学年

教科

質問の種類

生物 高校生

赤でマークした部分の解説をお願いします🥺‼︎

生 解答番号 26 物 第1問 次の文章を読み、後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点16) 大腸菌に外来の遺伝子を導入するためにはベクターとしてプラスミドを用い, プ ラスミドに遺伝子を導入するためには、特定の塩基配列を認識して切断する制限酵 素と,DNA どうしを連結させる DNA リガーゼを用いる。 図1は大腸菌に組み込 む遺伝子 X と, ベクターとして利用するプラスミド, さらにDNAの切断に用い る制限酵素 A~Cについて示したものである。 遺伝子 X とその前後の領域には制 限酵素A~C で, プラスミドには制限酵素AとCで切断できる部位があり. プ ラスミドには大腸菌の生育を阻害する抗生物質アンピシリンを分解する酵素 Amp™ 遺伝子,ラクトースを分解する酵素 lacZ遺伝子, および, それらの発現に関わる プロモーターPとオペレーターがある。 (a これらを用いて, 遺伝子Xの産物を得る一連の操作を行った。 なお, プラスミ ドを取り込ませる大腸菌は, 酵素 lacZ遺伝子および酵素 Amp" 遺伝子をもたな い大腸菌である。 また,これらの操作では,すべてのプラスミドに遺伝子Xが組 み込まれるわけではなく, 大腸菌にプラスミドが取り込まれる確率も極めて低く、 1個体の大腸菌に取り込まれるプラスミドは多くて1個と考えてよい。 操作1 (b) 特定の制限酵素を用いて遺伝子 X を含む DNA とプラスミドを切断し、 遺伝子 X を含む組換えプラスミドを作製した。 操作2 操作1で得られた組換えプラスミドを大腸菌に取り込ませた後、完全培地 で培養し、生じた多数のコロニーに含まれる大腸菌を別の培地に移植することで 複製した。 操作3 培地にアンピシリンおよびIPTG と X-gal を順に加えて培養を続けた。 (c) なお, IPTG は lacZ遺伝子の発現に必要な化合物, X-gal は lacZ 遺伝子から合 成されるラクトース分解酵素によって青色に変化する物質である。 操作4 (d) 目的とする大腸菌から、遺伝子Xの産物であるタンパク質を得る。 転写される方向 ABC Amp' 遺伝子 C P 制限酵素 A 遺伝子 X ↑ A 制限酵素 B プラスミド は遺伝子Xが転写される方向, A. B. Cはそれぞれの制限酵素が 切断する場所.Pはプロモーター. Oはオペレーターを示す。 制限酵素 C 制限酵素 A~Cが認識する配列と切断の仕方 GAATTC CTTAAG ABC -A lacZ 遺伝子 CAATTG GTTAAC 図 1 C GIA TIC G GC「TAGC B.C

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

2番で、何故記憶細胞として体内に残ったのがT細胞かB細胞かわかるのですか????? 多分くだらない質問だと思うのですが、回答お願いします🙇‍♀️

■116.免疫のしくみに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 問いに 黒い皮膚のマウス (a)と白い皮膚のマウス(b) を用いて以下のような皮膚移植の実験を行った。た だし, (a)と(b)はそれぞれ同じ系統のマウスである。 ① (a)のマウスどうし, または(b) のマウスど うしの皮膚移植を行ったところ,両方と も移植した皮膚は定着した。 (b) 移植 ② (a)のマウスの皮膚を(b)のマウスに移植し たところ,移植片は脱落した。 ③ ②の実験の後, (b)の同じ個体に(a)のマウ スの皮膚を再び移植したところ,移植片 は ② のときよりも早く脱落した。 (1) ① では, リンパ球が移植片の細胞を攻撃しなかったため, 移植片は定着した。 このように, 自己と同一のものに対して免疫がはたらかない状態を何というか。 移植片は 脱落した。 移植 移植 [リード C + 脱落 (イ) ② の処理で, T細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。 (ウ) ③の処理で, B 細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (エ) ③の処理で, T細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (オ) ③の処理では, ② のときと異なる抗原に反応したため。 (1 移植成功 移植片は ② より早く 脱落した。 脱落 [免疫寛容] (2 ③で移植片が早く脱落した理由として最も適切なものを、次から1つ選べ。 [イ〕 (ア) ② の処理で, B 細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。本 第3章 ヒトの体内環境の維持

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

t細胞って普通胸腺で分化するはずなのになぜここではリンパ節なのですか?

