学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物の限界暗期についての問題です。 Step1の最初からわかりません。 やり方をわかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします🥲

思考例題 11 2種類の資料を組み合わせて考察する 課題 ある植物の2つの品種(AとB) は, 花芽形成 の開始に必要な限界暗期の長さのみが異なって いる。これらの種子を6月1日と8月1日に日 本(大阪)でまいて栽培し、花芽形成の開始日を 調査すると表のようになった。また,下図は,大 阪, アムステルダム, バンコクの3 都市における日長時間の周年変化 を表す。 ここでは, 日長時間以外 の条件は一定であり, 花芽形成に 影響を与えないものとする。無料。 問、次のア~ウの場合, 花芽形成 長時間(時間) 花芽形成開始日 6月1日 7月31日 品種 A 8月1日 8月10日 6月1日 9月2日 品種 B 8月1日 9月2日 「アムステルダム 16 14 大阪、 12 10 バンコク 8 の開始時期はいつ頃になるか。 リン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 下の①~④から選べ。 3都市の長時間の周年変化 ア、品種Aの種子を, アムステルダムで6月上旬にまいた場合 品種Aの種子を, バンコクで6月上旬にまいた場合 (月) ウ品種Bの種子を, アムステルダムで6月上旬にまいた場合 ① 6月中旬 (2) 7月下旬 ③ 8月下旬 ④ 9月中旬 ( 近畿大改題) 指針限界暗期を推測し,各都市で暗期の長さが限界暗期を超える時期を読み取る。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 日長を感知してから花芽を形成するまでの日数を推測する 大阪で品種 ( 1 ) を (2)に播種した結果から,この植物の種子が発芽・成長し て日長を感知できるようになってから数日で花芽を形成すると考えられる。 Step 2 限界暗期の長さを推定する | 大阪で品種Aを6月1日にまくと7月31日に花芽形成したことから,暗期の時間が品 種Aの限界暗期の長さを超えたのは7月の( 3 ) 旬で、品種Aの限界暗期は約 (4)時間と考えられる。 品種AとBは限界暗期の長さのみが異なることをふまえて 同様に考えると、品種Bの限界暗期は約(5) 時間と考えられる。 Step 3 ア~ウについて、 暗期の長さが限界暗期を超える時期を読み取る アについて, アムステルダムで限界暗期が ( 4 ) 時間を下回るのは8月の ( 6 ) 旬頃なので、花芽が形成されるのはそこから数日後だと考えられる。 イ, ウについても 同様に考える。 Stepの解答 1.A 2.8月1日 3. 下 4.10 5.11 6…下 課題の解答 ア・・ ③イ・・・ ① ④ 植物の成長と環境応答 243

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑴の問題ってどうやって数えるんですか?? 教えてください どこが近いのかを見極めるのが難しいです

Step 2 解答編 p.87 88 例題 45 イオン結晶の単位格子 ►210 塩化ナトリウム NaCl の結晶は、塩化物イオン CI + トリウムイオン Na の静電気的な引力によるイオン結合 によってできている。 この結晶構造は、右図のように示される。 (1)1個の塩化物イオンに最も近い Na と CIはそれぞれ 何個か。 (2) 単位格子に含まれる Na+とCIの数はそれぞれ何個か。 ONa+ (3) NaCl の単位格子の一辺の長さを〔cm〕 NaCl のモル質量をM[g/mol] 密度 d[g/cm²〕として, アボガドロ定数NA〔/mol] を a M, d を用いて表せ。 KeyPaint 密度(g/cm〕= = 質量(g) 粒子1個の質量[g〕×個数 ##[cm³) 単位格子の体積(cm²〕 センサー NaCl la Na : Cr=1:1 の組成なので、単位格子 中には Na と C が同 数ある。 【解法(1)図の単位格子の中心に●がある。 その前後、左右. 上下に〇があるのでNaは6個。 また、中心のに最も近 いは立方体の辺上にある●なので、CIは12個ある。 (2) に注目すると、 面心立方格子と同じ位置にある。 ~M[g/mol] X4 NA[/mol) AM (3)密度[g/cm〕= a(cm³) GNA ●センサー よって、 NA= 単位格子中に Na と Cは1個ずつ含まれる ので単位格子の質量は。 M[g/mol)] AM a'd [答] (1)Na6C112個 AM NAU/mol) (2) Na 41 CI 4 N (3) 11

