化学 高校生 約7時間前 この問題で、発生した気体が二酸化炭素で、二酸化炭素に石灰水を通じると白く濁ること&炭酸カルシウムができることまでは分かりました。 ですが、なぜ二酸化炭素でなく、炭素が検出されたのですか?また、ある物質とは何ですか? 生じる。 水に通 ✓ (17) ある物質を塩酸と反応させ発生した気体を 石灰水に通じると白濁した。 このときに検出され る元素は何か。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約7時間前 高校物理基礎の問題です (2)がどうしてその答えになるのか分かりません。 解説を読んだところ、(1)は理解できたのですが、相対速度のグラフを使うところに疑問があります… どなたか解説お願いします🙇 画像1枚目 問題 画像2枚目 答えと解説 8 5 物体AとBが図のように速度を変えていく。 初 め (t = 0s), 両者は同じ位置にあり、 同じ直線上 を運動する。 v[m/s] (1) Aに対するBの相対速度の時間変化をグラフ に描け。 (2)Osmt≦8sで,AとBの間の距離が最大と なる時刻はいつか。 また, そのときのAB間の距 離はいくらか。 2 0 B 2 6 8 t[s] 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約7時間前 (2) (3)の作用線までの距離の求め方が分かりません。答えは順に、3,6です。 49(1)~(3)のように,剛体に2つの平行な力がはたらいている。それぞれ,合 力の向き, 大きさ, および点 0 から作用線までの距離を求めよ。 (1) 0 60 N 6.0m ☆。 3 30 N (3) 48NA 1.5m 0 25.0m 4.5m 30 N 45 N 1.0 m 36 N 3 2 1.5 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約9時間前 この問題の解説をお願いします。答えは 順に8.0,2.3,2.3です。 類題17 図のように,重さ8.0N の一様な棒AB を水平であ らい床と60°の角をなすように立てかけた。 鉛直な 壁はなめらかである。 棒にはたらく重力は,すべて 棒の中点0に加わるものとする。 A cts (1) 床が棒の下端Bを垂直方向に押す力の大きさ NB [N] を求めよ。 (2) 壁が棒の上端Aを垂直方向に押す力の大きさ SUCHONAIN] と, 棒の下端Bが床から受ける摩擦力 の大きさfB[N] をそれぞれ求めよ。 60° B 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約9時間前 数Aの場合の数の単元の問題です どのような理由で答えにたどり着くのかが分からないので教えてくださいお願いします🙇♀️ 練習 1400の正の約数の個数と, 正の約数の和を求めよ。 また, 1400 の正の約数のうち偶 8 数は何個あるか。 とする合会 p.357 EX7 の日 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約9時間前 教えてください🙏 1番上はこの後の書き方が分からず、下2問は解き方が分からないのでおしえていただきたいです 相加と相来(a+b=2√a.b 40,60のとき、次の不等式を証明せよ。 また、等号が成り立つときを調べよ。 9ab+ ab 証明) 9ab>0 ab20であるから、 相加平均と相乗平均の大小関係より、 qabtab=29/5/1=6 よって、qab+ab≧6 gab=ab d 等号が成り立つのは、a>0.b>0 5 次の不等式を証明せよ。 la +6 + cl≦|a| + |6| + |c| 証明)両辺の平方の差を考えると、 (la+b+c)-(lal+lbl+10) 2 (a+b+c) 14 6 >0 のとき, 7+ の最小値と、 そのときのの値を求めよ。 IC 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約9時間前 (2)(ii)で、なぜ(2か4)×(3、6以外)×(3、6以外)だけでなく、(1か5)×(2か4) ×(3、6以外)と(1か5)×(1か5)×(2か4) も必要になるんですか? [メシアンIABC 問題A147」 (1) 2個のさいころを同時に投げるとき、出る目の積がらの倍数によく (2)3個のさいころを同時に投げるとき,出る目の積が6の倍数になる確率を求めよ。 (3)n個のさいころ (n=2, 3, ......) を同時に投げるとき, 出る目の積が6の倍数にな る確率を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約10時間前 7番と8番の解説を分かりやすくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️ (7) ax²+(a+1)x+1 =2x(x+4y)x−7y) ax²+(a+1)x+1=(x+1)(ax+1) 9) 1 a a 11 a 1 a+1 (8) a(b-c)2+b(c-a)²+c(a - b)²+8abc 6 (x+1)(ax+1) )=a(b2-2bc+c²)+b(c2-2ca+a²)+c(a²-2ab+b²)+8abc =(b+c)a²+(b2-2bc+c²)-2bc-2bc+8bc)a+bc²+b²c =(b+c)a²+(b²+2bc+c²)a+bc(b+c) =(b+c)a²+(b+c)²a+bc(b+c)=(b+c){a²+(b+c)a+bc} =(b+c)(a+b)(a+c)=(a+b)(b+cXc+a) 2)3 C =(a+b)(b+c)(c+a) C 1年( )*( ) 番 名前 ( 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約10時間前 三角ABCの辺ABを1:2に内分する点をM,辺BCを3:2に内分する点をNとする。線分ANとCMの交点をOとし、直線BOと辺ACの交点をPとする。三角AOPの面積が1のとき、三角ABCの面積Sを求めよ。 という問題の解き方を分かりやすく教えて下さると嬉しいです!お願いしま... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約10時間前 枕草子 宮に初めて参りたる頃 「昨日今日、物忌みに侍りつれど、のいたく降り侍りつれば、おぼつかなさになむ。」と申したまふ。 この文の敬語の部分で、誰から誰に敬意が表現されていますか? 解答解説お願いしますm(_ _)m 回答募集中 回答数: 0