英語 高校生 約1ヶ月前 こんばんは。大阪大学志望の高3です。 英文解釈70をとりあえず終わらしたのですが次は解釈で行くとどの参考書を使えばいいですか? 正直今英文解釈70終わってるようじゃ遅いと言われるかもしれませんが教えてください🙇♀️ 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約1ヶ月前 写真の4番がわかりません。答えはカ行連用形です。私は、未然形かなと思いました.それは、蹴倒さむのむがあるから、未然形だと思ったからです。しかし、答えが連用形なのは、蹴倒すという複合動詞ではなく蹴るという部分にフォーカス(問題も蹴のところのみに線が引かれています)したからだと... 続きを読む 4 3 4次の 一線の上一段活用動詞と下一段活用動詞の活用する行と 活用形を答えなさい。 ①かかるわびしき目、見ず。 ② 弓射ることを習ふに、 あくたがは ③ 芥川といふ河を率て行きければ、 ④蹴倒さむと、足をいたくもたげたるを、 ときかた 答え 活用語尾 真下の語 こと=[ J 倒さ=[ T 見率射るず 蹴体言 動詞て 行行行行 形形形形 解決済み 回答数: 1
現代社会 高校生 約1ヶ月前 公共の宿題なのですが、最近のニュースが難しくあまり理解出来ていません。 少しでもわかる方教えていただけると嬉しいです 10. 次のトランプ氏の発言を読んで、 トランプ氏はなぜこのような関税をかけたのか考えよう。 そして、 トランプ氏の立場になって、 その理由を説明してください。 「長年、働き者の米国市民は他の国が豊かになっていくのを傍観するのを強いられていたが、今度は我々 が繋栄する番だ」 11. この関税に反発する中国は先週、アメリカに対する報復措置として、米国からの全ての輸入品に同率の 34% の追加関税を課すと発表。 するとトランプ氏は、「それならさらに50%を上乗せだ」 と、 中国に 対し計 84% の追加関税を発動。 お互い譲らない米中の報復関税合戦により、 11日には、アメリカの 中国に対する追加関税は125%という前代未聞の税率になった。 別枠でかけたものと合わせると、中 国への追加関税は145%と異常な数字となった。 途中まで中国商務省は 「圧力には屈しない。 最後ま でお付き合いする」 と徹底抗戦の構えだったが、アメリカへの報復としての追加関税を125%まで引 き上げた後、「今後はアメリカが対中関税をさらに引き上げても中国は相手にしない」 と報復関税の打ち 止めも宣言した。 米中両国とも初めから話し合いをする意思は表明しているので、今後のトランプ氏の 出方が注目される。 一方、アメリカが9日に発動 適用した約60か国・地域に対する個別の相互関税 (日本は24%) については発動後すぐ、 最低税率10%は残すが90日間停止すると発表している。 さて、関税はその分だけ輸入品の価格を上昇させるので、貿易活動の活発化にとってはマイナスな要 素です。 今回のアメリカによる世界中の国に対する相互関税化は、世界経済貿易に大きなマイナス不 安を与えており、 世界経済が失速する危険が一段と高まっていると言われています。 あなたは今回の一連のトランプ関税 (相互関税) についてどう思いますか。 あなたの考え思うとこ ろを書いてください。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約2ヶ月前 問2の解き方を教えて頂きたいです。 覚えるしかないですか?コツとかあったら教えてほしいですよろしくお願いします と問 b 32215 皐月 五月 月 五段活用 ■史的 上一段 2 ② 師走 月 一般 F する 動詞の活用の種類は、 「あかさたな・・・」の どれに当たるかという 「行」 と、四段・上 二段・下二段などの 「活用」からなるよ。 (3) た こ ある に 問二次の傍線部の動詞の活用の種類は、何行何活用か答えなさい。 ①ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあら ず。 ヤ行事段 活用 ② 木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにあらず。 タ行 活用 げに今日のけしきにいとよう合ひたるを、 こ 活用 いかにしてこのかぐや姫をえてしがな、 行下二段 活用 動詞の活用を見分けるときは、まず「ズ」を付けて見分 けよう。たとえば「絶え」なら「絶え+ズ」で、「え」の 文中部分が「一段の音なので、下一段が二段二 000 16 ee 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約2ヶ月前 寝(ぬ)にずを付けたら、寝(ね)ずの方が自然だからなるから下二段活用と判断できる。という解釈で合っていますか? 去ぬ) 4 ①居る・ワ行上一段活用 ②過ぐガ行上二段活用 ③たたく・カ行四段活用 ④上ぐ・ガ行下二段活用 基本形 幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 行 ア得 [う] ええ ううるうれえよ ア 寝 [ぬ]ねねぬぬるぬれねよ ナ いまそかり) 已然形 命令形行 イ植うう > ヘハ ぐれげよ ガ ウ老ゆ お るりよ ラ れみよマ 据うす 悔ゆく い い ゑ ゑ い ゑ ゑ い ううるうれゑよ ワ ううるうれゑよ ワ ゆゆるゆれいよヤ ゆ ゆるゆれいよヤ 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2ヶ月前 この表の意味が分かりません。解説お願いします。 3 活用の種類 行 所属する動詞 (射る)(鋳る) 上一段 上二段 ヤ行 (ゆ) ア行 (得) 下二段 ヤ行 ワ行 (居る)(率) (率る)率ゐる (悔ゆ) (報ゆ) (植う)(飢う) (据う) (悔ゆ) ワ行 用ゐる 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 数学 極限 ⑵で、接戦の方程式までは求められましたが、それ以降が分からないので教えていただきたいです。 赤線のところのg(t)=t/1-log t はどこから出てきたのでしょうか? X 関数f(x) = logx (x>1)について,次の問いに答えよ。 →00 10gx =∞を用いてもよい。 ただし、必要ならば limx (1) y=f(x)の増減,グラフの凹凸を調べ, グラフの概形を描け。 (2)x軸上の点P(a, 0)を通り曲線y=f(x)に接する直線が, 2本引けるよ うに, αの値の範囲を定めよ。 解答 (1) 解説参照 (2) a<- e² 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 一段目から二段目に変形する時、x2y2の前にマイナスがついたのは何故ですか? よろしくお願いします。 x6—y6=(x²)³—(y²)³=(x²— y²){(x²)²+x²y²+(y²)²} =(x+y)(x−y){(x²+ y²)²= x²y²} =(x+y)(x-y)(x²-xy+y²)(x²+xy+y²) 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 3ヶ月前 (イ)と(ウ)は、どちらも強酸、強塩基からできているので、中性だと思いました。 なぜちがうのですか? 149. 塩の水溶液の性質 次に示した (ア)~ (カ) の各物質を水に溶かしたとき,その 液が酸性,中性,塩基性を示す物質に分類し, それぞれ化学式で示せ。 (ア) 塩化アンモニウム (イ) 硝酸カリウム (エ) 硫酸ナトリウム (オ) 炭酸水素十人以上) (ウ) 硫酸水素ナトリ 15 解決済み 回答数: 1
現代文 高校生 3ヶ月前 国語です 活用する単語はどれか、という問題で答えが「大人び」だったんですが、どうやって活用するのかが分かりません。教えてください。他の問題だと例えば「小さい」は小さな、など活用するってことですよね、、 解決済み 回答数: 1