学年

教科

質問の種類

生物 高校生

こちらの(1)の問題についてです。答えは以下の通りなのですが、植物プランクトンと普通の植物の違いがわかりません。 解説から解釈すると、植物プランクトンは自分で栄養を供給できるみたいな感じですかね??

101. 陸上生態系と水界生態系 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 a 水界では, 植物プランクトンや水生植物, 藻類などが生産者となるが, 補償深度より も深い場所では生育できない。そのため、沿岸域では大型の藻類などがみられるが, 外洋 域では( 1 ) が主な生産者となる。 一方, 陸上生態系では( 2 ) が主な生産者となり, 昆虫や鳥類 哺乳類などさまざまな動物が消費者となる。 これらの生態系はそれぞれ独立 しているのではなく, 森林に生息する哺乳類が川の魚を捕食するなど。 緊密に関わりあっ ている。 問1. 文中の空欄1, 2に適当な語を入れよ。 問2. 下線部aの補償深度とは何か簡潔に説明せよ。 問3. 陸上生態系と水界生態系の間にみられる下線部bの例として、 誤っているものを1 つ選べ。 ア. 落葉が雨に流されて川に流入する。 イ. アユが岩場についた藻類を摂食する。 ウ. ウミネコがイワシを捕ってきてヒナに与える。 エ 産卵のために遡上してきたサケをクマが食べる。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

教えてください。お願いします

の59. 生態系の構成64分 生態系はさまざまな生物と,それらを取り囲む非生物的環境からなる。 生物と非生物的環境はお互いに影響を及ぼしあいながら存在している。生態系を構成する要因に関す る次の問いに答えよ。 問1 次の7)~(オ)の記述に当てはまるものを,森林の生態系を構成する要素である下の0~0から 選び、それぞれ答えよ。ただし、解答が複数ある場合は、そのすべてを答えよ。 (ア)同化した有機物を異化して、活動のためのエネルギーを得る。 (イ)ほかの構成要素から環境形成作用を受ける。 ) 光合成によって、光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 0消費者 問2 次の0~6の生物のうち、生産者に該当しないものを二つ選べ。 0ゾウリムシ 0酵 母 問3 植物,植物食性動物,動物食性動物,菌類·細菌について述べた文章として最も適当なものを、 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 この中では植物食性動物と動物食性動物のみが消費者である。 @ 菌類·細菌は原核生物である。 0 一般に個体数ビラミッドを描くと、個体数が最も少ないのは植物で、植物食性動物,動物食性 (ウ) 栄養段階の異なる生物が含まれる。 (オ)従属栄養生物である。 @生産者 0非生物的環境 @ ボルボックス O シアノバクテリア 0ミカツキモ 6ミドリムシ 動物の順に個体数が多くなる。 0菌類·細菌は有機窒素化合物を無機室素化合物に分解する。 [12 北里大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよく分からないにで教えてください。お願いします。

第6章 生態系とその保全 重要演習 59. 生態系の構成 64分 生態系はさまざまな生物と,それらを取り囲む非生物的環境からなる。 生物と非生物的環境はお互いに影響を及ほしあいながら存在している。生態系を構成する要因に関す る次の問いに答えよ。 向1 次の(ア)~(オ)の記述に当てはまるものを,森林の生態系を構成する要素である下の0~Oから 選び,それぞれ答えよ。ただし、 解答が複数ある場合は, そのすべてを答えよ。 (ア)同化した有機物を異化して,活動のためのエネルギーを得る。 (イ)ほかの構成要素から環境形成作用を受ける。 () 光合成によって, 光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 0 消費者 問2 次の0~⑥ の生物のうち,生産者に該当しないものをニつ選べ。 0 ゾウリムシ O酵母 問3 植物,植物食性動物, 動物食性動物,菌類 細菌について述べた文章として最も適当なものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 この中では植物食性動物と動物食性動物のみが消費者である。 @ 菌類·細菌は原核生物である。 0一般に個体数ピラミッドを描くと, 個体数が最も少ないのは植物で、 植物食性動物, 動物食性 動物の順に個体数が多くなる。 O 菌類·細菌は有機窒素化合物を無機窒素化合物に分解する。 (ウ)栄養段階の異なる生物が含まれる。 (オ)従属栄養生物である。 @生産者 O非生物的環境 Oミカヅキモ 6ミドリムシ の ボルボックス 6 シアノバクテリア 水 s3 (12 北里大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎です 問5,6の答えを教えてください よければなんでそうなるのかも知りたいです🙇‍♀️ 生物基礎です

