学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生4-9 ③が答えになる理由がわかりません。 実験1でAがない時に1分間で25回拍動し、それをもとに実験2.3を比べると思うのですが、 実験2は実験1と違って、Aがある、しかし1分間に25回 実験3では実験1と違って、Aがあり、かつ、1分間100℃に浸してる ところま... 続きを読む

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質Aを分泌することで,特定の器官に 作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動 関係を調べるため, 物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて,次の実験 ~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 と類似した塩類濃度の水溶液である。 1 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は、1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, 生理的塩類溶 液中ですりつぶし, ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに,この抽 出液を使って 100 倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に, 実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液 アサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に 答えよ。 (1) 実験1~ 実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われる。 100℃の加熱で,物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない。 100℃の加熱で,物質 A の作用は失われないが、物質Xの作用は失われる。 ④ 100℃の加熱で,物質 A,物質 Xの作用はともに失われない。 ( 第4回-9)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

植物ホルモンの問題です エチレン応答遺伝子がどういうものなのかよくわからず、赤線の部分がわからないです 教えてください

えられるか でべよ。 について、以下の問いに答えよ エチレンの作用によりするしくみを (2)方向への促進に関わるルショ という80字以内で述べよ。 下記より1つ選び、答えよ。 ジベレリン サイトカイン (4)ジャスモン酸 6. 以下の(1)~(4) はいずれもホルモンまたは される。下記の中から最もそれ んでもよい。 (1) カーネーションの切り花のしお持ちさせる。 事例(2) なしブドウを作る。 (3) 太くて歯ごたえのあるモヤシを作る。 (4)状態で輸入したバナナのを早める。 (4)エチレンあるいはエチレン発生剤の処理 エチレン作用の処理 (e) ジベレリン水溶液の処理 エチレン応答に関するシ ロイヌナズナの のうち、図のように 女子に変異が入っている エチレン 処理なし 野生型 個体 変異体 変異体 変異体はエチレンを処 しなくても軸の伸長が 抑制された。一方、遺伝 子に変異が入っている 「エチレン 処理あり の伸長が抑制されな かった。xy遺伝子はそ 体はエチレンを処理して も 図 エチレン応答に関わる突然変異体の表 afnX タンパク質をコードしている。また が入っているxy体は、yを示し、これら においてはエチレンで ことがわかっている。 以下の問い1) -3)に答えよ。 について、エチレンの受容を失った突然変異体は下記 (どれと同じ型を示すと考えられるか、記号で答えよ。 (4) (b) R y のXY タンパク質はそれぞれエチレン応答遺伝子の発現にどの こうに関わっていると考えられるか、下記の中から最も適切なものを それぞれ選び記号で答えよ。 エチレン遺伝子の発現を促進している。 エチレン応答遺伝子の発現を抑制している。 ie) エチレン遺伝子の発現に関与していない。 xY変異体の表現型から、エチレンの信号伝達経路において、Xタンパク とYタンパク質との関係はどのようになっていると考えられるか、下記 (d)の中から最も適切なものを選び、記号で答えよ (4)Xタンパク質がY タンパク質の機能を促進している。 (b)X タンパク質がYタンパク質の機能を抑制している。 (c) Yタンパク質がXタンパク質の機能を促進している Yタンパク質がXタンパク質の機能を抑制している。 にオーキシンが作用する。 うしの結合がみ、開発 ろえる。この 321 吸水して大きくなるが、セルロース繊維はじょうぶで伸びにくいため、 細胞の縦方向への成長 (伸長成長)が抑えられ、横方向への皮 長)が促進される。 (肥大抜 向にそろえることで、細胞の成長を抑え、茎の伸長成長を促進する。 2) ジベレリンとブラシノステロイドは細胞壁のセルロース繊維を横方 6.事例(1) 切り花のしおれや花弁 レンが関係しており,エチレン作用 には、切り花から発生するエチ 処理すると抑制できる。 長が促進され、種子のない果実が形成される。 事例(2) ブドウの花にジベレリンをると、受粉しなくても子房 事例(3) 事例(4) 太いモヤシを作るには、胚軸の伸長成長を抑え、肥大 長を促進すればよいので、エチレンを処理する。エチレンを 促進するので、バナナの成熟を早めるにもエチレンを処理する レンは果実の成熟を 7.1) エチレンの受容機能を失った場合, エチレンを処理しても胚 の伸長が抑制されないので, y変異体と同じ表現型を示すと考えられる。 発現していないときに胚軸の伸長が抑制されない。 x 遺伝子が機能しない 2) エチレン応答遺伝子が発現しているときに胚軸の伸長が抑制され、 ンパク質はエチレンがないときにエチレン応答遺伝子の発現を抑制してい x 変異体はエチレンがなくても胚軸の伸長が抑制されることから、Xタ ると考えられる。 y遺伝子が機能しないy変異体は、エチレンがあっても 胚軸の伸長が抑制されないことから,Yタンパク質はエチレンがあるとき にエチレン応答遺伝子の発現を促進していると考えられる。 3) x, y遺伝子の両方が機能しない xy 変異体がy 変異体と同様の表 現型を示すことから,Xタンパク質はYタンパク質に対して作用すると考 えられる。 よって, X タンパク質はYタンパク質の機能を抑制することで エチレン応答遺伝子の発現を抑制していると推測できる。 I 解答 1.1) ア. 錐体イ.桿体(かん体) 2) ① 青 ② 緑 ③赤 グラフ:BC: 盲斑 D: 黄斑 傾き 前庭(前庭器官) 回転: 半規管

