学年

教科

質問の種類

数学 高校生

 基本例題の(2)について質問です。不等号の付け方と、なぜ①に-3をかけたり②と③の各辺を加えたりするのかが分かりません。  詳しく解説してくださると嬉しいです  回答よろしくお願いします🙇‍♀️

12 基本 33 不等式の性質と式の値の範囲 (2) x,yを正の数とする。 x, 3x+2y を小数第1位で四捨五入すると,それぞれ6, 21 になるという。 ① x の値の範囲を求めよ。 (2) y の値の範囲を求めよ。 解答 まずは、問題文で与えられた条件を,不等式を用いて表す。 例えば, 小数第1位を四捨五入して4になる数αは, 3.5以上 4.5未満の数であるから, aの値の範囲は3.5 ≦a <4.5である。 (2) 3x+2y の値の範囲を不等式で表し, -3xの値の範囲を求めれば,各辺を加えるこ とで2yの値の範囲を求めることができる。 更に,各辺を2で割って, yの値の範囲 を求める。 (1) xは小数第1位を四捨五入すると6になる数であるか 5 5.5 ≦x< 6.5 (1) (2) 3x+2yは小数第1位を四捨五入すると 21 になる数で あるから 20.5 ≦3x+2y <21.5 ① の各辺に-3を掛けて -16.5≧-3x > -19.5 -19.5<-3x≦-16.5 すなわち ②,③の各辺を加えて したがって 5 各辺を2で割って 1/12 << 2 20.5-19.5 <3x+2y-3x<21.5-16.5 1<2y<5 (*) 01-x8 ②の3x+2y<21.5 から ③の-3x≦-16.5 から になるという。 ...... (3) xの値の範囲を求めよ。 基本 32 15.5≤x≤6.4, 5.5≤x≤6.5 などは誤り! 3x+2y-3x<21.5-3x 21.5-3x≦21.5-16.5(=5) 不等号にを含む・含まないに注意 上の2yの範囲 (*)の不等号は, ≦ではなく であることに注意。 例えば、 右側について 検討 は 負の数を掛けると、不等 号の向きが変わる。 不等号に注意 (検討参照)。 正の数で割るときは, 不 等号はそのまま。 よって 3x+2y-3x21.5-3x≦5 したがって, 2y<5となる (上の式の等号が成り立たないから, 2y=5とはならない)。 左側の不等号についても同様である。 練習 x,yを正の数とする。 x, 5x-3y を小数第1位で四捨五入すると, それぞれ7,13 ③ 33 p.78 EX 29、 65 章 ④1次不等式

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(2)はなぜ7以下になるのですか?また、7も含んでいいのはなぜですか?

54 EX 000000 基本例題 31 1次不等式の整数解 (1) 不等式 6x+8 (4-x) >5 を満たす2桁の自然数xをすべて求めよ。」 (2) 不等式5(x-1)<2(2x+α) を満たすxのうちで、最大の整数が6であ るとき,定数aの値の範囲を求めよ。 CHARTO SOLUTION 1次不等式の整数解 数直線を利用 まずは、与えられた不等式を解く。 (1) 不等式の解で,2桁の自然数であるものを求める。 (2)不等式の解が,x<A の形となる。 ここで, x<Aを満たす最大の整数が6 であるということは, x=6 は x<A を満たすが, x=7 は x<A を満たさないということ。これを図 に示すと右のようになる。 解答 (1) 6x+8(4-x) >5から -2x>-27 27 ゆえに =13.5 2 xは2桁の自然数であるから 10≤x≤13 x=10,11,12, 13 よって むく (2) 5(x-1)<2(2x+α) から x<2a+5 ① ①を満たすxのうちで最大の整数が6となるのは 6<2a+5≤7 のときである。 ゆえに よって 1 <2a≦2 <a≦1 14 10 11 12 1313.5 (1) 2桁 6 日 最大がらなんやけ 2a+5 7 Qa+5はりより付①を満たす最大の整数 ないといけん x x 6 A 7 x ◆展開して整理。 基本28 不等号の向きが変わる。 dok 100 [S] ◆解の吟味。 ■展開して整理。 [E] 6<2a+5<7 とか 6≦2a+57 などとし ないように等号の有無 に注意する。 a=1のとき, 不等式は x<7で、条件を満たす。 Okt

回答募集中 回答数: 0