学年

教科

質問の種類

化学 高校生

イオン化エネルギーがいまいちよくわかりません(><) 一価の電子にする=一個の電子をとって一価の陽イオンになるのは貴ガスの電子配置だけだから貴ガスだけがイオン化エネルギーを持っていると言う解釈であっていますか??

号 it + 0+ 弐 20 5 B イオン化エネルギーと電子親和力 ●イオン化エネルギー 原子の最も外側 映画 の電子殻から1個の電子を取りさって, 1価の陽イオンにするのに必要なエネル 1 ギーをイオン化エネルギーという。 ionization energy 図9 般に,イオン化エネルギーが小さい原子 ほど, 陽イオンになりやすい (陽性が強い)。 単位 [kJ/mol] イオン化エネルギー 2500 2He- 2000 1500 1000 500 0 H 4Be 3Li 5B -7N.. 6C 5 80 10 Ne F/ 12 Mg 11 Na 13A1 15 P 14 Si 16 S 10 原子番号 ▲図10 イオン化エネルギーの周期的変化 15 18 Ar 17C1 20Ca 19K 20 エネルギー a v o Øn (11+) Na+ + ● エネルギーを吸収 イオン化 エネルギー Na 収 図9 イオン化エネルギー グラフの読み方 1 イオン化エネルギーが小さい原子 ほど陽イオンになりやすい。 2 イオン化エネルギーが大きい原子 ほど陽イオンになりにくい。 単位 kJ/mol (キロジュール毎モル) 「kJ」はエネルギーの単位。 「/mol」は原子6.02 ×1023 個当 たりという意味(p.104)。 大阪限 第2章 物質の構成粒子

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

このプリント答え渡されていなくてわかる方答えを教えて欲しいです!

3 混合物の分離・精製 下の文章・図はいずれも混合物の分離・精製に関するものである。 それぞれの方 法を次の中から選びなさい。 なお、同じものを選んでもよい。 (キ)分留 〔(7) クロマトグラフィー (イ) 昇華法 (ウ) 蒸留 (エ)再結晶 (カ抽出 (オ) ろ過 (1) 昇華しやすい物質を含む混合物を加熱して、 昇華によって気体になったものを冷却して取り出す。 (2) 溶液を加熱して発生した蒸気を冷却し、 再び液体として取り出す。 (3) 液体とそれに溶けない固体を、ろ紙などを用いて分離する。 (4) 温度による溶解度の変化を利用して、 純粋な結晶を得る。 (5) 混合物の成分を. ろ紙や吸着剤への吸着される強さの違いなどによって分離する。 (6) 混合物から目的の物質だけをよく溶かす溶媒を使って分離する。 (7) 液体の混合物を. 沸点の差を利用して蒸留し、それぞれの成分に分離する。 (8) 少量の硫酸銅(ⅡI) が混ざった硝酸カリウムから. 硝酸カリウムだけを取り出す。 (9) 石油から, ガソリンや灯油を取り出す。 (10) 茶葉から、味や香り成分をお湯に溶かし出す。 (11) インクに含まれる様々な色素を取り出す。 (12) (13) (1) (6) (11) ヘキサン 水 【ヨウ化カリウム) (2) (1) (7) (3) (7) (12) At インク 【理由】 4 蒸留 蒸留の操作に関して、下の問いに答えなさい。 (イ) B+ (3) (イ) ヨウ素 バニラ砂の混じったヨウ素 (8) 冷水 (13) (15) (4) (9) (14) 砂の混ざった水 水 拡大図 (1) 実験器具 (ア)~(ウ)の名称を次の中から選びなさい。 〔リービッヒ冷却器 アダプター、 枝付きフラスコ] (2) 上記の拡大図に温度計を書きこみなさい。 ただし、温度計は黒い太線で表せばよい。 (3) 冷却水を流す方向はAとBのどちらが適切かを答えなさい。 また、 理由も答えなさい。 (4) Xは液体が突発的な沸騰 (突沸) を防ぐ目的のために入れてある。 X の名称を答えなさい。 (5) (10) (15) 混合物 単体化合物 (分岐 クロマトグラフィー

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(ケ)(コ)がわかりません 教えてください

ID WT 原子の構造 (1) 原子は次のような構造をしている (図はHe 原子)。 原子核 ア〔 〕 ・・・負の電気を帯びた粒子 (2) 原子核に含まれる陽子の数は電子の数と等しく, 陽子の数をその原子の[ (3) 陽子と中性子の質量はほぼ等しく,電子の質量はそれらの質量の約[ 子の質量は原子核の質量とほぼ等しく, 陽子の数と中性子の数の和を[ (0) 原子番号=陽子の数=電子の数 質量数=陽子の数+中性子の数 □ 2 電子配置 (1) 原子核のまわりの電子は, ア[ ・・・正の電気を帯びた粒子 4 ・・・電気をもたない粒子 98K 原子の原子核は[ [] 個の陽子とコ [ を取り巻く電子の総数は [ [] 個である。 (4) 3K,4K,41Kのように,同じ元素の原子, すなわち原子核中の〔 ス〔 ] の数が異なる原子どうしを, 互いに [ とよぶ。 * { 原子番号・質量数 } → 39 Ar { 原子番号・質量数 } → 19 ]とよばれるいくつかの層 に分かれて存在し, 内側からn番目の電子殻に入ることができる電 子の最大数は[ [] 個である。 99 K 1個の中性子からできていて,その原子核 電子殻 オ〔 が SI 〕という。 ]分の1である。 原 ]という。 ]の数は同じであるが 〕殻 収容できる 電子の最大数 ーケ〔 [] 個 コ 1個 第1編 物質の構成と化学結合

解決済み 回答数: 1