生物
高校生

教えてほしいです。
お願いします🙇

1. 生物と細胞 生物の基本単位である細胞は形や大きさなどはさまざまであるが、基本的な構造はどの細胞も共通している。 真核細胞は(イ)と それ以外の(ウ)に大きく分けられる。(ウ)には特定の機能をもつェ細胞小器官がある。 また, 動物細胞の外側には(オ) があり,これによって細胞の中と外が仕切られている。 問1 下線部アについて誤っているものを. 次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1個の細胞からなる生物が存在する。 ② ヒトの血液から赤血球を取り出して, 増殖させることができる。 ③ ウイルスは細胞ではないので,それ単独では増殖できない。 ④ 細胞は分裂のみでその数を増やす。 問2 文章中の(イ), (ウ), (オ)に入る語句として最も適当なものを、次の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ① 細胞質 ② 核 ③ 核膜 ④ 細胞膜 ⑤細胞壁 問3 下線部エについて、 細胞がもつ構造に関する記述として最も適当なものを、 次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 細胞質は, ミトコンドリアを含まない。 ② 細胞の中では, 細胞小器官の間を細胞質基質が満たしている。 ③ 葉緑体は,グルコースなどの有機物を分解して, エネルギーを取り出すはたらきをしている。 ④ アントシアニン (アントシアンの一種) は, ミトコンドリアに含まれる。 ⑤ 多くの動物細胞は細胞膜の外側に細胞壁をもつ。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?