[結合した。 胞は,増殖して形質細胞 胸腺 イ. 甲状腺 ウ. 心臓 アエからそれぞれ 工.骨髄 (3) 154/ 適応免疫 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 適応免疫のうち, 食作用の活性化や感染細胞への直接的な攻撃などによる 反応を(a) 免疫という。(a) 免疫では,まずT細胞が(b) 細胞から抗 原提示を受ける。 抗原を認識したT細胞は活性化し,増殖・分化して (c) や (d)になる。(c)はマクロファージなどが提示する抗原を認識し, 食 作用などの働きを活性化させる。 また, (d)は感染部位で感染細胞が提示 する抗原を認識して直接攻撃する。 (1) 上の文の に適する語を入れよ。 (2) 下線部のようなT細胞の増殖・分化は、何という器官で起こるか。 d a b C 細胞性 d ヘルパーT細胞 もちって細胞 155 / 移植片に対する反応 次の文を読み、下の問いに答えよ。 他個体から皮膚や臓器の移植を行うと,移植された皮膚や臓器移植片) に 対して (a) が起こる。 これは,移植片に対して抗体が働いたり, (b)や マクロファージなどが移植片を直接攻撃したりして, 移植片を排除しようと することによる。 (1) C 正常なマウスについて、 同じ系統の個体どうしで皮膚移植を行うと (c)。 a 樹状 b リンパ節 d (3 15

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

b細胞も抗原提示するはずなのになぜこの答えには樹状細胞しか書いていないのですか?

DNO (3) (c)および(d) が分化する場所はどこか。 次のア~エからそれぞれ 選び, 記号で書け。 ア. 胸腺 イ. 甲状腺 ウ. 心臓 工. 骨髄 154/適応免疫 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 適応免疫のうち, 食作用の活性化や感染細胞への直接的な攻撃などによる 反応を(a)免疫という。 (a)免疫では,まずT細胞が(b)細胞から抗 原提示を受ける。 抗原を認識したT細胞は活性化し増殖・分化して(c) や (d)になる。(c)はマクロファージなどが提示する抗原を認識し, 食 作用などの働きを活性化させる。 また, (d)は感染部位で感染細胞が提示 する抗原を認識して直接攻撃する。 (1) 上の文の( に適する語を入れよ。 (2) 下線部のようなT細胞の増殖・分化は,何という器官で起こるか。 (3) (1) P a b C d 細胞性 B キラーT細胞 5/移植片に対する反応 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 他個体から皮膚や臓器の移植を行うと,移植された皮膚や臓器移植片)に 対して (a) が起こる。これは, 移植片に対して抗体が働いたり, (b)や マクロファージなどが移植片を直接攻撃したりして, 移植片を排除しようと することによる。 正常なマウスについて、 同じ系統の個体どうしで皮膚移植を行うと (c)。 d a 樹状 ヘルパーT細胞 (2) 胸腺 b |(1) | C 15

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)の問題で答えはイです。なぜアではないのか教えてください🙇🏻‍♀️

特 116.免疫のしくみに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 黒い皮膚のマウス (a)と白い皮膚のマウス(b) を用いて以下のような皮膚移植の実験を 行った。ただし, (a) と(b)はそれぞれ同じ系統のマウスである。 ① (a)のマウスどうし, または(b) (a) のマウスどうしの皮膚移植を 行ったところ,両方とも移植 した皮膚は定着した。 ② (a)のマウスの皮膚を (b)のマウ スに移植したところ,移植片 は脱落した。 ③ ②の実験の後, (b)の同じ個体 に (a)のマウスの皮膚を再び移植したところ, 移植片は②のときよりも早く脱落した。 (1) ① では, リンパ球が移植片の細胞を攻撃しなかったため, 移植片は定着した。こ のように, 自己と同一のものに対して免疫がはたらかない状態を何というか。 (2) ③で移植片が早く脱落した理由として最も適切なものを、次から1つ選べ。 (ア) ② の処理で,B細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。 (イ) ② の処理で,T細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。 (b) 移植 ULE 移植片は 脱落した。 移植 移植 ③ 脱落 (ウ) ③ の処理で,B細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (エ) ③ の処理で, T 細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (オ) ③ の処理では,②のときと異なる抗原に反応したため。 リード C+ 移植成功 移植片は .②より早く 脱落した。 脱落 [20 神戸学院大改] 第3章 ヒトの体内環境の維持

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0