学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史のテキストの答え合わせをして頂きたいです。 答えが配られるのが遅くテスト勉強ができないので助けて頂きたいです😭 よろしくお願いします🙏🏻

第5章 52 武家社会の成長 25. 鎌倉幕府の滅亡と南北朝の動乱 02 241 diss 13 円統送立 □4 北条高時 ..Lezbr.2. 5 05 正中の変 Pa 01 持明院統 こう 16 元弘の変 08 09 0 16 J2CG" □ 楠木正成 07 2010 足利尊氏 677721²10 新田義貞 16 u 綸旨 laplarfälschh....... □14 中先代の乱 □15 ① 持明院統 *********** ② 光厳天皇 702 □17 南北朝の EXP 基本問題 120点 = ちょうこうどうりょう 1. 後深草天皇を祖とし、長講堂領を継承した皇統(のちの北朝)は何か。 2. 亀山天皇を祖とし、八条院領を継承した皇統(のちの南朝)は何か。 3.1と2の2つの皇統が, 交代で皇位につくことを何というか。 とくそう 4. 鎌倉幕府の最後の得宗で, 1316 ~ 1326 年の間に 14代執権であっ に重視された,天皇の意思を伝える文書を何というか。 けんむ しんせい □11 記録所 11. 建武の新政で設置された, 重要政務を扱う中央機関を何というか。 □12 雑訴決断所 12. 建武の新政で設置された, 鎌倉幕府の引付の機能を受け継いだ所領 ひきつけ 2018 019 □20 観応の損乱 かんのり た人物は誰か。 ごだいご すけともとしもと 5.1324 年, 2 の皇統の後醍醐天皇が日野資朝・俊基らと討幕を計画し、 事前に発覚して失敗した事件を何というか。 たじょうがわらろくしょ 問題などを扱う裁判機関を何というか。 かもがわ □13 二条河原書 13. 京都の鴨川の河原に「此比郡ニハヤル物。・・・」 という内容で掲示され このごろみやこ 2.2.0.93.18 1 高師直 6.1331年,後醍醐天皇が再度討幕を計画したが未然に発覚して挙 おき に失敗し, 隠岐に流された事件を何というか。 もりよし けん む 7.後醍醐天皇の皇子護良親王とともに討幕のために挙兵し、建武の新 政でも活躍したが,のちに湊川の戦いで戦死した武将は誰か。 みなとがわ 8. 鎌倉幕府軍の有力御家人であったが, 1333年に幕府に反旗をひる ろくはらたんだい がえして六波羅探題を攻略した、のちの室町幕府初代将軍は誰か。 む しゃどころ とうにん 9.1333年に鎌倉を攻略して、 建武の新政でも武者所の頭人 (長官)と して活躍したが,のちに北陸で戦死した武将は誰か。 むらかみ しんせい けんむ しんせい 10.醍醐天皇 村上天皇の天皇親政を理想とした建武の新政において特 . また、建武の新政を批判した七五調の文書は何か。 ときゆき 14.1335年に北条時行が鎌倉幕府再興を図った反乱は,8の人物が京 都から関東へ出陣して鎮圧したが, 彼が鎌倉に留まり新政府へ反旗 をひるがえすきっかけとなった。この反乱を何というか。 15.8の人物が新政府に反旗をひるがえし, 京都を制圧した後に新たに ようりつ 擁立したのは, ① どの皇統の, ② 何という天皇か。 ごむらかみ ゆうそくこじつしょ しょくげんしょう 16. 南朝の後醍醐天皇 後村上天皇に仕え, 有職故実書の 『職原抄』 や、 . じんのうしょうとうき 南朝の正統性を主張した 『神皇正統記』を著した人物は誰か。 よしの 17. 吉野の南朝と京都の北朝が1336年に対立してから1392年に足利 よしみつ 義満に合一されるまでの、一連の内乱を何というか。 18. 室町幕府の創設に尽力し、 政務を分担した8の人物の弟は誰か。 しつじ 19. 将軍家の執事として幕政に参加し, 権勢をふるった人物は誰か。 2018の人物と19の人物の各勢力が対立して発生した争乱は何か。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史の年表なのですが、天皇の欄に()や〈〉がついた方は何を表されているのか探せませんでした。 推測できる方がいたら、教えて頂きたいです。