ことを発見し、これを「細胞(cell)」と名づけた。19 世紀になってドイツのシュライデンは植物で、シュワレは動物で そして、のさまざまな生物の細胞の観察が行われ,植物と動物の内部構造の違いがわかり、さらにより根本的な違 1 A, Bの間いに答えよ。 A、 る」ことを提唱し、 細胞説が確立していった。 行程式 いをもつ真核生物と原核生物の存在も明らかになった。 表1は、5種類の細胞A~E(大腸菌、酵母、 ミドリムシ,ホウレンソウの葉,ラットの肝細胞のいずれか)の構渉の 無をまとめたものである。 構造が存在するときは+、 存在しないときはーで示す。 また、構造1~Vの特徴はあ りである。 とする Pとし、 程式 表せ。 表1 構造 A B C D E I。 II 直 トル ア イ ウ オと エ V カ キオ ク」 2基 *v ゲメ コレ サ シ ス』 *構造Iは酢酸カーミン溶液で染色できる。 *構造Ⅱは緑色である。 *構造IVは細胞を保護する働きを担う。 し ·構造Vは細胞内外をしきり、 物質の出入りを調節する。 問1 文中の( 1)に適する人名を答えよ。 問2 下線部のについて述べた次のア~エの文から誤っているものをア~エから記号で選べ。 ア.液胞は植物細胞で発達し, アントシアンなどの色素を含むことがある。 イ、原核生物の例として、 シアノバクテリアのネンジュモやユレモがある。 ウ、一般に、原核細胞よりも真核細胞の方が大きい。 エ原核細胞は DNAをもたない。 問3 構造Ⅲの名称を答えよ。 問4 次の文の,文②は構造I~Vについて述べたものである。適する構造をI~Vからすべて選び、記号で答 えよ。 文の:DNA をもつ 文の:ロバート·フックが「細胞」の発見時に観察した構造 IV 問5 細胞A~Eはどの生物の細胞か。 適するものを次のア~オからそれぞれ記号で選べ。 大腸菌 II 再族 - 3! イ、酵母 スだムシ 問6 表1のア~スのうち, 「-」となるものをすべて選び、 記号で答えよ。 ホッレンソウの葉 オラットの肝細胞

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎で、cに入るのはATPだと思うのですが、⑶がわかりません。誰か教えてください

問7 生物のエネルギー利用について、下の各間に答えよ。 生物は,無機物から有機物を生産して生活する( a )生物と, 他の生物が生産した有機物 や生物体を食べて生活する( b ) 生物に分けられる。また, 集団を構成する生物を生態系 における役割から分類すると,(a )生物は生産者であり,( b ) 生物は消費者である。 ヒトなどの哨乳動物に食物として摂取されたデンプンは, だ液やすい液などに含まれるアミラ ほ ーゼによって分解されたのち, 小腸でグルコースにまで分解され, 小腸上皮から吸収される。 吸収されたグルコースは血中に入り, 全身を循環する。グルコースは各組織の細胞で呼吸基質 として分解され,その結果合成された( c ) という物質が,さまざまな生命活動のエネルギ 一源として利用される。 (1) 上の文の( a )~( c )に適する語を入れよ。 (2) 生物は, 細胞の基本構造の違いにもとづき, 原核生物と真核生物に分けることができる。 上の文中の( a ) 生物と( b ) 生物はその両者を含む。次の0~⑥の生物について, 適する 分類を下のア~エから選び, 記号で答えよ。 の大腸菌 2コンブ 3ゾウリムシ のシアノバクテリア ⑤酵母 ア.原核·(a )生物 エ.真核·( b )生物 6ミドリムシ イ.原核·(b ) 生物 ウ.真核·(a ) 生物 (3) ( c ) についての記述として正しいものを, 次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア.動物は,( c ) を消化器官から吸収して利用している。 イ.体内で一度生じた( c ) は, ( c )の形のままからだの各部位に運ばれて貯蔵され, 必要に応じて分解される。 ウ.原核生物を含むすべての生物が, 細胞内でのエネルギーのやりとりに ( c ) を利用している。

解決済み 回答数: 1