現代文
高校生

この問題がわかりません
ヒントはたくさんあるのですが、
教えてほしいです

ウィンステップノート 1~12 への取り組み ノートを見ずに模試 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇) キー 主語 サイエンスとアート。 相反する点は、いくらでもあげられる。 本文 たとえば、普遍性と偶然性。サイエンスの実験では、条件をそろえれば毎回同じ結果になることが求められる。 データは平均化され、一回きりの出来事は「外れ値」として扱われる。しかしアートでは、偶然性がだいじにされ、 平均値よりも「外れ値」にこそ光があてられるようなことが多い。 ~ たとえば、「わたし」の存在。 サイエンスの論文では、「思う」より「考えられる」という表現が好まれる。だれ が考えてもそう解釈できる無理のない論理だという意味だ。つまりサイエンスは、できる限り「わたし」を排除す る。いっぽうでアートは、むしろわたし」がなければはじまらない。「わたし」がこう思う、「わたし」はこう感 じる。ほかのだれもが気づかなかった「わたし」の「思う」や「感じる」を切り出して表現する。 解釈も鑑賞者に よって異なり、そこに一つの正解があるわけではない。 もはや一八〇度違う部分も多いのだけれど、 サイエンスとアートは対極に位置するわけではない。むしろ、そ 10 の根っこにこそ共通するものがある。 (注)ないとうれい (注) その思いを強くしたきっかけが、芸大に入ったばかりのころ、特別講義でこられた内藤礼さん(現代美術)のお 話だ。 「たとえばいま、木漏れ日からさす光がカーテンにきらきら映し出される感じ。 そんなふだんの生活のなかの一場 面や自然の美しさを、いいなあ、と感じている。ほんとうはそうして自分で感じているだけでいいのだけれど、そ15 の「感じ」をアートのなかに表現したい。別にだれがしなくてもいいのだけれど、やらずにはいられない。わたし は、究極に美しいものをつくりたい」 この言葉が、研究者として自分が目指す姿勢と重なり、サイエンスからアートの分野に足を踏み入れたときの迷 いを吹き飛ばしてくれた。 ふりかえり 5 Keflection 様々
学かもしれない。 そして言葉をかみしめるうちに、どちらも核となるのは、身のまわりの出来事や現象に目を向けて「!」と感じ こころだと思うようになった。「!」は、そのときによって「いいなぁ」のこともあれば「どきどき」や「ざわ ざわ」のこともある。日々のちょっとしたことにこころが動く、いわば「プチ感動」にその芽があると思った。 ①を「?」に変えて、その答えを追究していくもの。いっぽうのアー 大胆に一般化するならば、サイエンスは トは「!」をかたちや音に表現していくもの。そんなふうにシンプルに表せるのではないかと考えるようになった。 ただし一口にサイエンスといっても、いろいろな分野がある。分野によって違うのは「!」から「?」をどう導 25 くか。 「?」 にも How? や Why? などさまざまな問いの立て方があるし、どこに着目して問いを立てるかで、その 先のアプローチが大きく異なる。 たとえば木漏れ日のなかに「!」を見つけた場合。光がどのように干渉してパターンをつくるかを考えるのは物 理学で、木漏れ日の下でどんな実生(芽ばえ)が育つのかと考えるのは植物学。 木漏れ日を心地よく感じるのはな みしょう ぜかと考えるのは認知科学で、ほかの言語に「木漏れ日」という言葉はあるのかという視点なら言語学や比較文化 30 あるいは、実学的な分野なら「!」や「?」を生活に役立てる方法を考える。たとえば工学なら木漏れ日を建築 に応用する方法を考え、医学ならば木漏れ日の心地よさがストレスの ンや症状の改善に役に立つかどうか を調べるだろう。 (注)さかいきとし 実際に、地球流体力学が専門の酒井敏さんは、シェルピンスキー四面体というフラクタル構造に木漏れ日のよう 35 「酒井敏 都大学 (注) 設計にそれを用 今日除け効果があることを発見し、「フラクタル日除け」を開発した(フラクタルとは、部分と全体が自己相似し ている図形で、樹木や海岸線などの自然界の構造によく見られる。 (注)ばんしげる
/30 さいとう あや 押さえる 『ルビンのツボ』 齋藤 亜矢 問題 P.4~10 検 取り組み日 得点 月 プローチ STEP 設問へのアプローチ 解答解説P3~4 設問へのアプローチ しなが う。 -> 問三傍線部と筆者がいうのはなぜか。 六十字以内で説明せよ。 傍線部設問をヒントに解答の中心となる部分を探そう。 傍線部 「サイエンスとアートは対極に位置するわけではない」の理 由は、直後に「むしろ、その根っこにこそ共通するものがある」とあ るので、本文中から「共通するもの」を探そう。 どちらも核となるのは、身のまわりの出来事 や現象に目を向けて「!」と感じるころ(国段落) ・これを軸に、「核」という比喩的な表現や「!」という記号を言い換 えて解答を作る。 開を整理し 「核」→「 N \「!」→ 「 J

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