学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

世界史の大航海時代で、ポトシ銀山を発見してから価格が大きく変動したグラフなんですが、グラフが読み取れないのでここからどんな事が分かるか解説して欲しいです。 お願いします🙇‍♀️

ペルー・メキシコ産の銀の流入 アメリカ大陸の珍しい物産の流入 (ジャガイモ・トウモロコシ・タバコカカオなど) 商業革命(貿易関係の変化) 新航路発見前 ヨーロッパ <地中海〉 銀 香辛料 絹 (モルッカ 諸島産 オスマン帝国 <<インド洋〉 (南ドイツ産) ムスリム商人の中継貿易 商業活動 中心が地中海から | 大西洋へ移る アジア 新航路発見後 毛織物 (フランドル産) 銀(ペルー・ メキシコ産) アメリカ大陸 三角貿易 北イタリア・南ドイ ツ諸都市の微 〈大西洋〉 物価騰 生活の変化 流入したアメリカ大陸原産の食物は、ヨー ロッパやアジアの食卓を一変させた。 奴隷 ヨーロッパ 西欧 金・象牙 武器・日用品 ヨーロッパを中心と した世界のはじまり アフリカ 香辛料・絹 大西洋 インド洋/ アジア 西ヨーロッパ商業資本の発達 (特に毛織物業) 西欧・東欧の分業体制 P.2035 表 ●経済の中心からはずれる 東欧 穀物 原材料の供給地へ ●グーツヘルシャフトの発達 [100] (g) 150 16c. 物価騰貴 ( 価格革命) 10- 「最高価格 〈南欧 ポーランド」、 17c. 価格停滞 18c.価格の (17世紀の危機)幅が縮まる 小麦価格の変動 ヨーロッパ全域の小麦の 価格帯 (小麦1002あたりの銀の重量) /F= プローデル,F=スプーナによる 資料: 近藤和彦氏) 0 1450 1500 1550 1600 1650 1700 1750 (年) 18 [世紀15] 16 17 ア英仏 アメリカ 大陸到達 「最低価格 英仏と南欧が逆転 → 11 ポトシ銀山 (標高4178m) 1545年に発見されたアメリカ 大陸最大の銀山。 ボリビアの アンデス山中にあり, 16世紀 末には標高4000mの地に人口 16万人という都市ができた。 ← P.139 サルバドル の方にたどり着いた島をサンサルバドル島 (スペイン語で「聖なる救世主の島」)と名付けた。 「世界一 ←解説 小麦価格の 変動に見る価格革命・ 商業革命 スペインが アメリカ大陸からヨー ロッパに持ち込んだ大 量の銀により、銀の流 通量が増えた結果 銀 , の貨幣価値は下がり 物価は騰貴した。

回答募集中 回答数: 0