数学 高校生 3日前 数列の問題です。(3)の途中式でなぜ1/2を外に出しているのかが分からないので解説お願いします。 次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 1 1 1 (1) 1, 1+2' 1+2+3' 1+2+3+4' 7 3 5 9 *(2) 12, 12+22 12+2²+3², 1²+2²+3²+4², 1 1 1 1 (3) 1·2·3' 2·3·4' 3·4·5' 4.5.6' 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3日前 この問題の解き方を教えてください🙏🏼 (3) f(x)=e*cosx.g(x)=e*sinxとして、 f(x)= af(x)-6.g'(x) (a,bは定数) の形に表すと、 4 5 7 a= b= 6 8 となる. よって、定積分 S f(x)dxの値は、 2m 1 1 10 T 12 9 11 である. (ただし、10 <12 とする.) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 加速と減速の単元です。(c)と(d)の解き方と答えを教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします🙇🏼♀️ 質問6 速度と時間のグラフは、 自動車による旅の最初の部分を示しています。 42 43 14 15 16 17 19 39 時間、 a) 3秒後の車の速度を書き留めます。 (b) 旅の最初の部分における車の加速度を求めます。 車は走行開始から最初の6秒後、さらに8秒間速度を 維持し、その後 5m/s2 の一定速度で減速して停止します。 (c) 車の速度-時間のグラフを完成させます。 (d) 車が移動した総距離を求めます。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4日前 加速と減速についてです。(c)と(d)の答えまでのステップを教えてくださるとありがたいです。 答えがなくてすみません🙇🏼♀️💦よろしくお願いします。 質問6 速度と時間のグラフは、 自動車による旅の最初の部分を示しています。 42 43 14 15 16 17 19 39 時間、 a) 3秒後の車の速度を書き留めます。 (b) 旅の最初の部分における車の加速度を求めます。 車は走行開始から最初の6秒後、さらに8秒間速度を 維持し、その後 5m/s2 の一定速度で減速して停止します。 (c) 車の速度-時間のグラフを完成させます。 (d) 車が移動した総距離を求めます。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4日前 (2)がわかりません 特に鉛筆で記したところの意味がわかりません よろしくお願いします! 解答欄 3 整数からなる数列{an} を漸化式 | a1=1, a2=3 an+2=3an+1-7an (n=1, 2, ...) によって定める。 (1) α が偶数となることと, nが3の倍数となることは同値であることを示せ。 (2) α 10 の倍数となるための条件を(1)と同様の形式で求めよ。 ('93 東京大 理系) 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 4日前 生物の陸上進出の単元です ④、⑤が分かりません💦 よかったら①〜③も合っているか確認してほしいです🙏 A. 陸上への進出 1 植物の陸上進出 ①(紫外線)の減少で生物が陸上に進出する条件が整った(→p.156)。 ② 約4億年前の古生代の(®シルル紀)には,クックソニアやリニ 1 コケ植物とシダ植物の共通の祖先とされる。 アなどの植物が陸上に進出した。 維管束をもつ。 いかんそく ③ シダ植物は維管束をもつなど陸上生活に適応していたため急速に発展 L. (石炭 (o 紀)には、ロボクリンボク フウインボクなどの 類 が高さ数十mの大森林を形成した。 ④ 石炭紀にはソテツシダのような原始的な 植物も出現。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 全くわからないです教えてください😭😭 【1】 点 (x,y) が不等式 (x-2)+(y-1)2≦1の表す領域上を動くとする. 1 x+2yの最小値は 1 2x+2yの最大値は 2 1 2 の選択肢 ① 4-√5 ② 2-√5 ③ 1+√5 ① 2+√5 ⑤ 4+√5 未解決 回答数: 1
数学 高校生 4日前 補助線の使い方がわかんないです。あと、切片が21から25にあると書いてあるのですが、書いてないような牡蠣がするのですが 数学Ⅰ 数学A (3)次の図は資料Aのデータと資料Bのデータをもとに作成した散布図である。 図 には補助的に切片が21から25まで1刻みで傾き1の直線を5本付加している。 29 28 27 26 25 24 22 2 2 3 3 2 2 3 32 (°C) 30 資料B -3-2-10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 (°C) 資料 A (a),(b), (c)の正誤の組合せとして正しいものは である。 (a) 資料 A のデータの値が大きい方から5番目以内の都市は、資料Bのデー x タでも値が大きい方から5番目以内である。 (b) 資料 A のデータの値が3.0以上である都市は,資料Bのデータの値が27.0 C以上である。 (c) 2月と8月の平均気温の差が最も大きい都市は鳥取である。 ⑥誤誤正 ⑤誤正誤 ④ 誤 誤 正正 ③正誤誤 ②正誤正 正正誤 (a) の解答群 © ① 正 (b) 正 (c) 正 ⑦ 誤 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 高2数cベクトル 青の?に答えていただきたいです。 26 例題 4 解 内積を利用して, ベクトルの成分を求めることを考えてみよう。 ベクトルα = (4,3) に垂直な単位ベクトルe を求めよ。 c = (x, y) とする。 10 であるから すなわち 4x+3y = 0 よって なぜ?v= 4 x ① 3 また=13 から x2+y=1 ② 25 ①と②から x=1 ゆえに 4 5 3 9 x= 1/32 のとき y=-1/3. よって 5 1/2/3 のとき y=1/3 3 (一号 (一号 5 5 5 5 ) x=± 3-5 x= 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 数学 確率 赤線のところで、ABAAというパターンは入らないのでしょうか?理由も教えていただきたいです。 また、青線のところは、どんな意味の計算ですか? 【7】 A,Bの2人が1個ずつさいころを投げ, 2人とも同じ目ならAの勝ち、 それ以外のときはBの勝ちとなるゲームを行う。 このゲームをくり返 して、先に3回勝った方を優勝とするとき, Aが優勝する確率を,下の ①~⑤の中から一つ選べ。 ただし, さいころは正六面体であり,それ ぞれの面に1, 2, 3, 4, 5, 6を表す印がある。 1 1 23 23 23 ① (2) (3) (4 (5) 216 432 432 648 1296 未解決 回答数: 1