生物
高校生
問2で、答えがイになる理由がわかりません。アが違う理由はわかりました。
思考
ALSA
230. ショウジョウバエの発生と分節遺伝子 次の文章を読み,以下の各問いに答えよ。
ショウジョウバエの発生において, 受精後は核からの転写も始 a 正常な胚における
まる。 ( 1 ) 遺伝子群は,母性因子由来のタンパク質によって
遺伝子発現が調節され、その結果, 胚のおおまかな領域が区画化
される。次に 2 )遺伝子群の発現が引き起こされる。これに
より胚には前後軸に沿って7本の帯状のパターンが形成される。
さらに(3)遺伝子群の発現が引き起こされる。これにより、
胚の前後軸に沿って14本の帯状のパターンが形成される。
問1.文中の(1)~(3)に適する語を答えよ。
問図の a は、正常なショウジョウバエの胚のある(1)遺
伝子(遺伝子I) の, bはある(2) 遺伝子(遺伝子ⅡI)の発現
領域を示したものである。 cは遺伝子Ⅰが発現しない突然変異
体における遺伝子 IIの発現領域を示したものである。
b
遺伝子の発現領域
前
正常な胚における
遺伝子ⅡIの発現領域
前
C 遺伝子が発現しない
胚における遺伝子Ⅱ
の発現領域
前
278 6編 遺伝情報の発現と発生
色が濃く示されている箇所で遺伝子が発現している。 ac を比べてわかることとし
して最も適当なものを次のア~ウのなかから選べ。
遺伝子の発現は,遺伝子Ⅱの発現に必要不可欠である。
イ. 遺伝子Iが発現している領域で, 遺伝子IIの発現が調節される。
ウ遺伝子Iが発現していない領域で、遺伝子の発現が調節されている。
[知識
231. 胚葉の分化と器官形成図1は, カエルの発生途中の
230. ショウジョウバエの発生と分節遺伝子
問1.1 ギャップ 2・・・ペアルール 3・・・セグメントポラリティー 問2.イ
「解答」
解法のポイント
問2.ショウジョウバエの発生では遺伝子発現が段階的に調節され、胚が区画化される。
ア. 遺伝子 I が発現しないcの胚でも遺伝子Ⅱが発現しているため誤り。
イ.cの胚では,本来遺伝子Iが発現している領域で,遺伝子の発現に異常が生じ
ている。このことから、 遺伝子が発現している領域では、遺伝子の発現が調節
されていると考えられる。 よって正しい。
ウ.acの胚からは, 遺伝子が発現している領域で起こっている現象についてし
か判断できないため誤り。
231.胚葉の分化と器官形成
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