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

傍線a「その」が何を指すかという問題です。 ①顔 ②生命 ③識別する能力 ④本能 ⑤叡智 解き方を教えていただきたいです。

ふた 次の文章を読んで、後の問い(問1~7)に答えよ。(配点 50 ) きゆうかく えいち 鼻は顔の先端であり中心である。なぜか。鼻は人間の智にとってはもっとも遠い存在であると同時に、人間の生命にとって はもっとも近い存在であるから。それは識別する能力であるとともに呼吸の器官であるが、この二つは密接に結びついており、 したがってこの識別する能力すなわち嗅覚は肺臓と腎腑とに直接つながっている。したがってそれは本能のなかに根ざしてお り、叡智的人間にとってはその端(ハナ)であり、末端であり、それゆえにまたもっとも大切でありながらもっとも脆弱な器官 として顔の中央に保護されてある、と同時に、直接生命のイジ安にかかわるがゆえに顔の先端として顔そのものに先行し、顔 の方向を、したがってまた人間の向く方向を導き決定するのである。 E におい めいりょう ドアをあけて急に一つの部屋にはいった場合、われわれが最初に知覚するのは何であろうか。最初に活動する器官は何であろ うか。明るすぎあるいは暗すぎる光線のなかに、眼は部屋のなかのものをすぐには見分けない。形や色が明瞭に見えてくるため には時間がかかるのである。その部屋で交わされている人びとの言葉を耳はすぐには聞き分けない。言葉が聞き分けられ理解され るためにはかなりの時間が必要である。これに対して鼻はその部屋のなかの匂をたちまち嗅ぐ。それは眼や耳による判断に先 立つ感覚であり、自己の安危に直接結びついた本能的な知覚である。部屋にはいるとき、われわれの身体のなかで最初に部屋に はいるのは顔であるが、顔のなかでもまず鼻がはいるのである。鼻はつねに判断に先立っており、判断に先立った識別をわれわ れは「におう」とか「くさい」とかいう言葉によって表すのである。しかし判断が力を得てくるに従ってこの識別は力を失う。いわ ば眼と耳とが鼻に蓋をするのである。急に部屋にはいった人は、光線に眼が馴れるにしたがって次第に明瞭に室内の物の ぜいじゃく

