学年

教科

質問の種類

公民 中学生

至急です!! 中3公民です。(日本語的な部分がほとんどなので、公民分からない方でも見てください) (7)についてです。 1枚目が問題、2枚目が自分の解答、3枚目が模範解答です。 私は2枚目のように書いて、△でした。先生に何が違うのかと聞いたら、「建物の北側を斜めにして」とい... 続きを読む

【資料2】 臓器提供意思表示カード ネットワーク UV pon ratcaY-TIONAL ドナー情報田全国共通絡先 0120-22-0149 器 に関するお問い合わせ先:(公社)日本臓器移植ネットワーク リーダイヤル 0120-78-1069 https://www.jow.or.jp 【資料3】 (1) 資料1中の下線部a について、 大規模な開発事業の前に環境への影響を調査することを何という (2) 資料2の臓器提供意思表示カードは、 資料1中の下線部bの権利を尊重するものである。この権 利を何というか。 (3) 病気の治療方法について、患者に十分に説明したうえで同意を得ることを、カタカナで何という (4) 資料1中の下線部cに関して、国や地方で設けられている、情報を開示する制度を何というか。 (5) 資料1中の下線部dの権利を何というか。 (6) 資料1中の下線部eの制度を何というか。 (7) 資料3のマンションは、どのようなことに配慮した造りになっているか。 環境権に含まれる新し い人権の名称に触れ、 簡潔に答えなさい。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

なぜ容器ごしにデンプンを分解することが出来るのですか?🙇🏻‍♀️

5 実 微生物のはたらき 1 的 土の中の微生物が養分に対してどのようなはたらきをするか調べる。 土をのせたところには,どのような変化が見られるか。 目 着目点 必要なもの □ヨウ素液 □0.1%デンプン溶液□寒天粉末 □□移植ごて □薬さじロスポイト ロビーカー 1 土を準備する。 移植ごてで落ち葉の下の土をとる。 コツ ばいち2 2 培地をつくる。 0.1% デンプン溶液100mLに寒天粉末2gを 入れ、加熱して溶かしたものを, 加熱殺菌した ペトリ皿ア, イに入れてふたをする。 さっきん 殺菌したペトリ皿 □加熱器具 すばや 溶液を入れたら、素早くペトリ皿のふたを 閉め、 開けたままにしないようにする。 3 培地に土をのせる。 ペトリ皿アには土を, イには十分に加熱して冷 ました土を同量のせて、 室内の暗い場所に3~ 5日間置く。 4 観察する。 アイから土を洗い流してとり除き, 培地の表 面のようすを観察する。 また, ヨウ素液を加え て培地の表面の変化を調べる。 、 のうど ★1: 溶液の濃度は質量パーセ ント濃度で示している。 ★2: 微生物などをふやすために 必要なデンプンなどの養分 を寒天に含ませたもの。 注意 実験に用いた溶液 や培地は、加熱殺菌して から捨てる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3の記号問題(ア・イ)は、なぜ隆起という答えになるのですか?教えてください😭!!

5 地表に現れているがけ) を観察した。図1は, この地域の 地形図を模式的に表したもので, 地点Pは, 観察した露頭の 位置を示している。ただし, この地域には, 断層や地層の 上下の逆転はなく, 地層が, ある一定の方向に傾いて 広がっていることがわかっている。また, 下の 内は, 観察記録をもとに作成したレポート Iの一部である。 登さんと愛さんは, 学校の近くにある露頭(地層が ろとう 図1 「P 4 かたむ -110m- 100m- 100m/ レポートI 【目的) 露頭を観察し,地層をつくっている物質や, 地層の重なり方から,過去のようすを考える。 【準備】 地形図,巻き尺,方位磁針, ハンマー, 移植ごて, ルーペ, 採集物を入れる袋, 新聞紙,手袋,保護めがね,カメラ, 筆記用具, ノート 【手順) ① 地層の広がり,重なり, 傾きを観察し, 露頭全体をスケッチする。 地層の厚さ,色, 粒の大きさを観察し,それぞれの層の特徴を記録する。 3 化石があるかどうかを調べ, 化石をふくむ層は必要最小限の量の岩石を採集する。 【結果) 2 0 A層:うす茶色の砂の層 B層:赤茶色の最も厚い泥の層 C層:茶色の小さな粒の火山灰の層 D層:化石をふくむ灰色の層 ハハハノ)ハハハハハハハ E層:黄土色の砂の層 F層:灰色のれきの層 【北を向いてスケッチした露頭の模式図] 〈気づいたこと〉 ○ 露頭は垂直に切り立っており, それぞれの地層が水平に重なっていた。 ○ C層には軽石があり, D層にはサンゴの化石があった。 すいらょく かるいと 【考察】 たいせき 問1 C層が堆積したことから, 当時どのようなことがあったと考えられるか, 簡潔に書け。 図2 問2 手順3で採集したD層の岩石に, 図2のようにうすい塩酸を スポイト 2,3滴かけると, 気体が発生した。 発生した気体の物質を, 化学式で書け。 ペトリ皿 D層の岩石 -120m- 地表からの距離

