学年

教科

質問の種類

数学 高校生

この問題のコで、3ページのような式はどこから求めるのでしょうか、、? 5を並行移動したのが4というのは書いてあるので分かるのですが、急にこの式が出てきてわからないです。。 解説お願いします

第4問~第7問は,いずれか3問を選択し, 解答しなさい。 ここで, オ 第7問 (選択問題)(配点 16) 焦点の座標 (p, 0), のときの楕円は,長軸の長さ 短軸の長さ H コ [1] 太郎さんと花子さんは, 2次曲線の性質について話している。 2人の会話文を 0である。 また, に シ のときの双曲線の漸近線は, 直線 y=± だけ平行移動したものである。 サ xをx軸方向 イ エ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。 ) 読んで,下の問いに答えよ。 太郎:楕円は、2定点F,F′からの距離の和が一定である点Pの軌跡だよね 花子: 2定点からの距離の差が一定なら双曲線になるよね。 太郎:放物線は、定点Fと,Fを通らない定直線からの 距離が等しい点の軌跡だよね。 花子: 楕円や双曲線の定義と放物線の定義は設定が違うね。 太郎: 定点FとFを通らない定直線からの距離の比が一 定という設定にした場合どうなるか調べてみよう。 (1) F(c, 0), F'(-c, 0) のとき, 2定点F, F' からの距離の和が2aである楕円の 方程式は ・ 62 =1 ただし,62 ア の解答群 a²+c² a²-c² ②√a²+c² (2) 太郎さんと花子さんは定点と定直線からの距離の比が一定という設定にした場 合どうなるかを調べることにした。 すると,そのような設定の場合も2次曲線に なり,比によって, 2次曲線の形が決まることが分かった。 p>0, r0 とする。 点 F (p, 0) からの距離とy軸からの距離の比が1で ある点P(x, y) の軌跡の方程式を求めると、 x+ye- =0 となるから オ のとき、楕円を表し、 カ のとき, 放物線を表し、 キのとき,双曲線を表す。 (数学Ⅱ・数学Bの第7問は次ページに続く。) Þ ① 2p ② p² ③ 2p² ④ (1+m²) ⑤ (1-2) 6 (1-r) 22-1 ⑦ オ キ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。 ) r>1 ① 0 <r<1 (2) r=1 ク コ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) 2pr 2pr (0 2pr 2pr 1-2 1+2 √1+2 √1-22 (1+m2) p(1-r²) p(1+m²) p(1-r²) 1-2 1+2 ⑥ √1-22 √1+22 サ シ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) +1 ② Þ 1-2 1+re (数学Ⅱ・数学B・数学C第7問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

赤丸で囲ってるところなのですが、NaClは2倍する、MgCl2だったら3倍にするなど電離するときに数を変えなければいけないのはどのような場合なのでしょうか💦語彙力なくてすみません。 凝固点降下度と沸点上昇度、浸透圧のときに数を合わせるという考えしかないのでとうにか理解した... 続きを読む

薄いほうから濃いほう よって、 塩化ナトリウム(NaCall 電解質です。 ら、 NaCl→ Na+ 1粒 201 よって、 モル数は2巻 塩化マグネシウム(Noo は電解質です。 MgCl2→Mo*+20 1粒 3粒 よって、モル数は3 薄いほうから濃いほうへ があります。 Theme 13 でおなじみの 気体の状態方程式 PV=nRT に似てる... つうか... 同じ... ・K) C 両辺をVで割りました!! IIV =nRT →I= I=nRT Ⅱ =cRT C これも ファントホッフの法則です。 A モル濃度 (単位はmol/L) では、さっそくやってみましょう!!」 問題52 標準 次の各問いに答えよ。 fon 037 (1) 9.0gのブドウ糖 (C6H12O6) を水に溶かし 600mLとした水溶液の 27℃における浸透圧 (Pa) を有効数字2桁で求めよ。 ただし, 原子量を H=1.0,C=12, 16とし,気体定数を _R=8.31×10° (Pa・L / (mol・K)) とする。 003 1000円 0.20mol/Lの塩化マグネシウム水溶液の27℃における浸透圧(Pa) を有効数字2桁で求めよ。ただし,気体定数を R = 8.31×10° (Pa・L/ (mol・K)) とする。 (3)ヒトの血液の浸透圧は37℃で7.6×10 Paである。これと同じ浸透圧 の生理食塩水を500mLつくるとき,必要な塩化ナトリウム (食塩)の質 量(g) を有効数字 2桁で求めよ。ただし,原子量をNa=23,Cl=35.5 とし,気体定数をR=8.31×10°(Pa・L/ (mol・K)) とする。 ODM ダイナミックポイント!!Tomi ①~③の水溶液 ここで求める浸透圧とは,(1)~(3)の水溶液を半透 || 膜を挟んで純水とつないだとき純水側から水が浸透 純水 半透膜 質粒子がn (mol) E÷V する圧力のことです。 粒子が(mol) n (1)(3)は・・・ ファントホッフの法則を使えば楽勝です。 水が浸透!! モル濃度cです。 IIV =nRT (3)は NaCl が電解質で あることに注意!! のほうを活用!!