157 100 紀元前 200 107 147 239 266 300 391 400 413 421 438 443 462 478 5:00 512 527 562 587 592 593 600 1603 1604 607 608 630 643 645 646 658 663 667 670 672 1684 689 694 年代 天皇 (讃) () (体) (欽明) 用明 崇峻 推古 明 皇極 1 孝徳 2 前1世紀頃 天武 持統 政治・経済・社会 700 1701 大宝1 文武 418 年表 後、 小国分立 倭の奴国王 後漢に入貢。 印綬を受ける の国王帥升ら、後漢に入賞。 生口を献上 この頃より後おおいに乱れる 早弥呼、魏に使親魏倭王の称号を受ける 倭の女王 (壱与?)に遺使 この頃ヤマト政権, 統一進む この頃より倭軍、朝鮮半島へ出兵 東晋に使 倭王 に使 倭王珍、宋に遺使、安東将軍の称号を受ける 倭王済, 宋に遺使、 安東将軍の称号を受ける 済の世子興 安東将軍の称号を受ける 倭王武、栄に遣・上表, 安東大将軍の称号 を受ける 〃 小野妹子を隋に派遣 (遣隋使) 百済, 加耶に進出する 筑紫国造磐井の反乱 新羅 加耶(加羅) を滅ぼす 蘇我馬子, 物部守屋を滅ぼす 馬子, 崇峻天皇を暗殺 厩戸王, 政務に参加する 冠位十二階制定 憲法十七条制定 隋使裴世清来日。 妹子, 留学生と再度入 第1回遣唐使 大使は犬上御田 改新の詔 斉明 阿倍比羅夫, 蝦夷を討つ 〈天智〉 白村江の戦い: 倭軍, 唐・新羅軍に敗北 < > 近江大津宮に遷都 天智 庚午年籍をつくる 蘇我入鹿, 山背大兄王を襲い自殺させる 乙巳の変: 蘇我入鹿暗殺。 難波宮に遷都 壬申の乱。 飛鳥浄御原宮に遷都 八色の姓制定 飛鳥浄御原令施行 藤原京に遷都 大宝律令完成 文化 旧石器時代 ●縄文文化 (新石器文化) 弥生文化 (水稲耕作 金属器) 方形周溝墓出現 弥生後期に登呂遺跡 ●前方後円墳出現 技術者集団の渡来 ( 渡来人 ) 巨大古墳の築造 71 稲荷山鉄剣 ?江田船山鉄刀 * 群集墳出現 03? 隅田八幡神社人物 画像鏡 (一説443) 38? 仏教公伝 (戊午説) (一説552壬申説) 88 飛鳥寺建立 077 法隆寺建立 70 法隆寺火災 80 薬師寺創建 (698ほぼ完成) 81? 国史の編纂開始 → 高松塚古墳 ~701 飛鳥時代 世界 オリエントで農 牧畜 ( 7000) 221 , 中国統一 202 (前) おこる 前108 楽 7/04 郡設置 イエス誕生 25 (~220) 中国で製紙改良 ガンダーラ美術 05頃 帯方郡設置 20 中国 三国時代 (~280) 13 楽浪郡 滅ぶ 75 ゲルマン人移動始 まる 14 高句麗, 好太王碑 39 中国 南北朝時代 (~589) 86 フランク王国おこる 70頃 ムハンマド生誕 89 隋 中国を統一 18 隋滅び唐おこる ぶ 68 高句麗減ぶ 76 新羅, 半島統一 98 渤海おこる (926)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

どこのカッコでもいいので分かるのがあれば教えてください🙇🏻‍♀️

1069年 1086年 1156年 (1 1159年 (2 1167年 (3 ),太政大臣になる 1180年 以仁王・源頼政の挙兵。 (^ 平清盛 (5 に遷都 1183年 平氏の都落ち 年 壇の浦の戦い,平氏滅亡。 (^ ), (7 1189年 (4 ), 藤原泰衡を倒し、奥州平定 )年(4 1219年 (9 1221年 (10 1225年 北条時房, 連署となる 1225年 北条泰時, (11 )設置 1232年 北条泰時, (12 1249年 北条時頼 (13 衆設置 1274年 元・高麗連合軍, 九州に来襲― (14 1281年 元・高麗連合軍, 再び来襲― ( 15 1297年 1324年 1325年 1331年 19 )年 1334年 1335年 1336年 1338年 1342年 1352年 1378年 1391年 (6 後三条天皇, 荘園整理のため記録荘園券契所を設置 白河天皇, 上皇となり院政を開始 25 の乱。 武士の力が政局を左右 の乱。平氏政権の成立 ), 伊豆で挙兵 ), 征夷大将軍となる (鎌倉幕府成立) 暗殺, 源氏は3代で滅亡 の乱,3上皇配流。 六波羅探題の設置 )を制定 (最初の体系的武家法典) の役 の役 )発布 天皇の討幕計画発覚 天皇の親政 (建武の新政 ) )を設置 御家人救済のため、永仁の (16 正中の変, (17 幕府, (18 船を元へ派遣 元弘の変(17 ) 天皇隠岐に配流 (~32) 鎌倉幕府滅亡 (17 北条時行による中先代の乱 足利尊氏入京, (20 を発表。 (17 天皇, 吉野に脱出 足利尊氏,(21 になる 幕府, (22 船を元に派遣 足利尊氏, 半済令を出す ( 23 ),室町に花の御所を造営(室町幕府の成立 ) 山名氏清の挙兵ー (24 の乱 南北朝の合一 1399年 大内義弘の挙兵ー ( 26 の乱 27 年 (23), 筑紫商人肥富僧祖何を明に派遣 ( 日明国交開始

解決済み 回答数: 1