未解決 回答数: 1
生物 高校生

この問題の問7.8の解法を教えていただきたいです ちなみに答えは7が92.8% 8が0.8% です。

VI 次の文章を読み, 問いに答えよ。 会社 )は,腎臓1つあたり約100 万個存在する。 腎臓は,老廃物の排出器官であり、体液の塩類濃度の調節器官でもある。ヒトの場合,腎臓 を構成する基本単位である ( 1 (1)は,毛細血管が球状に密集した(2)(3)が取り囲んだ(4), さらにそれに続く ( 5 ) から構成される。 表1は、ある健康な成人の血しょう中、原尿中および尿中の成分 (mg/100mL)を示した ものである。このヒトの尿量は、1日あたり2Lであることがわかっている。 ただし、表1中 のイヌリンとは, キクイモという植物の地下部から得られた多糖類である。 イヌリンを静脈に 注射すると,血しょう中から原尿中へすべてろ過されるが, 再吸収されずにただちに尿中に排 出される。 表1 AA 成分 血しょう 原尿 尿 タンパク質 7000 0 0 グルコース 100 100 0 2A 尿素 30 30 2000 尿酸 2 2 50 Na+ 300 300 /300 K+ 17 17 147 Cl¯ 365 365 600 2A イヌリン 100 | 100 12000 問1 上の文章の ( )に適切な語句を入れよ。 問5 このヒトにおいて, 1日あたりの原尿量は何Lか。 ただし, 必要な場合は小数第1位を四 捨五入し, 整数で答えよ。 問6 このヒトにおいて, Na+の1時間あたりの再吸収量は何gか。 ただし, 必要な場合は小数 第1位を四捨五入し, 整数で答えよ。 問7 このヒトにおいて, K+の再吸収率は何%か。 ただし, 必要な場合は小数第2位を四捨五 入し, 小数第1位まで答えよ。 問8 このヒトにおいて, 原尿中に含まれていた水のうち, 何%が尿へ排出されたか。 ただし, 必要な場合は小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。 問9 ヒトの場合, 尿素は体内においてどの物質に由来し, どの器官で生成され、 どのような経 路で体内を移動するか。 次の用語をすべて用いて簡潔に説明せよ。 分解、脱アミノ反応, 血液, 尿中へ排出 問2 タンパク質が原尿中に検出されない理由を、物質の大きさにも触れながら、簡潔に説明せ 問3 グルコースが尿中に検出されない理由を,からだへの必要性にも触れながら、簡潔に説明 せよ。 問4 尿中に含まれる表1中の無機塩類の成分 (Na, K+, Cl-) のうち、最も濃縮率が高い成 分を答えよ。 また、その濃縮率はいくらか。 ただし、必要な場合は小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。 Kochi University of

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてほしいです。 お願いします🙇

1. 生物と細胞 生物の基本単位である細胞は形や大きさなどはさまざまであるが、基本的な構造はどの細胞も共通している。 真核細胞は(イ)と それ以外の(ウ)に大きく分けられる。(ウ)には特定の機能をもつェ細胞小器官がある。 また, 動物細胞の外側には(オ) があり,これによって細胞の中と外が仕切られている。 問1 下線部アについて誤っているものを. 次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1個の細胞からなる生物が存在する。 ② ヒトの血液から赤血球を取り出して, 増殖させることができる。 ③ ウイルスは細胞ではないので,それ単独では増殖できない。 ④ 細胞は分裂のみでその数を増やす。 問2 文章中の(イ), (ウ), (オ)に入る語句として最も適当なものを、次の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ① 細胞質 ② 核 ③ 核膜 ④ 細胞膜 ⑤細胞壁 問3 下線部エについて、 細胞がもつ構造に関する記述として最も適当なものを、 次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 細胞質は, ミトコンドリアを含まない。 ② 細胞の中では, 細胞小器官の間を細胞質基質が満たしている。 ③ 葉緑体は,グルコースなどの有機物を分解して, エネルギーを取り出すはたらきをしている。 ④ アントシアニン (アントシアンの一種) は, ミトコンドリアに含まれる。 ⑤ 多くの動物細胞は細胞膜の外側に細胞壁をもつ。

回答募集中 回答数: 0