未解決 回答数: 1
数学 高校生

この問題の クケを求める問題で、何故わざわざ平行完成を行ったのでしょうか? 解説お願いします🙏

第7問 (選択問題) (配点 16) 〔1〕 太郎さんと花子さんは, 2次曲線の性質について話している。2人の会話文を 読んで,下の問いに答えよ。 太郎: 楕円は, 2定点F, F' からの距離の和が一定である点Pの軌跡だよね。 花子 : 2定点からの距離の差が一定なら双曲線になるよね。 太郎 : 放物線は,定点F と, F を通らない定直線からの 距離が等しい点の軌跡だよね。 花子 : 楕円や双曲線の定義と放物線の定義は設定が違うね。 太郎: 定点FとFを通らない定直線からの距離の比が一 定という設定にした場合どうなるか調べてみよう。 F さい。 ここで, オ コ また、 焦点の座標 (p, 0), キ のときの楕円は, 長軸の長さ 0 である。 短軸の長さ サ のときの双曲線の漸近線は, 直線 y= xをx軸方向 に シ だけ平行移動したものである。 イ I |の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) O p ① 2p ②が ③ 2p ④ (1+rz) ⑤ (12) ⑥(1-r) ⑦ オ キ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) 方程式は (1) F(c, 0, F'(-c, 0) のとき, 2定点F, F' からの距離の和が2αである楕円の 0 r>1 ① 0<r<1 (2 r=1 ク コ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) Q2 62 =1 ただし, b2= ア の解答群 10~0 a²+c² a²-c² ②√a²+c² 2 サ 2pr 2pr 1-2 ① 1+re 2pr √1+22 2pr ③ √1-22 p(1+r2) p(1-2) p(1+r²) p(1-r²) B 1-2 (5 1+2 √1-2 √1+22 の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) Þ √2+1 ① re-1 (3 1-re 1+re (2) 太郎さんと花子さんは定点と定直線からの距離の比が一定という設定にした場 合どうなるかを調べることにした。 すると,そのような設定の場合も2次曲線に なり,比によって, 2次曲線の形が決まることが分かった。 p > 0, r>0 とする。 点F (p, 0) からの距離とy軸からの距離の比がr:1で ある点P(x, y) の軌跡の方程式を求めると (数学Ⅱ・数学B 数学C第7問は次ページに続く。) イ 2_ x+y2 =0 となるから オ のとき,楕円を表し、 カ のとき, 放物線を表し, キ のとき, 双曲線を表す。 (数学Ⅱ・数学B 数学C第7問は次ページに続く。 数学Ⅱ・数学B 数学 C-16 数学Ⅱ・数学B 数学 C-15

未解決 回答数: 1
数学 高校生

(1)の解説部分で赤波線の所の意味が分かりません😭教えて欲しいです🙏

重要 例題 149 三角方程式の解の個数 2321 00000 は定数とする。 0 に関する方程式 sin20-cos0+a=0について,次の問いに 答えよ。ただし,0≦0<2πとする。 ① この方程式が解をもつためのαの条件を求めよ。 ↓ (2)この方程式の解の個数をαの値の範囲によって調べよ。 も 指針 cos0=xとおいて, 方程式を整理すると x²+x-1-a=0(-1≦x≦1) 前ページと同じように考えてもよいが,処理が煩雑に感じられる。 そこで, 重要 148 83 ①定数αの入った方程式 f(x) =αの形に直してから処理に従い,定数α を右辺に移項したx2+x-1=αの形で扱うと、関数 y=x'+x-1(-1≦x≦1) のグラ フと直線 y=α の共有点の問題に帰着できる。 → 直線 y=α を平行移動して, グラフとの共有点を調べる。 なお, (2) では x=11であるxに対して0はそれぞれ1個, が成り立つ! 1<x<1であるxに対して0は2個あることに注意する。 cos0=x とおくと,0≦02から 解答 方程式は (1-x2)-x+α=0 右 したがって x2+x-1=0000 直でない 882 a+s この解法の特長は、放物線を aa+固定して考えることができ るところにある。 f(x)=x2+x-1 とすると ƒ(x) = (x + 1)²=-=-15/14 2 よ グラフをかくため基本形に。 (1)求める条件は,xの範囲で、y=f(x) のグラフと直線y=aが共有点をもつ条件と同じ 公 である。 よって, 右の図から 5 - ≤a≤1 [6] \y=f(x) ybei y=a01 0 4 [51

未解決 回答数: 1