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

2年 国語 文法 問3:思われますが だと思ったのですが、思われますか になっていてこれは答えのミスですか? 問4:どれが自立語なのか教えてください🙇‍♀️ また、それほど の品詞は何ですか? 問5:ような は助動詞で用言についているのに、なぜ連体形なの... 続きを読む

三次の各問いに答えなさい 問一次の一線「ある」の品詞名を漢字で書きなさい あるとき歩いていると、にわかに黒い雲がわいて、しめった風が吹き出した 問二次の文章中から下一段活用の動詞を一つ、そのままの形で抜き出して書きなさい ひところ、どこかのちっぽけなほこらから石の地蔵さんをこっそりと失敬して 来ようかと考えたことがある。しかし実行には移さなかった 間三 次の一線「おそらく」はどの文節を修飾していますか。一文説で抜き出して書きな さい。 おそらく近代のヨーロッパにおいて行われていた写実の概念の正しい移植であ ったと思われますが、不幸にして作品を完成することができず、そのまま文学の 仕事を中断してしまったのです 問四 次の一文に自立語はいくつありますか。漢数字(一、二、三 で答えなさい 作者の春道という人は、それほど有名な歌人ではありません 問五次の一線「ない」の品詞と活用形を漢字で書きなさい 働くことしか目的がないようなこの寒村の子ども達と、どのようにしてつなが っていくかが問題だった 問六 次の文章中から形容動詞を一つ、そのままの形で抜き出して書きなさい 私は冬の旅を好む。日本が広くなるからである。異なる顔を見せると言いかえ てもよい。旅は日常性から脱出し、異質な風土に接することに意義があると思う

解決済み 回答数: 0
理科 中学生

問2の答えがco2になる理由が分からないので 教えてください🙏🙏

位置を示している。ただし,この地域には,断層や地層の 5 ろとう 図1 4 P かたむ エトの逆転はなく,地層が,ある一定の方向に傾いて 広がっている上とがわかっている。また, 下のL ldi 観察記録をもとに作成したレポート Iの一部である。 レポートI 【目的) -110m- -100m- 100m 警理を観察し,地層をつくっている物質や,地層の重なり方から,過去のようすを考える。 【準備】 地形図,巻き尺,方位磁針,ハンマー, 移植ごて, ルーペ, 採集物を入れる袋, 新聞紙,手袋,保護めがね, カメラ, 筆記用具, ノート 【手順】 の 地層の広がり,重なり,傾きを観察し,露頭全体をスケッチする。 地層の厚さ,色,粒の大きさを観察し,それぞれの層の特徴を記録する。 化石があるかどうかを調べ,化石をふくむ層は必要最小限の量の岩石を採集する。 【結果】 3) 0 A層:うす茶色の砂の層 B層:赤茶色の最も厚い泥の層 C層: 茶色の小さな粒の火山灰の層 D層:化石をふくむ灰色の層 E層:黄土色の砂の層 F層:灰色のれきの層 [北を向いてスケッチした露頭の模式図] 〈気づいたこと〉 ○ 露頭は垂直に切り立っており,それぞれの地層が水平に重なっていた。 ○ C層には軽石があり, D層にはサンゴの化石があった。 すい ちょく かるいし 【考察】 たいせき ま) し ふと 北時どの上: 120m 地表からの距離 m 5

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ、実験に使った溶液や培地は 加熱殺菌してから捨てないとダメなんですか? 教えてください🙇‍♀️

2.色が変化しなかった部分から, どのようなことが考えられるか。 的 土の中の微生物が養分に対してどのようなはたらきをするか調べる。 着目点 土をのせたところには,どのような変化が見られるか。 必要なもの ロ土 □移植ごて ロヨウ素液 □0.1%デンプン溶液 口寒天粉末 口薬さじ ロスポイト ロビーカー □殺菌したペトリ皿 □加熱器具 ようえき★1 のうど ★1:溶液の濃度 ント濃度で示 さっきん 1土を準備する。 移植ごてで落ち葉の下の土をとる。 ばい ち★2 2培地をつくる。 ★2:微生物などをふやずた 必要なデンプンなどの を寒天に含ませたもの。 0.1%デンプン溶液100mLに寒天粉末2gを 入れ,加熱して溶かしたものを, 加熱殺菌した ペトリ皿の, Oに入れてふたをする。 すばや 溶液を入れたら,素早くペトリ皿のふたを コツ 閉め,開けたままにしないようにする。 3 培地に土をのせる。 ア ペトリ皿のには土を, ①には十分に加熱して冷 ました土を同量のせて, 室内の暗い場所に3~ 5日間置く。 4観察する。 ヨウ素液、 注意 の, のから土を洗い流してとり除き, 培地の表 面のようすを観察する。また,ヨウ素液を加え て培地の表面の変化を調べる。 実験に用いた溶液 や培地は,加熱殺菌して から捨てる。 ○(加熱した土) の(土) 結果の,の培地に現れた結果 整理|を記録する。 培地の表面のようす ヨウ素液による培地の 色の変化 結果から 考えよう の

解決済み 回答数: 1
1/3