化学
高校生

このプリント答え渡されていなくてわかる方答えを教えて欲しいです!

3 混合物の分離・精製 下の文章・図はいずれも混合物の分離・精製に関するものである。 それぞれの方 法を次の中から選びなさい。 なお、同じものを選んでもよい。 (キ)分留 〔(7) クロマトグラフィー (イ) 昇華法 (ウ) 蒸留 (エ)再結晶 (カ抽出 (オ) ろ過 (1) 昇華しやすい物質を含む混合物を加熱して、 昇華によって気体になったものを冷却して取り出す。 (2) 溶液を加熱して発生した蒸気を冷却し、 再び液体として取り出す。 (3) 液体とそれに溶けない固体を、ろ紙などを用いて分離する。 (4) 温度による溶解度の変化を利用して、 純粋な結晶を得る。 (5) 混合物の成分を. ろ紙や吸着剤への吸着される強さの違いなどによって分離する。 (6) 混合物から目的の物質だけをよく溶かす溶媒を使って分離する。 (7) 液体の混合物を. 沸点の差を利用して蒸留し、それぞれの成分に分離する。 (8) 少量の硫酸銅(ⅡI) が混ざった硝酸カリウムから. 硝酸カリウムだけを取り出す。 (9) 石油から, ガソリンや灯油を取り出す。 (10) 茶葉から、味や香り成分をお湯に溶かし出す。 (11) インクに含まれる様々な色素を取り出す。 (12) (13) (1) (6) (11) ヘキサン 水 【ヨウ化カリウム) (2) (1) (7) (3) (7) (12) At インク 【理由】 4 蒸留 蒸留の操作に関して、下の問いに答えなさい。 (イ) B+ (3) (イ) ヨウ素 バニラ砂の混じったヨウ素 (8) 冷水 (13) (15) (4) (9) (14) 砂の混ざった水 水 拡大図 (1) 実験器具 (ア)~(ウ)の名称を次の中から選びなさい。 〔リービッヒ冷却器 アダプター、 枝付きフラスコ] (2) 上記の拡大図に温度計を書きこみなさい。 ただし、温度計は黒い太線で表せばよい。 (3) 冷却水を流す方向はAとBのどちらが適切かを答えなさい。 また、 理由も答えなさい。 (4) Xは液体が突発的な沸騰 (突沸) を防ぐ目的のために入れてある。 X の名称を答えなさい。 (5) (10) (15) 混合物 単体化合物 (分岐 クロマトグラフィー
2物質の構成(2) an 成分元素の検出 "( (1) 1 リチウム・・・ 塩素CIの検出 反応・・・ ある元素を含んだ試料を炎の中に入れると、その元素に特有の色を示す反応。 色 ナトリウム・・・( 色 カリウム・・・IC 色 色 ストロンチウム... カルシウム・・・[ 2 状態変化 元素 色 元素 食塩水に硝酸銀水溶液を加えると 20 固体 液体内部からも気体が発生する現象を が沸騰して気体になる温度を 炭素の検出 石灰石に塩酸を加えて発生した気体を石灰水に通すと、その溶液は"( SC ] であり, 石灰石には成分元素として "[ } 〕 が含まれていることがわかる。 2 1 炎色反応 下の物質の炎色反応の色を次の中から選びなさい。 〔橙赤黄緑 青緑 赤 紅 黄 赤紫 〕 リチウム ストロンチウム t[ (2) (2) ナトリウム バリウム 色の沈殿ができることから、食塩には成分元素として 液体 気体 〕という。 固体が液体になる温度を[ という。 (7) 色. バリウム・・・+( カリウム 銅 ) B. (3) にごる。 発生した気体は 〕 が含まれていることがわかる。 カルシウム / 39 〕といい, 液体 2② 身のまわりの物質における元素の検出 食塩水とスクロース (ショ糖)に関して(1)~(4)の実験を行った。 それぞれの実験で検出された元素を次の中から選びなさい。 [炭素、塩素, ナトリウム, 水素〕 (1) 食塩水を白金線の先に浸し、 ガスバーナーの外炎に入れると, 炎の色が黄色になった。 (2) 食塩水に硝酸銀水溶液を加えると, 白色の沈殿が生じた。 (3) スクロース (ショ糖)を酸化銅(ⅡI)とともに試験管中で加熱すると、気体が発生した。 この気体を石灰水 に通じると、 溶液が白くにごった。 (4) 特有の色を示す 白金線 (4) スクロースを酸化銅(ⅡI)とともに試験管中で加熱すると、 試験管の内壁に液体が付着していた。 この液 体を白色の硫酸銅(ⅡI) につけると青くなった。 試料 ・水溶液 3 状態変化と熱運動 以下の問いに答えなさい。 (1) 右の①~⑥にあてはまる状態変化を表す言葉を 答えなさい。 (2) 右のacは固体, 液体, 気体のどの状態を表 したものか答えなさい。 (3) 次のア~エは固体, 液体、気体のどの状態を表 したものか答えなさい。 ア 粒子は熱運動によって飛び回っている。 イ 粒子は決まった位置で熱運動をしている。 ウ 粒子は熱運動によって相互に位置を変えている エ粒子間の引力はほとんどはたらいていない。 (1) ① (2) a (3) ア (2) 晴れの日に,積もっていた雪がとけた。 (3) たんすに入れておいた防虫剤がなくなった。 (4) コップの中に水を入れたまま放置すると. 水がなくなった。 (5) 冷たい水を入れたコップのまわりに水滴がついた。 (1) 4 日常生活と状態変化 次の文章で起こっている状態変化の名称を書きなさい。 (1) 干しておいた洗濯物が乾いた。 (1) AB DE (2) (2) a 固体 BC (3) EF ⓘ 5 温度と状態変化 右の図は、 ある固体の物質を1気圧のもとで加温 熱していったときの温度と加熱時間の関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) AB. BC, CD DE. EF 間の状態を次の中から選びなさい。 [固体, 液体、気体、固体と液体, 液体と気体〕 (2) 点 点の温度を何というか答えなさい。 (3) 水の点 b点の温度を答えなさい。 (4) 融解が起こっている区間はどこからどこかを答えなさい。 液体 (5) (4) 6 b a A CD 4 R |気体 (6) (5) D C (4) 195 FUR b (3) a C b の炎色赤(土) 1(二酸化炭 ス)炭素(外融解 正 (

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?