! 討手をつかわし、 かけよ (平家物語) 人は、かたち·ありさまのすぐれたらむこそ、あらまほしかるべけれ。 容貌や姿が 体き〇 望ましいこと (徒然草,一) 曲の人称 宮仕へに出だし立てば、死ぬべし、と申す。 もし宮仕えに出すならば、 5 (私は) (竹取物語) 国 後はたれにと心ざす物あらば、生けらんうちにぞ譲るぺき。 処後は誰々にやろうと考えているものがあれば、生きているうちに譲るのがよい。 (徒然草,一四○) 意志 ゥ 当然·義務 工 適当·勧誘 オ 可能 カ 命令 画 いかーな 冊
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
17分
上一段活用、下一段活用と上二段活用、下二段活用の違いを教えてください💦
古文
高校生
約2時間
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名詞や連体形と接続した...
古文
高校生
約2時間
助詞の「が」に準体格の用法はありますか
古文
高校生
約13時間
古文の動詞の活用についてです。植う 据う 飢う や、 射る 鋳る はそれぞれワ行、や行なん...
古文
高校生
1日
絵仏師良秀の文の中にある「向かひのつらに立てり。」の「つら」はどんな意味があるのですか?
古文
高校生
1日
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名刺や連体形と接続した...
古文
高校生
2日
念ずの活用の種類を教えてください。 ザ行では無いのですか?
古文
高校生
2日
助詞の「が」の連用修飾格の例を教えてください
古文
高校生
2日
至急お願いします。 うつる という動詞の活用形と 活用の種類は何か教えてください🙇🏻♀️...
古文
高校生
3日
解答解説をお願いします。古典 文法 動詞の活用法です。
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6150
24
りり
文法基礎まとめ
4836
11
望月
【セ対】センターレベル古文単語
3004
6
めいりあ
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選