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題がわかりません ヒントはたくさんあるのですが、 教えてほしいです

ウィンステップノート 1~12 への取り組み ノートを見ずに模試 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇) キー 主語 サイエンスとアート。 相反する点は、いくらでもあげられる。 本文 たとえば、普遍性と偶然性。サイエンスの実験では、条件をそろえれば毎回同じ結果になることが求められる。 データは平均化され、一回きりの出来事は「外れ値」として扱われる。しかしアートでは、偶然性がだいじにされ、 平均値よりも「外れ値」にこそ光があてられるようなことが多い。 ~ たとえば、「わたし」の存在。 サイエンスの論文では、「思う」より「考えられる」という表現が好まれる。だれ が考えてもそう解釈できる無理のない論理だという意味だ。つまりサイエンスは、できる限り「わたし」を排除す る。いっぽうでアートは、むしろわたし」がなければはじまらない。「わたし」がこう思う、「わたし」はこう感 じる。ほかのだれもが気づかなかった「わたし」の「思う」や「感じる」を切り出して表現する。 解釈も鑑賞者に よって異なり、そこに一つの正解があるわけではない。 もはや一八〇度違う部分も多いのだけれど、 サイエンスとアートは対極に位置するわけではない。むしろ、そ 10 の根っこにこそ共通するものがある。 (注)ないとうれい (注) その思いを強くしたきっかけが、芸大に入ったばかりのころ、特別講義でこられた内藤礼さん(現代美術)のお 話だ。 「たとえばいま、木漏れ日からさす光がカーテンにきらきら映し出される感じ。 そんなふだんの生活のなかの一場 面や自然の美しさを、いいなあ、と感じている。ほんとうはそうして自分で感じているだけでいいのだけれど、そ15 の「感じ」をアートのなかに表現したい。別にだれがしなくてもいいのだけれど、やらずにはいられない。わたし は、究極に美しいものをつくりたい」 この言葉が、研究者として自分が目指す姿勢と重なり、サイエンスからアートの分野に足を踏み入れたときの迷 いを吹き飛ばしてくれた。 ふりかえり 5 Keflection 様々

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(3)2枚目が解説の一部で、ABCDEFの距離が、Aか F’までの直線距離と等しいということを表しています。 なぜ等しくなるのかが分かりません。 この図でBC=BC’となるにはn 1とn 2のガラスの厚さが等しくないといけないと思うのですが、問題文のどこからその情報が分かり... 続きを読む

Step 3 解答編 p.97~98 L- 170 光の屈折 右図のように, 空気中から単色 の可視光線をガラス棒に入射させることを考える。 このガラス棒は,屈折率n の円柱状ガラスが, 屈折率n の円筒状ガラスによって中心軸が一致 するように囲まれている。いま, ガラス棒の端面 n2 n n2 の中心に向けて、中心軸となす角が。 (0)の方向へ光線が入射した。 ここで、>n であり、空気の屈折率を1. 真空中の光の速さをとする。また,ガラス棒の長さはL で,端面は中心軸に対して垂直である。 (1)空気中から円柱状ガラスに入射した光線の屈折角を0とするとき, sin0 をn, o を用いて表せ。 (2)この光線が円柱状ガラスと円筒状ガラスとの境界面で全反射した。 このとき, sin Oはある値より小さくなければならない。 その値をnnを用いて表せ。 (3)この光線がガラス棒に入射してから反対の端面に到達するまでにかかる時間を求め よ。 01 を用いずに表せ。

回答募集中 回答数: 0